横尾山 ハイキング![]() スキーシーズン真っ只中(後半?)なのでありますが、どうも天候不順でありまして、とくに週末は天気に恵まれない感じです。今週も土曜日は春の嵐で大荒れ、日曜日はそれが去って冬型に。真冬なら冬型でも樹林の山へ・・・なんて繰り出すこともあるけど、この時期になるとスキーのテンションも下降気味となってくるのであります。そんなわけで内陸へと・・・。
北と西と高い山はダメでしょうということで、奥秩父(になるのか?)の横尾山へ。増富温泉の先、信州峠から稜線上を西に1時間半ほど歩けば着く山。途中にカヤトの原という開けたところがあったりで、まずまず楽しんでくることができました。
あとほど天気は回復するようなので、遅めの出発。平日の仕事よりもゆっくりの出発。出発時の穂高はくもり。北アルプスは降ってる感じ。諏訪に入ってもどんよりで、八ヶ岳には雲がかかっている。小淵沢から先は晴れてたけど、南アルプスは稜線付近に雲あり。このあとどう変化するんかなあ・・・。信州峠の山梨側の駐車スペースには先客3台ほど。このあたり昨日は雪ではなかったのかな・・・?
車道から階段登って登山道へ。カラマツ林と下には笹が生えてて明るい雰囲気。ここまで西にくれば奥秩父って感じではないですね。なだらかな稜線を西に歩いていると徐々に傾斜が強くなってきて、カヤトの原への急坂。この急坂は車からも見えていた。古くて堅い雪が残ってて登りにくかった。アイゼンもいいけど出す手間の方がかかる。5人組(?)を抜いた。
カヤトの原はいいとこですね〜。だだっ広くはないけど草原になっていて、展望が良好です。今日はちょっと雲が多めで残念だけど、それでも十分いいとこでした。東には金峰山&瑞牆山、南には富士山、茅ヶ岳、南アルプス、西には八ヶ岳、北には男山&天狗山、それより北は雲で見えず・・・。スカッと晴れた時にも見てみたいけど、そんな天気の時にはもっと他に行きたい山があるかな・・・。
カヤトの原から一段登ると尾根っぽくなる。今はまだ葉が付いていないから見晴は良いかな。たまに針葉樹も混じるようになる。緩いアップダウンを何度も繰り返す。何度も偽ピークに騙される。騙されてもアップダウンは緩いので痛手はそれほどなし。
山頂はこじんまりしてました。八ヶ岳がだいぶ近くなった。裾はずっと見えているけど、真ん中から上は雲がへばり付いている。今日は一日こんなんかな。南アルプスも同じく。山頂はちょっと寂しい感じで展望もそこそこ程度。この山はカヤトの原が主役ですね。風が強いのでちょっと腹に物を入れてすぐに引き返す。
横長の山なので帰りもそれほど時間は変わらない感じ。カヤトの原からの急下りでは歩きにくい雪もあったし。天気は登りの時よりも若干日が差す時間が減ったかも。今日のお客さんは他に3組7人ってとこでしょうか。長野県のガイド本には載ってないけど、山梨県のには載っている。ずっと県境なんですけど。長野県の方が山が多いからかな。
来る時は増富温泉から登ってきたので、せっかくなので帰りは信州峠を越える格好で川上村へと降りる。そして、小淵沢の「松木坂」というほうとう屋に行く。麺のコシがなくて、唇でも切れるほどのコシのなさでした。基本的にこの手の食べ物は好きなので、おいしかったんですけどね。ほうとう食ってる間にすっかり天気は良くなって、南アルプスは全開!八ヶ岳の雲は減ったけど、稜線の雲はしぶとく残っていた。あとは贅沢に高速に乗ってもどる。高速に乗っても山を歩く時間よりも車の方が長かったかな。
|