黒姫山 東尾根 山スキー
重深雪に撃沈してきました・・・

山域 |
北信 黒姫山 |
山行日時 |
2012年1月14日(土) |
登山形態 |
山スキー |
天気 |
小雪⇒くもりでたま〜に日が差した |
メンバー |
shige-g、dr.K、高P、Tぽん、T世 |
温泉 |
黒姫温泉 あすなろ(500円) |
1月も中旬になって、だいぶ雪が増えてきました。でも、順調に増えているのは日本海側だけで、内陸の雪は少なそうです。アメダスとか見てると日本海側の中でも新潟県の上越地方(糸魚川や妙高あたり)がとくに多いみたい。ボチボチ里山系も解禁になりそうですが、この週末までは定番巡りとしますかね。天気も悪そうだし・・・。
終点(9:50)⇒スキー場トップ(10:10〜20)⇒廃ゲレンデトップ(11:15〜35)⇒黒姫山外輪山(13:30〜14:00)⇒スキー場(16:05) |
土日の天気を天秤にかけたら日曜のほうがマシっぽい。天秤に乗るのは黒姫山と前山。どっちも天気悪くても入れそうだけど、悪い目の土曜日を濃い樹林に守られた黒姫山にして、マシそうな日曜日を前山とした。結果的には似たような天気、目クソ鼻クソだったんですけどね。ここんとこ上越地方の天気は予報よりも悪くなることが多いように思う。天気図で見るよりも(素人が見ての話)実際の天気が悪そうに感じるのは気のせいかや・・・?
 |
|
 |
旧ゲレンデを登り始める |
|
意外にも青空が・・・ |
 |
|
 |
旧ゲレンデトップ |
|
晴れるのか・・・? |
前の晩にもドッサリと降り、一晩で新しく40〜50センチの新雪が積もってしまった。おかげで準備に手間食って2本目のリフトの始発が遅れ、山に入る人たちはシビレを切らして待つことに。2本目のリフトは短いので、待つよりもゲレンデを歩こうと登り始める。半分ちょっと登ったところで案の定動き始めた。まあ、こんなもんですわな。
 |
|
 |
等間隔で |
|
テンション上がってきます |
 |
|
 |
重そう・・・ |
|
野尻湖のとこだけ雲に隙間が・・・・ |
2本目のリフトを降りたところが本来のスタート地点だけど、この先もゲレンデ(元)ってのが面白いやらつまらんやら・・・。今日の登りは半分ゲレンデだ。始発が動き出す前に登ったとみられる今日のトレースがあった。あとでどこかの大学のワンゲルのものとわかった。ほかにはこーちゃんたちR&B?4人衆と、shige-g知り合いの4人衆と、あとは知らない2人組がほぼ同時に登り始めることに。ちなみにウチらはパラグアイの悪い人1名を含む6人。ローペースなためラッセルしていると思われるこーちゃん組に追い付くことなく稜線へ。最後尾で稜線に登り着いた。
小雪模様の中を登り始めたけど、旧ゲレンデを登っているときに薄日と小さな晴れ間があった。今日は終日雪降りだと思っていたのでうれしくなる。そのあとまた雲の勢いが強くなったけど、稜線近くになってまた天気が持ち直してきて、少しだけだったけどキレイな景色を見ることができた。今日はこれで満足であります。
 |
|
 |
滑り出し |
|
谷間に入っちゃいました |
外輪山からの滑り出しには3パーティーがそれぞれかち合わないように間隔を置いて滑降準備。滑り出しの1本目だけのことなんですけどね。黒姫山といえば雪の軽さとパウダー率の高さが自慢の山。ところがどっこい今日の雪は密度が高くて重い雪。何度テレマークの後ろ足が雪に刺さったことか。怖がるもんで余計に刺さり・・・挙句の果てには気が引け腰が引け・・・の悪循環。テンション上がらず・・・。おまけに前半は変なとこを滑ってしまって余計に苦労したのかもしれない。さすがの黒姫山でも、ドサッと降った時の雪は重いんですね。それでも雪まみれの楽しい一日でありました。
|