豪雪の中、あえて豪雪地帯の焼山温泉に行ってみました

積雪は底なし沼のようでした
山域 |
早川郷(糸魚川) 新田山 |
山行日時 |
2012年1月28日(土) |
登山形態 |
山スキー |
天気 |
雪 |
メンバー |
Kりー、Tポン、Aっきー、T世 |
温泉 |
焼山温泉(500円) |
この冬は中越よりも上越のほうが雪多いみたいですね。で、その上越の中でも雪深いのが笹倉温泉とかある早川郷。この週もドカ雪となり、新雪がたんまりと積もったと思われます。たくさん降ってくれるのはありがたいのですが、たまには週末に晴れて欲しいもんです。この週末も雪予報でどうかなとも思いましたが、そこはあえて豪雪の早川郷へと繰り出しました。無理っぽかったらシャルマンということで・・・。
焼山温泉(10:00)⇒林道離れる(11:30)⇒新田山手前(14:00〜20)⇒焼山温泉(15:25) |
スキーに行くのにいったん海に出る・・・いつも感じるこの変な感じ。このエリアの面白いところ。今日も雪は降ってるけど、このへんにしては小雪なんでしょう。週末ということもあり、早川を遡る道沿いの住民は除雪や雪下ろしで忙しそう。大変な中、遊びに行くのが申し訳なくなってしまうほどでした。そんなこんなで普段よりも時間がかかって焼山温泉到着。やっぱりスゴイ雪でした。
 |
|
 |
焼山温泉の駐車場 |
|
この奥が林道の取り付き |
雪は尋常な量じゃないし、天気も良くなりそうもなく、車の中では皆さんシャルマンモード。焼山温泉にどれだけ雪が積もっているんだろう・・・?の怖いもの見たさだけで来てしまった感じ。ところが焼山温泉に到着すると、そこらへんをスキーで歩くだけでもいいや・・・という気持ちに変わっていく。焼山温泉にお許しを得て駐車。除雪終点で川崎のマー君に偶然会った。少し歩いたみたいだけど、すぐに引き返して、これからシャルマンのこと。考えることは同じだ・・・。
もともとの予定は新田山ではなくて、もう少し先の方だった。出発も遅れたし、この雪なので到底無理な話。スキー場を歩いて、林道を歩いて、あわよくば新田山の斜面を登ろうということになった。5分ほどでマー君のトレースは引き返していた。ダメモトでゾンデを刺すが、地面まで届くわけもなく・・・。ラッセルはヒザくらいかな。雪は当然重い。潜水艦式ラッセルは無理。ほかのパーティーとの混成ラッセル隊だったり、時間に余裕がなかったりしたら難しいけど、今日はい行けるとこまででいいって感じなので、みんなでラッセル大会になった。
 |
|
 |
新田山の斜面に取り付きます |
|
ラッセル大会! |
 |
|
 |
交替で進みます |
|
晴れてりゃいい感じ |
林道に入るとラッセルはヒザ上になった。でも傾斜がないのでまだ大丈夫。みなさん平坦なラッセルに慣れたころ、新田山に向かう林道との分岐点。ここらへんから斜面に取り付くことにする。当たり前だが、途端にペースダウン。厳しいラッセルなんだけど、みんなラッセルに没頭していて、楽しんでいる様子。ラッセル術も徐々に向上していく。深いところでは腰まで埋まったなあ・・・。ツボ足でもがいたら頭まで埋まるだろうなあ。天気はずっと雪で、雪まみれだったけど、辛さとかは全くなくて、心地よさだけしか感じなかった。ラッセル中はもちろんゼーハーゼーハー・・・・。
 |
|
 |
腰まで埋まります |
|
低い山とは思えない疎林ぶり |
一応、登りの目安にしていた午後2時。新田山の肩と言えるところまで登り上げた。4時間で約500m。こんな条件の中をここまで登ったら上出来でしょう。多分、スキー場跡や林道を歩いただけでも楽しめてたような気がする。滑りも楽しめた。・・・というか戯れた。1ターンもしないで降りてきた。とんでもなく深くて重い雪だった。
滑り出しは結構な急斜面。すぐそこの滑り出しまで進むのも大変。ヒザの前にどんどん雪がたまっていくもんで・・・。人間ブルドーザー。急斜面は滑っていったけど、ターンは不可能。傾斜が緩むとボボボボーーーと腰の前に雪が溜まってストップ。下手なところでは止まれません。すごい抵抗の新雪からトレースに入ると、途端にスピードが出てビックリするほど。一応テレマーク履いているので、下の林道に出る最後の急斜面でテレマークターンを試みたが、手も足も出ず・・・。滑るというには程遠く、降りてきたってのが表現としては正しそうだけど、これがまた楽しくて仕方なかった。軽いパウダーを滑る爽快感は全くないけど、子供が雪遊びをして喜んでいるイメージかな。みんな顔がニッタニタでございました。