山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE |
赤禿山 山スキー今年は13人で赤禿詣で 天気良くてサイコー!
![]()
2012年の赤禿山 2011年の赤禿山 2009年の赤禿山 2008年の赤禿山 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
我が家の定番になって3年目の赤禿山。今シーズンはマツキンの会山行に採用されました。総勢13名。老若男女(若が多い)、初心者からベテランまで品揃えは豊富。山はなだらかで時間も短いので、大勢で行くにはうってつけの山でしょう。天気も味方してくれたので、とても楽しい会山行となりました。樹氷もきれいだったし。
車4台で向かったので置き場所が心配だったけど、運よく一番乗りの到着。除雪終点に4台縦に詰めておいた。最近赤禿山は賑わっている気がするので、山之坊が車であふれてしまいそう。朝から快晴!後ほど良い予報なので、今日は一日晴れっぱなし間違いなし!2週続けて日曜晴れてくれてありがたや〜。赤禿山みたいな山は晴れてナンボの山なので。
民家の間を通って、13人ゾロゾロと大峰峠に向かって歩き出します。てんこ盛りの雪に埋もれた集落から歩き始める山スキーは風情があっていいですな。スキー場アプローチは味気なく感じます。集落の間や、畑みたいなところを歩いているだけで、幸せな気持ちになります。滑るのはどーでもいいくらいになります。
車道沿いの杉林はやや興ざめだけど、それを抜けると広葉樹の林。尾根に上がると展望が効き、とくに右の明星山がご立派です。左は逆光でしら〜っとしてるものの、白馬岳以北の山々が真っ白に輝いています。後は海谷の独特の山並み。今シーズンはげんなりする杉の植林地はほぼ埋まっています。昨夜少しだけど新雪が降ってくれたおかげで、まっさらな雪面。そこに木の影が映って、とってもきれいでした。
チンタラと歩いていると、続々と後続が追い付いてきます。少人数のグループが少々と、ウチに負けず劣らずの大所帯のグループ。どうやらガイドツアーのようです。車止めるところあったんかいな・・・?赤禿山はマイナーな山かと思っていたのに・・・。ガイドブックには載ってないし、メディアへの露出は少ないと思うのだが・・・。お気楽系、まったり系の人はリピーターになる山だと思うのであります。ウチしかり・・・。
赤禿山の唯一の欠点といえば・・・山頂がショボイことです。下から眺めても平凡だし、山頂に上がってもパッとしない。山頂は樹林に覆われていて、辛うじて東の方向だけ展望があります。北と西にある山々をじっくりと見てみたいんですが・・・。まあ、見慣れない角度からの海谷の山々が見えることだけが救いです。
山頂から滑るには雪庇のギャップをジャンプするしかないので、回り込んで肩まで滑り、そこから尾根をはずれて東の斜面に滑り込みます。滑り出しが赤禿山唯一の急斜面。斜面の向きもいいので、ここはパウダーを堪能します。これ以降は斜度が緩み、そのぶん日当たりが良くなるので、雪は重くなっていきます。 ここ3年の雪の積もり具合を比較してみます
2009年がアホほど少ないのは一目瞭然。2010年と2008年は似たようなもんだが、小屋の埋まり具合や杉の出具合を見る限りでは、2008年の方が多いように見えますね。杉は2年で生長したかもしれませんが・・・
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||