山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE |
放山 山スキー− 笹倉温泉より往復 − ![]()
放山は期待以上の山でした。眺めはいいだろうとは思っていたが、ここまでいいとは・・・。火打山、焼山、高松山、昼闇山、烏帽子岳、日本海、鉾ヶ岳・・・の大パノラマ。とくに北面台地ごしの焼山は息を呑む美しさ!手軽に登れるので、毎年来てもいいなと思った。まったく期待していなかったのが滑り。大滑降とはいかないが、そこそこ楽しめる斜面がチョコチョコと出てくる。おまけにこの陽気の中でパウダーを味わえるとは、これっぽっちも思っていなかった。まあ、パウダーだったのは北面のみで、日当たりのよい斜面はグサグサに腐っていたのだが・・。2月に入って冬型が長続きせず、暖かい陽気の日が多かった。もしかしたら、今シーズンはもうパウダーは味わえないのでは・・・?と思っていたところだったので、とってもうれしかった。
放山はシャルマン火打スキー場から登ればわずかで登ることができる。でも、スキー場に戻ってこないといけないし・・・。笹倉温泉に滑りたかったので、ここは労を惜しまずに下から登って滑ろう。たかが標高差700mだし。
前日の土曜日はピリッと引き締まった空気で、一日中抜けるような青空が広がった。そんな天気の土曜日に限って出勤の土曜日。今日は南海上に前線が来て、晴れてはいるものの空気は湿り気味。やや霞んだ感じだ。寝坊(二度寝)して家を出たのは6時。2時間少々で笹倉温泉へ。北ほど天気は良いが、焼山、火打山はやや霞み気味。
除雪は笹倉温泉までで、ここから先の道路は大量の雪の下だ。その雪の上に上がると電線に手が届きそうなくらい。1名の1往復分のトレースがあった。ってことは、今日はここからは誰も入っていないということ。そのトレースを追って林道へ。取り付くつもりにしていた斜面に差し掛かるが、トレースは先に伸びている。トレースがあるにこしたことはないので、もう少し追いかけてみることに。さらにトレースは林道を辿っていたが、もうボチボチやばいだろうと思って斜面に取り付いた。このトレースはいったいどこに向かっていたのだろうか・・・?放山でないことは確か。
やや大回りしながら832m標高点のある尾根に向かうことになった。今週前半に降った雨でカチカチになった雪があって、その上に金曜日に降った雪が40センチくらい積もっていた。ラッセルはスネくらいだが、スキーの先っぽは問題なく出るので、あまり苦にはならない。意外なことに日当たりの悪い斜面はフカフカのパウダー。結晶がそのまま残っていた。今滑れればいいけど、今日のこの陽気なので、滑る頃にはグサグサになってしまってるだろうなあ。杉林の間から、時折焼山が。
832mの尾根と合流する直前で2人のテレマーカーとスライド。車1台を笹倉温泉にデポして、シャルマンから登って来たみたい。そうできれば一番いいけど、滑る斜面を見ながら登れるというメリットもある。と、自分を慰める。主尾根と合流すると、ドカ〜ン!と大パンラマが・・・。今日はこれを見に来たのだ。これは一見の価値有。
さっきの2人のシュプールのついた広い尾根を登る。風もなく暖かい。右に火打山、焼山、昼闇山・・・の大展望を臨みながらの気分最高の尾根歩き。正面左には目指す放山が見えているが、まだだいぶ遠い。でも、標高差はもうあまりないので、どんどん近づいてくるだろう。山頂に団体さんがいるのが見えた。
緩い尾根がやや急になり、それを登り切ると放山から火打山へと続く長大な尾根に出る。この尾根を辿って火打山に登るのもいいかもなあ。ここは放山の頂稜の一部とみてよいだろう。放山山頂よりも高そうだ。稜線の反対側を見てみたかったが、かなりでかそうな雪庇となっていて、反対側が見えるところまで近づけなかった。放山山頂はすぐそこだが、滑り出しはここだし、こっちの方が高いし、山頂には人がいっぱいいるので、今日はここまでとした。
登りながらどこを滑ろうか考えていた。放山山頂からかつら谷に向かって北西に滑り込み、谷が細くなる前に尾根に上がるのがいいかな。・・・とも思ったが、下のほうで面倒なことにならないとも限らないので、登って来たところを下ることにした。のぼりでダーダーと汗をかいたので、今シーズン最高にうまいビールをいただく。しかし、ダーダーとかいた汗が冷え、とたんに寒くなってしまった。 ほぼ西向きの直下の斜面は、なかなかのパウダー。硬い下地にほどよく新雪が乗っていて、とっても滑りやすい。しばらくで尾根は平坦になるが、2人が付けてくれたトレースと、自分たちが登って来たトレースのおかげで、ストックで漕ぐだけで乗り切れた。
このあたりの山は標高こそそんなに高くはないが、雪の量は半端ではない。おかげで無限の可能性を秘めたスキーエリアだ。紹介されているルートはいくつかあるが、他にもいろいろ開拓してみたくなってしまう。次は昼闇山あたりに行ってみたいところだ。
|