悪天時用の当て駒で行った佐渡山でビンディングが壊れてしまった・・・

頂稜に出ましたが天気が・・・
山域 |
北信 佐渡山 |
山行日時 |
2012年1月29日(日) |
登山形態 |
山スキー |
天気 |
くもり時々小雪 |
メンバー |
K田、高P、K10、A木A、T世 |
温泉 |
家 |
昨日は悪天覚悟であえて豪雪地帯の焼山温泉から新田山へ。今日は少しマシかと思い内陸の佐渡山へ。強い寒波が続いていたけど、この週末は一段落の予報だった。ところが直前になると雪マークが復活(今年のパターンですな)してしまう。戸隠エリアは少しはマシだったかもしれないけど、パッとしないお天気でした。ビンディングも壊れてしまうし・・・。
戸隠大橋(8:20))⇒黒姫分岐(9:00)⇒佐渡山手前(10:50〜11:00)⇒氷沢川(11:30〜45)⇒佐渡山コル(11:25〜50)⇒戸隠大橋(13:30) |
戸隠大橋のスペースに止めることができて、まずはひと安心。ここは車の心配があるからなあ・・・。林道のトレースを進む。トレースの深さはいつもより深い。そうかといって、周りの雪が普段よりも多いって感じでもない。新しく降った雪が多いだけでしょう。妙高や信濃町は例年より多いけど、戸隠までは届いていないみたい。天気は小雪模様でとても寒い。
 |
|
 |
戸隠大橋 |
|
雪はこのくらい |
佐渡山から南に派生する尾根に取り付くところで一休み。・・・している間に5人組がやってきた。5人組が前を歩き、ウチら6人が後に付く感じ。合同ラッセル隊になってしまった。取り付きには昨日のトレースがあったみたいだけど、尾根上はリセットされていた。ところどころで深くなるが、おおむねスネからヒザくらいのラッセル。1673mの先の傾斜が緩むところまで11人(数名免除)でラッセルしたが、最後尾にいたので1回しか回ってこなかった。楽した。
 |
|
 |
佐渡山の尾根取り付き |
|
尾根の中間あたり |
 |
|
 |
ゾロゾロと・・・ |
|
頂稜は寒かった・・・ |
佐渡山の長い山頂部に出たけど、風が強くて寒い。天気もよくないので、山頂には行く意味なし。途中から滑ることにした。登り返しにはなるけど、氷沢川まで滑るのが一番標高差が取れる。それでも200mちょっとのもんだがね。寒いので下で休むことにして、とっとと滑る準備。雪は重かった。内陸の雪とは思えない。1月中旬と下旬に降った雪は、日本海のプチ低気圧による雪だから重いんだろうな。純粋な冬型の雪ならもっと軽いはずだ。黒姫も妙高もそうだったもんな・・・。そんなわけで、この重さと斜度では滑りを楽しむ感じではなく、またもやテレマークターンせずに真っ直ぐ滑るのみ。ボクはまた別の理由でターンできなかったんですが・・・。今年はテレマークターンしてないなあ・・・。こんなんだったら登り返ししなくてすむコルに滑ったほうがよかったなあ。
ビンディングが壊れたわけですが、壊れたのは稜線からの1ターン目。ターンしようとしたら左のビンディングが外れた。おかしいなあ・・・と思って見ると、ブーツの先っぽがハマる金属が破断してめくれ上がってしまった(写真参照)。えらいこっちゃ・・・こんなとこで。歩いてなんか降りられないぞ。板を履いてみたらガクガクだけど履けた。つま先に負荷がかからないように、思いっきり後傾で直滑降。やむを得ずの後傾直滑降だったけど、これがまた気持ち良かったりして。壊れないかドキドキだった反面、結構楽しんでしまった。
 |
|
 |
なんとか降りてこれた |
|
直るのか・・・? |
氷沢川から佐渡山のコルまで登り返す。ツアーモードにすると先っぽの金具に負荷がかからないようだ。なんとか車まで戻れそうな気が・・・。コルから滑る前に高Pに針金もらって補強しておく。林道までの細尾根滑りは心配だったけど、雪が悪くなかったから大丈夫だった。大丈夫というか、ここでも結構楽しめてしまった。ただし、ツアーモードで滑っていたので、前転しないかハラハラもんだったけどね。林道は何の心配もなくジェットコースター。壊れた時はどうなることかと思ったけど、無事に戻ってこれて目出度しメデタシ。一緒に行ったみなさま、ご心配お掛けしました