GW最後の締めくくりは里山で花見

山域 |
信州 中信 |
山行日時 |
2011年5月7日 |
登山形態 |
ハイキング |
天気 |
くもり |
メンバー |
T世 |
温泉 |
家 |
今年のGW、前半の3日間は佐渡へ花見に行き、中盤は立山へスキーに、そして立山下山の翌日には花を見に霧訪山へ。霧訪山はマイナーだけど人気のある山(?)。いつでも登れると思っててなかなか行けず、今年の3月に初めて登った。その2ヶ月後にまた登ることになったのでした。
霧訪山登山口(9:30)⇒1025m鉄塔(10:05)⇒ブナの分れ(10:45)⇒霧訪山(10:05〜15)⇒ブナの分れ(11:25)⇒大芝山(12:45)⇒洞峰(13:10)⇒山の神(14:20) |
塩尻の登山口まで1時間チョイ。登山口の前に関門がある。「山の神自然園」だ。登る前に花があるのでT世さん吸い込まれる。自然園の中をウロウロしたりして、登山口に着いたのは1時間後だった。
帰りに出会った農家の人によると、このあたりのヤブを刈ったらたくさん花が咲いたと言っていた。少し下流側の野っ原も同様。矢沢川という川が流れているが、護岸工事してなくて自然のまま。
 |
|
 |
ここに車を置いた |
|
少し車道を歩いて登山口 |
GWということでお客さんウヨウヨかと思ったが、そうでもなかった。後半なので、もうみんな疲れてしまったか・・・?3月に来た時はところどころ雪が残っている状態だったが、さすがに5月ともなると花がチラホラ咲いている。
花だったり、ただの新芽だったり、片っぱしから写真を撮ったような・・・。山頂はさすがに人が多かったけど、ごった返すというほどではなかった。オキナグサが咲いていた。今年はだいぶ遅いそうな・・・。霧訪山は花もいいけど展望もいい。しかしながら、本日は展望は悪かった。残念・・・。
 |
|
 |
1025mの鉄塔 |
|
ブナの分れ |
 |
|
 |
霧訪山山頂 |
|
今日は天気イマイチ |
霧訪山は10分くらいで勘弁させてもらい、大芝山へと向かう。大芝山の少し手前で急に花が濃くなる。少しの間だが、両側花だらけのまさに「花の回廊」状態になる。T世さん、ここが本日のメインディッシュだったようです。写真撮りまくりで進みません。
大芝山から洞峰(1199m)へと進み、そこから北東の尾根を辿る。100mくらい下ったところで尾根をはずれて大きく戻りながらのトラバース。しっかり看板あるので見落とすことはない。トラバースが終わって995mの尾根に乗る。このあたり地形図に道は載ってないけど、普通に見てれば迷うことはなさそうです。しかし、変な道の付け方だ。登山道と仕事道が組み合わさったんでしょうね。
 |
|
 |
大芝山へ |
|
大芝山は平ら |
 |
|
 |
洞峰 |
|
洞峰 |
下山後は少し下流にある野ッ原へ。ここで地元の農家の人。冒頭の話となる。ここもヤブを刈ったら花が出てきたそうな。花と言うのはそういうもんなんですね。
帰りには丸亀製麺でうどん。昼過ぎに降りてうどん・・・のつもりだったけど、こんなにノンビリになるとは。写真鳥杉とT世さんの膝リハビリ、ワタクシの腰痛が原因でございます。