山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE


山登りのページ山スキー一覧



北アルプス奥地スキーツアー  -2008GW-



4日目  高天原〜三俣蓮華岳〜新穂高   晴れ


弓折岳より笠ヶ岳方面


 エリア  北アルプス 雲ノ平、高天原、赤牛岳
 行程  4月27日 飛越トンネル⇒寺地山⇒北ノ俣岳⇒赤木平
 
4月28日 赤木平⇒黒部五郎岳⇒雲ノ平⇒高天原
 4月29日 高天原⇒赤牛岳⇒東沢⇒水晶小屋⇒高天原
 4月30日 高天原⇒三俣山荘⇒双六小屋⇒新穂高
    
※リンクをクリックするとその日の記録に飛びます
 ジャンル  山スキー(テレマーク)
 メンバー  単独


あわよくば、今日下山してしまいたい。高天原から新穂高か・・・結構あるなあ。明日の晩からは東北ツアーなので、洗濯や片付けなどをして1日はゆっくりしたいところ。GW初日の天気が悪くてスライドしてしまったからこうなったのだが・・・。ま、ダメならダメで仕方がないけど・・・。今日も朝から快晴!朝飯は棒ラーメン。1束分作るつもりだったが、面倒になり2束放り込むと、焼きそばになってしまった。

高天原出発(6:15)⇒水晶池(7:20)⇒岩苔乗越(9:15〜35)⇒登り返し(9:45〜55)⇒三俣蓮華岳(11:20〜35)⇒丸山(11:55〜12:05)⇒双六小屋(12:30〜40)⇒弓折岳(13:40〜14:20)⇒林道(15:15)⇒新穂高(16:40)

岩苔乗越までのルート、忠実に本流を辿るか、夏道の通る水晶池経由にするか・・・。時間が読めるのは本流ルート。水晶池はトラバースが多いので、手間を食うかもしれない。でも、本流は昨日滑って通っているので、ここはトレースしていない水晶池経由で行くべきだろう。ま、これが裏目に出たんだが・・・。

どうってことのなかった水晶池
岩苔小谷は雰囲気よろし  後は薬師岳

高天原の針葉樹林をかいくぐって、水晶池のある台地を目指す。台地の斜面に差し掛かると、早朝は日が当たらずアイスバーン。ここで手間を食ってしまう。意地になってシールで登っていたら進退極まり、リカバリーに時間と体力を浪費してしまった。水晶池から岩苔小谷に入るにも、トラバースで進むには無理があり、結局は谷に向けて降りることに。結果的に当日下山できたからいいが、できなかったらとしたら、こうなることは予想はしていただけに、余計に悔やまれるところだった。まあ、水晶池がどんなところかわかっただけでも収穫としよう。

岩苔小谷も上流に差し掛かる
右のコルが岩苔乗越

谷底歩きはやっぱりはかどる。最初から谷を歩いていたら、今頃どこらへんかなあ・・・?なんて考えながら歩く。むなしい・・・。長い岩苔小谷だが、意外と早く源流部まで来た。乗越と本流の分岐までは休まず歩いた。乗越へ沢も斜度は緩く、最後の雪庇を乗り越えるところ以外は楽勝。なんといっても岩苔小谷の源流部は雰囲気が素晴らしい。ファンになってしまった。再訪を誓う。

岩苔乗越
水晶岳と昨日滑った斜面(手前の広い斜面)

岩苔乗越より三俣蓮華岳と黒部源流
黒部源流をひと滑りして

今日は一番天気が良い。朝から暑い!水の消費も多く、すでに半分なくなった。昨日まで1リットルでお釣りがあったのに、このぶんだと今日は足りないな。飲んだ分だけ雪を補充しておく。さて、黒部源流滑り。斜度もお手頃で、荷物も若干軽くなっているので、気分よくテレマーク!岩苔小谷もいいが、黒部川の源流もロケーション良好!結局のところ、このあたりはどこも素晴らしいってこと。

三俣への登り返しより  奥に黒部五郎岳
祖父岳(左)と岩苔乗越

台地をできるだけトラバースして、三俣山荘への登り返しを楽にする。頑張ってもたいして変わらないのだが・・・。山荘に寄らずに直接三俣蓮華岳の山頂を目指した。白一色で遠近感、高度感が狂い、どのピークが山頂なのかよくわからない。地図もページが変わってしまい、この付近はザックの中。一番高いところを目指せばいいや・・・が安易な考え。高いと思っていたピークは実は低く、どうやら山頂は別の場所。少々大回りして三俣蓮華岳に到達。急がば回れ。横着すると下手をこく。良い教訓だが、こういうのは繰り返すんだなあ・・・。

