北岳 お花見ハイキング![]() テン場と甲斐駒
北岳は2年ぶり5度目となります。前回はおととしの秋に笊ヶ岳から縦走してますね。今回はキタダケソウ目当てのT世さんのお供のような感じで、広河原からの往復です。北岳固有種のキタダケソウが見れて良かったのはもちろんですが、それ以上に色が濃くて密度の濃いお花畑が印象に残りました。キタダケソウ自体は見栄え的にはパッとしない花ですんでね。
|
広河原(7:50)⇒白根御池小屋(9:40〜55)⇒小太郎山分岐(11:35)⇒北岳肩の小屋(12:10) キタダケソウ見物へ(13:05〜16:20) |
今日も露の中休みの晴れ。中休みというよりも、ここ1週間はずっと晴れている。今年は空梅雨だな。今んとこ・・・。大樺沢沿いの登山道を登り始めるけど、周りの人みなさんやたらと早い。他の人に比べて荷物は重いとはいえ、付いて行くのが必死なくらい。なので、付いていくのをやめてマイペースに。案の定というか、白根御池への急坂に差し掛かると、前を行くみなさんペースダウンしてしまった。
![]() |
![]() |
|
芦安でのタクシー待ち行列 | 広河原は快晴! 北岳もバッチリ! |
この急坂はキツイけど、コンスタントに高度を稼ぐので登り甲斐がある。続けて歩くことができるマックスの力で登り、急坂の終了点まで休みナシで登った。針葉樹林帯のため被写体がなかったので、余計にはかどったかな。あとは緩いアップダウンを繰り返すトラバース道を進めば白根御池小屋。相変わらず白根御池小屋はロケーションいいですな。
![]() |
![]() |
|
白根御池へと登る | 白根御池小屋 |
二俣から下の大樺沢は昨年の台風の影響で通行止め。必ずいったん白根御池小屋を経由することになる。今回の目的は北岳の南側にある、キタダケソウの咲くお花畑。しかし、テン場はロケーションの良い肩の小屋がいいなあ・・・と考えていた。大樺沢を詰めると周回になり効率が良くなるが、今日のところはまず肩の小屋を目指す。
![]() |
![]() |
|
白根御池から草すべりへ | 振り返ると鳳凰三山 |
![]() |
![]() |
|
新緑と青空がキレイです | たまに雪渓も |
池から少し雪渓を歩くと花が咲き始める。ミヤマキンバイやハクサンイチゲ、サンリンソウ、キバナノコマノツメ・・・等々。ザックが重いと背負ったままでの撮影はつらいので、写真はそこそこに先を急ぐ。ダケカンバの新緑がキレイだ。後には鳳凰三山の山並みも。途中から北岳も見えてくるようになる。
北岳が見えてきました
小太郎山分岐からは稜線歩き。ところが、ここからという時にちょっと雲が増えてきた感じ。北岳が真っ先に雲の中へ。甲斐駒や仙丈も見えているが、雲がかかるようになってきた。稜線にはオヤマノエンドウが見え始めたかと思うと、肩の小屋まで素晴らしいお花畑が展開する。オヤマノエンドウの紫、ミヤマキンバイの黄色、ハクサンイチゲの白、どれも色が濃くて鮮やかだ。重荷に耐えながら時々写真を撮りながら歩く。肩の小屋はもうそこなので・・・。
高曇りだけど仙丈ヶ岳はバッチリ!
