2013年お盆山行 北ノ俣岳集中沢登りその3 薬師沢左俣![]() 薬師沢左俣の源頭
今日は2012年のお盆山行の最終日。薬師沢左俣を遡行し、薬師峠に戻ってテントを回収してから折立に下山します。昨日の赤木沢で沢的には満腹になっています。薬師沢左俣が消化試合的にならなければいいけどなあ〜。まあ、北ノ俣岳から見下ろす限りは、あの源頭部は期待を裏切らないでしょう。 ◆8月13日(火) 薬師峠〜薬師沢左俣〜薬師峠〜折立 晴れ夕べの薬師峠のキャンプ場は乗車率200%の混みよう。今日もテン場争奪戦が繰り広げられるんでしょうね。とにかくみなさん朝が早いです。学生は昔から早かったけど、最近はみんな早いです。暗いうちから歩き始めてますもんね〜。快適なテン場確保は重要ですからね。
今朝までは薬師峠から直で沢を下るつもりでしたが、朝一から沢を下降する気分でもないので登山道を使います。沢を下ると距離は半分以下ですので。小屋を出発する人など朝のラッシュにつかまりはしたものの、まあ予定通りの薬師沢左俣入渓です。橋から少し上流に人がいたので、てっきり沢かと思いきやヤミ天でした。
ちょうど太陽があるあたりに、薄いけど大きな雲が居座っています。あとは青空なんですけどね〜。薬師沢左俣は赤木沢と違って前半は滝はありません。水も岩もキレイなんですが、巨岩のゴーロが長く続きます。それでもキレイだから気分はいいです。30分ほど歩いた右岸に絶好のテン場がありました。次回もあるかは不明ですが、一応チェック!
1時間近く歩くと滝場の始まりです。10mクラスの滝がいくつも出てきます。赤木沢の滝が芸術的なのに対して、薬師沢左俣の滝はどれも迫力のある滝です。登れない滝も多いけど、やっぱり入渓者は多いんでしょう、高巻きには顕著な踏み跡がありました。下降する人も多いみたいですからね。
赤木沢は西に向かって歩くのに対し、この薬師沢左俣は南に向かって歩きます。なので、太陽は真横から当たることになり、谷の半分はどうしても暗い感じです。写真写りもイマイチで残念…。さっきから赤木沢と比べてしまってますが、赤木沢と比較すること自体ナンセンスなのはわかっています。ただ、昨日遡行しているし、お隣さんだもんでね…。
薬師沢の滝場はこの500mくらいの区間に集中しています。あとはありません。滝場の後半に来ると、先が穏やかになるのが想像できました。しばらくで二俣です。右俣は北ノ俣岳の北に詰め上げ、下山が短縮できそうです。ただ、流程が短い分傾斜も急になっているようですね。
いくら近いと言っても、右俣に行く気は全くございません…。あの源頭部を歩かずして薬師沢左俣に行ったとは言えないでしょう。左というか直進します。沢の傾斜がさらに緩み、両側の山もほとんど平らになってきました。沢はほとんど平らになり、この先下ってるんじゃないかと錯覚するほどです。
両側はお花畑です
正面には赤木沢を取り囲む山々、後ろには薬師岳、両サイドはお花畑。こんな景色は初めてです。大感動です!正面の山々とは高さ的には大きな差がなく、それなのに距離があるというのがミソなんでしょうか。これが平地ではなく2500mくらいある場所というのがスゴイです。文章で表現するには頭が足りないのでやめて、写真を並べておきます。
この小川が一直線でなく、蛇行しながら大きく右カーブしているのもミソかも。歩くたびに景色が変わっていきます。そのたんびに写真を撮ることになります。周囲の山々も川も河原も両岸のお花畑も空の青も完璧です。機嫌の悪い人を連れて来たら、一瞬で機嫌がよくなりそうです。
源頭になってからの距離の長さが尋常ではありませんね。長い時間楽しませてくれます。ただ、これがガスガスで視界がなかったら、ただ長いだけで苦痛に感じるでしょうね。ここは絶対に晴れる日以外に来てはいけませんね。
気が遠くなるほど遠かった正面の山々ですが、これだけ歩くと近くなってきました。近くなってくると奥行のある景色ではなくなり、普通にある素晴らしい景色へと変わります。終わったな〜という感じです。あとはツメ。実物と地形図を照らし合わせて、狙った地点へのルートを確認します。
最初の二俣を右に進み、次は左に進みます。あとは適当でも大きくは違わないだろうから、本流筋を進んでいきます。稜線まであと標高100mを切った最後の二俣まで、しっかりと水が流れていました。ここで水汲みして沢装備を解きます。ついでなので沢靴とか靴下なんかも洗っておきました。家に帰ってからが楽になります。
お花畑の中の天国のツメです。予定通りに2622mの北のコルへと詰め上げました。昨日の赤木沢のツメはこの2622mの南側のコルです。距離はわずかに400mほど。面白いですね〜。昨日歩いた道をまた歩いて薬師峠に向かいます。今日はテン場争奪戦には参戦しませんが、テントを撤収しなければなりません。小屋から遠いのがいやですね〜。
テン場争奪戦には参戦しないので、今日はゆっくりめに歩きます。北ノ俣岳の先のハクサンイチゲの大群落は圧巻です。アオノツガザクラやチングルマもすごかったです。やっぱりバックの薬師岳が絵になりますね。薬師峠のキャンプ場はまだ空きスペースがあります。昨日よりも1時間半早い12時半。これくらいの時間に着かないと、まともなスペースは残ってないのかもね〜。
ビールを飲みながらテントを畳むつもりだったのに、売店は13時からとのこと。一度ビールを飲む気になってしまったのでガマンできません。とっとと畳んで太郎平小屋で飲むことに。沢を詰めたところから水分を摂ってなかったので、ビールが旨かったです!今日は昨日に比べると雲が多いみたい。薬師峠も今日は涼しいだろうなあ…。
14時半に太郎平をスタート。まあまあ予定通りです。曇ってて涼しいのもありがたいですね〜。でも、三角点あたりまでなかなか標高を下げてくれないこの道は好きではないなあ…。登りは景色が良ければいいけど、下りはねぇ〜。下山はガンガンと下ってくれる方が好きです。 折立からの帰り道。ドライブとしては楽しい道だけど(ウチのパワー不足の車には坂が急過ぎるけど)、温泉まで遠いのと、コンビニがないのが辛いところ。温泉は平湯になってしまうし、コンビニにいたっては松本(細かく言えば波田)までないという…。T世さんガマンできずに、飛騨の道の駅で飛騨牛の串焼き食べてました。温泉はバスターミナルの3階に行ってみましたが、パッとしません…。ひらゆの森でもいいけど、ちょっとマンモス温泉だからなあ…。この界隈にはしこたま温泉があるはずなので、いいとこ開拓しなければ!
|