浅草岳 早坂尾根 山スキー![]() 嘉平与ポッチへの登り バックは守門岳
今年のGW前半のメインは月山から肘折温泉。で、その前後にどこの山へ行くかが考えどころでした。間際になってドタバタと急展開。結局は前に浅草岳、後に湯ノ台からの鳥海山を。ほとんど下調べもできないままGW突入となってしまいました。天気予報はしばらく晴れなので楽しみです。
浅草岳といえば快適なのは4月半ばまでのイメージですが、今年は雪が多いので何とかなるかな・・・と行ってきました。浅草岳は2003年以来2回目。その時はガイドブック通りに浅草山荘からムジナ沢を詰めて山頂へ。ただ、あまり楽しかった記憶なし。前岳源頭は素晴らしかったけど、あとは消化試合的な感じで・・・。今回は巨大滑走路の早坂尾根がメインディッシュです。地図を見ても実物を見ても、気になりますよね・・・この感じ。
早坂尾根がメインディッシュですが、早坂尾根を登って早坂尾根を滑るのでは林道が長くて大変。で、ネットで見てみると、今は大自然館というところに車を止めて、ヤジマナ沢の左岸尾根を登るのが主流なんですね。GWということで賑わっているかと思いきや・・・先客は5台くらいのみ。やっぱり浅草岳の旬は過ぎているのでしょうか・・・?それとも皆さん浅草山荘から登っているのでしょうか・・・?
大自然館で除雪は終わっているのでシールでスタート。天気はスカッ晴れ!ヤジマナ沢を渡る橋の手前で山に入ると林道があったのでそれを目安に登る。周囲は杉の植林地で興ざめ・・・。670mくらいの急斜面手前まで林道があった。斜面が尾根っぽくなるあたりからブナ林に。後には守門岳も見えてきてテンション上がってきました!
杉林の中で一度断念しかけたおばさんと前後しながら登ります。GWともなれば尾根の雪は減ってきて、だいぶヤブが起き上がってきています。若干モジャモジャ感があったけど、雪が切れることはなく続いていました。登るの楽でいいですね、この尾根。
登るにつれて後ろの守門岳が立派になってきます。街から見ると浅草岳と守門岳は離れて見えるのですが、こう見るとお隣の山といった感じです。左には真っ白な飯豊連峰、右には越後三山と馴染みのない奥只見の山々。山を調べるために持ってきていた登山地図、車に置いてきてしまいました。残念・・・。
さてさて、左手には滑る予定の早坂尾根が見えるのですが、台地の直下は崖っぽくなっているのでしょうか、どこも雪がつながっていません。時期的に遅いから仕方ないですかね・・・。尾根が邪魔して見えない部分もあるので、そこに期待を込めるとしましょう。T世さんによると、台地の北端は繋がっていたそうな。
気持ちのよい尾根をのんびり歩き、2度目の休憩は嘉平与ポッチといわれるピークの先。1484mのとこです。いかにもポッチって感じのピークでした。ここから前岳まではひと登り。右手にムジナ沢源頭部の大斜面を見下ろしながらの歩き。確かにこの大斜面はスバラシイけど、谷底まで滑ってしまったらオシマイなんですよね・・・。
浅草岳山頂到着。登山地図を忘れたのが悔やまれる・・・。有名な山はなんとかわかるけど、その他の山々がさっぱりわからず・・・。早坂尾根の入口はだいぶ笹が出ていた。ちょっと覗いてみるが先まで見えない。まあいいか。山頂には単独テレのおじさま、若い目のスキー2人、単独ツボ足+ウチ2人の合計6名のみと寂しい山頂。抜きつ抜かれつのおばさまは前岳の先でやめるとのことでした。
さて、いざ早坂尾根突入です!笹ヤブを少し抜けると、眼下には広大な斜面が広がっております!斜度は緩いので豪快に滑ることは難しいけど、他にはないこのロケーションは特筆もんです。滑っても滑って景色が変わりません。雪質は標準的なザラメ。板の滑りはまずまずでした。新雪とか重雪だったら、この斜度滑るの大変でしょうね。とても末端までは滑れない感じ。
1206mの標高点を過ぎたあたりから、降りるルートを探しながら滑る。一度尾根筋を少し降りてみるが、どこも雪が切れてしまっている。対岸に雪が繋がっているところを発見したけど、そこに行く間に見失ってしまった。通り過ぎてしまったみたい。さらに何度か偵察するも、微妙につながっていない。まあ、最悪は少しの間だけ板を背負えば何とでもなりそうなんですが・・・。何度か登り返して疲れてしまった。
結局は台地の末端をさらに北西に伸びる尾根まで進むことに。そこからの谷はしっかり雪があった。早い時期ならどこでも降りれるようなんですけどね。やや急斜面の谷を滑り、杉の植林地の台地を843mを左に見ながら下っていくと、林道にぶつかった。川沿いはとてものどかな雰囲気で、大自然館までの林道はとても気持ちよく滑れました。
温泉。入広瀬の寿和温泉に行ってみるが、700円なので却下。続いて守門温泉に行くが、ここもなんだかパッとせず。こんなことなら浅草山荘で入っていればよかった・・・。結局、三条の山沿いにある八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」まで行く羽目に。施設は豪華だが値段がちょっと・・・。午後5時以降で650円。それ以前は850円となってました。一日遊びに来るような感じの温泉ですな。 これから北上して、明日は月山〜肘折温泉ツアーです。今年のGW前半のメインであります。
|