鷲羽岳
黒部源流遠望

三俣蓮華岳からの展望は相変わらず五つ星。しかし、あまりゆっくりはしていられない。バスの時間が実に微妙な状態になってきた。シールのまま丸山のコルまで滑り、丸山まで登り返し。三俣蓮華岳に人がいるのが見えた。あとでわかったことだが、この方横浜のK木さんだったようだ。丸山でシールをはずす時に待ってればよかった。

雲ノ平と薬師岳
丸山より黒部五郎岳

丸山の斜面をひと滑りし、次のピークまではシールなしでなんとか登れる斜度。そしてここから双六小屋に向けて大トラバース。高さをキープしながらトラバースしたいところだが、雪がグサグサで滑るには斜度が必要。思いとは裏腹にどんどん高度を下げる。まあ、大丈夫だろう。ダメなら歩けばいい。そう思っていた頃に、双六小屋の少し上に出た。結果往来のナイスルート取り。双六小屋に閑古鳥鳴く・・・。今年のGWは営業しないので、小屋は雪に埋もれた状態のまま。いつもなら大賑わいなのに、今日は一人見かけたのみ。小屋が営業してるかしてないかで、こうも違いがあるとは・・・。

弓折岳手前からの槍ヶ岳
笠ヶ岳へと続く山並み

双六小屋からは双六谷を下って、大ノマ乗越へ登り返すつもりでいた。しかし、目先の楽さに走ってしまい、弓折岳経由の夏道ルート。実際のところどっちが早いかは分からないが、大ノマ乗越下までスキーで距離を稼げるぶん、大ノマ乗越経由の方が早いかもしれない。稜線までのトラバース、雪がグサグサでズリまくり。体力消耗・・・。稜線に乗っかってからも、細かいアップダウンに体力消耗・・・。稜線上で宿泊のカメラマンと、双六までの単独スキーヤーとすれ違った。人と話すのは実に丸2日ぶり。やっとの思いで弓折岳。これで登りは全て終了。あとは滑りだが、こっちの方が試練かも・・・?

弓折岳からの斜面
鏡平と穂高連峰

バスの時間まであと3時間。頑張れば大丈夫そうだが、頑張るだけの体力・気力が乏しくなってきた。どうでもいいや・・・と、ここで長居してしまった。バスに乗り遅れたら、T世さんに迎えに来てもらおう。荷物が軽くなってテレマーク可となったのは、良い雪限定。ここからの斜面はグサグサ中のグサグサ雪。板が埋もれて悲鳴もん!テレ不可。ずっとアルペンとも言えない微妙な滑りで、徐々に高度を下げていった。本流に出合うと、今度はデブリ地獄。途中フラットな所もあったけど、デブリ地獄は林道まで断続的に続く。特に後半は拷問。こういう場所はアルペンに限るなあ・・・。テレマークだと前後の安定が悪いので、どうにもこうにもならない。板を背負って歩いた方が早いと思いながらも、最後までスキーで通過。これでグッタリ・・・。

中間からはデブリとの戦い
後半はデブリひど過ぎ・・・

それでも時計を見てみると、バスの時間までまだ1時間半ある。もう少し頑張ってみるか。なんだか今年の林道は荒れているなあ・・・。いつも(といっても過去3回)は出てないところにデブリがあったり、木の枝が散乱していたりではかどらない。グサグサ雪でスキーは走らないし・・・。せめてしっかりしたトレースがあれば、もっとスムーズに進むんだか。苦労しながらも、雪がないよりはずっとマシ。どこで雪がなくなるかなあ・・・と心配しながら滑っていたが、意外や意外、穴毛谷の出合付近まで雪はつながっていた。笠新道の先から橋の間のしばらくの間は、スキーを手に持って歩いたが。板を背負っての歩きは15分程ですんだ。おかげでバスの10分前に新穂高に到着。終わった・・・。

前日(高天原〜赤牛岳〜東沢〜水晶小屋〜高天原)の記録へ   


バスが動き出す。車道を歩くスキーヤーが。ふと振り返ってみると、シェルパ氏ではないか!このバス平湯行き。連絡を取って、平湯でピックアップしてもらった。助かった!おかげでスキー靴を履いてのバス⇒バス⇒電車からは開放された。


■感想


全行程の概念図・・・クリックで拡大 4日目の概念図・・・クリックで拡大



山登りのページ山スキー一覧