肩の小屋に到着。早い時間に着けてありがたい。それでもすでに結構なテントが張ってあった。上の段には良い場所が残っていないので下段へ。平坦な場所があったが、ロケーション重視でちょっと斜めったサイトに張る。テントからお花畑越しの仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が見えのです。凍らせておいたビールは融けた直後のようで、喉にしみるくらい冷たくて美味しかった。
![]() |
![]() |
|
大樺沢の源頭部が見えてます | 肩の小屋へと続く尾根 |
![]() |
![]() |
|
お花畑が・・・ | ロケーション抜群! |
![]() |
![]() |
|
北岳山頂 | 3193mに書き換えられています |
テントを張って落ち着いたところで、いざキタダケソウへ。肩の小屋から北岳山頂の間には、お花畑としては見どころなし。小一時間で北岳山頂へ。意外と人が少ないなあ・・・。数人しかいなかった。山頂はスルーして、いざキタダケソウへ!北岳の南川はところどころ見ごたえのあるお花畑あり。岩にへばり付くように寄せ植え状態になっていたりで、写真を撮るのに楽しいところ。
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ガレを下ると分岐。八本歯のコルからの道が合わさる。これを少し下ったところにキタダケソウ発見!ハクサンイチゲにそっくりだ。もちろんT世さんがみつけたんですが、1人で行ってたらわからずに通り過ぎそう。キタダケソウがどんな花なのか予習もしてなかったし・・・。さらに下の分岐を北岳山荘方面へ。途中にあるお花畑にキタダケソウが咲いている様子だ。
キタダケソウ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
このトラバース道は通行止めになっていた。お花畑から先の岩場のトラバースに付けられている木の橋やハシゴがバラバラになていて、今シーズンはまだ整備されていないみたい。この手前にキタダケソウがたくさん咲いていた。ただ、もう花は終盤を迎えていて、フレッシュさに欠ける。最初にみつけたキタダケソウのほうが生き生きしていたな。
![]() |
![]() |
|
北岳の下りにて | 間ノ岳が見えています |
![]() |
![]() |
|
稜線分岐 | 北岳山荘へのトラバース道はズタズタ |
ただ、こちらのお花畑には色んな花がたくさん咲いている。キタダケソウは終わりかけだったけど、チョウノスケソウ、ミヤマアマナ・・・等々が咲いていて楽しいお花畑だった。結局のところ一番楽しめたのは、稜線の分岐にある岩だったかな。岩の隙間あちこちに花が寄せ植え状態で咲いていて、とても絵になるのです。ここにいた多くの人がこの岩の写真を撮っていましたね。満足し、再び北岳に登って肩の小屋のテン場へと戻ったのでした。
![]() |
![]() |
|
キタダケソウを撮る人たち | 分岐にあった岩に咲く花は大人気 |
テントの数を数えてみたら、なんとなんと53張りも・・・。これは夏山最盛期の感じだな。最近山を始めた若い人たちは、グループ登ってるのに、テントは各自というのが目立つ。そんなもんでテントの張り数が増えることになる。小さなテントばかりなので、必然的に外でとなります。遅くまで騒がないので助かるなあ。
![]() |
![]() |
|
肩の小屋に戻ってきました | 富士山 |
テン場に戻ると甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳の雲がなくなっていました。最高のロケーションです!無風快晴ポカポカなら外で夕食だけど、さすがにこの時間になると寒いのでテント内で。メニューはカレーライス。ルーがシャビシャビでスープカレーみたいになったけど、山ではこれくらいの方が食べやすくていい感じ。
今朝は早かったのでさぞかし爆睡できるかと思いきや、ロケーション重視で決めたため斜めっているのです。見た目はたいしたことなさそうだったけど、テントに入ってみるとかなりの斜め具合。寝てると寝袋とマットが滑って低い方に落ちていきます。じっとしてると滑らないけど、寝返りをうつたびにずってしまう。おまけに夜は風が強くなり、雨も降ったりで、よく寝れない夜だった。
よく寝れないまま朝を迎える。雨は上がっているけど風は強い。仙丈ヶ岳は見えたり隠れたり。ちょうどここらを雲が上がったり下がったりしているようだった。天気が良ければもう一度北岳の山頂に登ろうかと考えていたが、これでは行くだけ無駄なのですぐにげざんすることに。朝メシは雑炊。風が強いのでテント内でほぼパッキングを済ませる。
北岳肩の小屋(6:30)⇒白根御池小屋(7:40〜45)⇒広河原(8:40) |
10時20分の乗合タクシーには乗れるでしょう・・・と歩き始める。小太郎分岐までは風が強いのでカッパの上だけ着ておいた。白根御池へと下り始めると、トタンに暑くなってカッパを脱ぎ半袖に。きのう白根御池小屋に泊まったと思われる人が続々と登ってくる。稜線にいると天気の悪さを実感するが、白根御池あたりは、北岳には雲はかかっているものの比較的穏やかだ。まあ、登るわな。
![]() |
![]() |
|
大樺沢に立ちこめる雲 | 草すべりを下ります |
白根御池小屋に着いたのが7時40分。これって9時発の乗合タクシーに間に合うのかも・・・。ダメモトで頑張って下ってみよう!すれ違いや追い抜きで少しのロスはあったけど、概ね順調に駆け下る。広河原山荘に20分前に降り、乗り場にタクシーがいるのが見えた。やった!間に合った。
![]() |
![]() |
|
なんとか鳳凰三山が見えてる | 白根御池小屋 |
タクシー乗り場には2台のタクシー(9人乗り)がいて、1台はすでに満車。もう1台のほうも同時にゴールした若者4人組と3人組で一杯になってしまった。9時ちょうどに降りてきたのに、次のタクシーまで乗れないという人がいて気の毒だった。時間との戦いだけでなく、人との戦いでもあったわけだ。芦安に向かう間に本降りの雨となった。タクシーといい雨といい、全てがギリギリセーフ。今日は全てがうまく運んでくれた。
山登りのページ | 山登りのページ |