井戸小屋沢右俣 沢登り
雨降りのため難易度1ランクアップ 苦戦しちゃいました

山域 |
谷川 万太郎山 |
山行日時 |
2012年9月22日(土)〜23日(日) |
登山形態 |
沢登り |
メンバー |
N畑、T世 |
温泉 |
岩の湯(400円) ロッカーは有料 |
2年前に井戸小屋沢の左俣の方に行ったが、今回は右俣へ。二俣より上の左俣は渋いだけでキレイな沢という感じではなかった。井戸小屋沢のいいところは二俣下で岩の色が黒に変わるまで。前回はそのいいところが残念ながら曇りで映えず・・・。次は晴れた日に右俣に登るぞ!と思ったのでした。で、今回行ったら晴れどころか一日中雨降りで、いいところがなかったばかりでなく、水量多くて難易度までアップして苦労してしまったのでした。
◆9月22日(土) 万太郎谷⇒井戸小屋沢出合 晴れ時々曇り
井戸小屋沢右俣は日帰りで行くのが普通みたいだけど、宴会をしたかったのであえて泊まりで。天気予報を見て迷ったのは迷ったんですがね・・・。日帰りだと丸一日コース?泊まりだと荷は重いけど、行程は分散されるので楽は楽。ということで、出発は豊科ICを余裕の朝7時。湯沢のスーパーで宴会の食材を調達してから登山口へと向かった。
駐車スペース(11:20)⇒入渓(11:30)⇒井戸小屋沢出合(13:15) |
駐車スペースには先客2台あったが、あまり入渓している感じではなさそう。天気は雲が多めの晴れといったところか。お昼前出発という優雅な出発時間。アルコールに宴会の食材が加わったのでザックは重いけど、今日は2時間しか歩かない予定。あとは天気だな。夕方にかけて降水確率が高めだったので、テン場に夕立が来ないことを祈るのみ。
 |
|
 |
数年前にできた巨大堰堤 |
|
万太郎谷下流部のナメ床 |
 |
|
 |
歩いていて気持ちいいです |
|
浸食のされ方が面白い |
万太郎谷のウリの一つはこの下流部のナメ床。岩が白くてキレイで、太陽が当たったら本当に気持ちいいです。時々曇りはしますが、この程度ならOKでしょう。万太郎谷の下流部を満喫です。2年前に来た時はオキドウキョウの瀞場は土砂で埋まって泳ぐことなくスタスタ歩けましたが、もう瀞が復活したようで泳ぐことになりそうです。
 |
|
 |
最初の滝らしい滝 |
|
オキドウキョウの瀞場 |
盆から途切れることなく残猛暑が続いていましたが、きのうを境に一気に秋の陽気に。一度ヘツリの時にドボンしてビショ濡れになったけど、水温はまだそれほど下がっていないみたい。この先まだ歩くのならオキドウキョウの瀞を泳いでもよかったけど、ここを抜けたらすぐにテン場だったので控えておく。
 |
|
記憶が正しければ井戸小屋沢の出合に良いテン場があったはず。記憶によると、ここまでにも何ヶ所か泊まれる場所があったはずだが、記憶がウソなのか形が変わってしまったのか・・・。そんなこともあって、井戸小屋沢の出合でテン場が得られなかったらどうしよう・・・と不安になってきた。
ドキドキだったけど、ちゃんとありました。ここはあまり泊まった形跡はないですね。場所的には中途半端ですので。砂地を均してテン場をこしらえた。よほどの豪雨出ない限りは耐えられる高さと地形のテン場です。 |
井戸小屋沢出合のテン場 |
|
|
マキは豊富。半径5mくらいでほぼ集まった。地形的に出稼ぎに行くような場所でもない。一度ポツリと雨がきたので、テント以外にも宴会用にタープも張っておく。宴会開始!豚バラブロック、シシトウ、シイタケ、オクラ、油揚げ・・・などが焼かれました。アルコールは家から用意したものの他に、湯沢のスーパーでもしも足りなかった時のための保険として買った酒まで完飲。

◆9月23日(日) 井戸小屋沢出合⇒右俣⇒吾策新道 雨
何時わからないが、朝方かなあ・・・雨が降っているのがわかった。で、目が覚めても雨。ほんとに小雨程度。谷川岳の稜線は見えている。ドサーッと降る感じの空ではないが、シトシト降り続きそうな雰囲気だ。退散モードが高い・・・。朝メシを食って、出発準備をして、さあどうするべ?すると4年ぶりの沢登りのK子ちゃんが行きたい!とのこと。だったら行くとするか。退散モードだった気持ちに再びスイッチを入れ直す。
井戸小屋沢出合(7:20)⇒小障子沢出合(8:35〜40)⇒障子沢(9:25)⇒大障子沢(9:55)⇒二俣(10:55〜11:05)⇒稜線(13:05〜20)⇒駐車場(15:25) |
万太郎の本谷で少し水量が増えている。ビール冷やし用の囲いが完全に水没していた。水量が増えそうな降りには見えないけどなあ・・・。井戸小屋沢の方も少し多いような気がする。左俣ならともかく右俣ならなんとかなるかな・・・と出発。万太郎山付近のキトキトの山稜が見えている。次の井戸小屋沢は晴れの日に来るはずだったけど、前回よりも悪い雨の日に遡行することになってしまった。
 |
|
 |
最初の滝は左から巻く |
|
この滝は水流の右を登ったかな |
 |
|
 |
万太郎山あたりの稜線が見えている |
|
晴れてたらなあ・・・ |
それでも井戸小屋沢は楽しい。きわどいヘツリがあったり、テクニカルな登りがあったり、フリクションギリギリで登ったり・・・と。水面に近いから落ちてもドボンなので、難しくても気が楽なところが多い。それも小障子沢の出合くらいまでだったかなあ・・・。難しいチョックストーン滝のヘツリは水際だったから重荷でもなんとかクリアできたが、そこから高いところでの微妙なやつが何度か出てきて苦労することになった。
 |
|
 |
小難しいヘツリ |
|
流れに迫力がある |
チョックストーンの次の滝、左から小さく高巻くところは、雨で草付きがドロンドロンのツンツルテンで小さく巻けず。大きく巻くことに。踏み跡もあって簡単に降りれたのでよかった。しばらくで10mくらいの滝だったかなあ。わりと高さがあって落ち口が悪いので登ってからロープを出した。前はこんなことなかったぞ・・・。
 |
|
 |
右壁のヘツリがテクニカル |
|
ここは右岸を巻く |
 |
|
 |
ここらへんは楽しいところ |
|
トイ状を登る |
二俣手前の井戸小屋沢のハイライト的な20m滝。前回は何の恐怖も感じることなくスタスタと登っていったはずだが、なんだかイヤラシイ。ツルっといったらどうしよう・・・とか結構恐さを感じながらの登り。沢靴のつま先のフェルトが擦り減ってなくなっているのも恐い原因の一つではあるけど。それにしても、前回は左俣に入るまでは「快適」ばかりで「恐い」はなかったと記憶しているが・・・。
 |
|
 |
晴れてたらなあ・・・ |
|
写真を見ると迫力あるなあ |
 |
|
 |
この滝はロープを出した |
|
晴れてたらなあ・・・ |
やっぱり雨降りの時に登攀系の沢は難しいな。少し水量が増えただけで簡単に登れる滝が登れなくなるし、岩が濡れただけでも難しくなる。高巻こうにも草付きはドロドロで厳しい。さらに雨でザックが重くなり、後ろに引っ張られる。とかなんとか言いつつも、二俣までは標準的なタイムで到達。
 |
|
 |
20mノ滝なんですが・・・ 冴えない |
|
水滴付きまくり |
ここから先の右俣は未知のゾーン。10mくらいの滝が難しいとの前評判。いくつか滝を越すとその10m滝。前衛に5mくらいの滝が控えていた。遠目には簡単そう見える。近くに来ても手も足も豊富で斜度もあった難しくは見えない。とりあえず取り付いてみることにした。ちょっと小難しいところもあったりしたが、あと2mくらいのところまで登る。そして、セミになった。
 |
|
 |
右俣に入って |
|
核心だった10mの滝 |
次のスタンスはちゃんとあり、これに立ち込めば次に進めるのだが、それが恐くて立ち込む勇気が出ない・・・。荷物が重過ぎだ。手がないもんで立ち込んだ時に後ろ引っ張られそう。恐らく98%は大丈夫だろうけど、高さがあるので落ちたら怪我では済まない。98%を99%に成功率を高めるためにより良いホールドを探しまくるがみつからない・・・。ちゃんとロープを引いて登ればよかったなあ・・・と後悔。しかも、必ずハンマー&ハーケンはハーネスに装着しているのだが、今日に限ってザックの中。ハーケン1本打てたら局面は打開できただろうに・・・
下で「私が登って見る」とK子ちゃんの進言。自分で何とかしたかったとこだが、このままでは先に進まないのでお願いする。見てる方も恐かったが、なんとか頑張って登り切ってくれた。ありがたや〜。シュリンゲで引っ張り上げてもらって、T世さんはロープで確保して登ってもらった。舐めたらアキマヘンな。これからはちゃんとロープを引いて登ろうと誓ったのでした。反省の多い沢登りになったなあ・・・。
 |
|
 |
普段は涸れ滝だろうに・・・ |
|
登山道に出ました! |
10m滝の先も滝が続く。普段は明らかに涸れ滝だろうという滝、結構なシャワーを浴びながら登る。辛いんですけど・・・。とにかく右へ右へと詰めていく。沢形が消えて笹ヤブになったが、数分の笹漕ぎで吾策新道に飛び出した。カッパは着てるけど濡れネズミで、風が強いのでとても寒かった。風をしのげる場所まで歩いて小休止。T世さんだけ登山靴に。
 |
|
 |
ヤブ漕ぎはちょっとだけ |
|
万太郎山へと続く尾根 |
沢靴の下山で苦戦するるのは予想通りだが厳しかった。笹は滑るは泥は滑るは・・・。何十回かは転んだと思う。寒さで体が固まっている上に滑る道。バランスを取ろうとする上半身までもが辛くなってきた。2時間ちょっとかかってやっと下山。ザックも服も靴も何もかもドロドロになったので、万太郎谷の水で洗ってやった。やれやれ・・・
温泉は通り道の「岩の湯」。湯がぬるくて沢登りの後にはありがたい。400円ってのも良心的かな。ただ、ロッカーが100円リターン式でないのが残念なところ。先週「品切れです・・・」と追い返された飯山インター近くの「鳥正」。先週は満車だった駐車場だけど今日はガランガラン。唐揚定食と鳥ウドンを食べた。値段、味、量とも及第点かな。翌日は首、肩、腕、腹筋、背筋、腰、足首が痛かった。普段使っている太ももとフクラハギだけ無事だった。
|