芳ヶ平 山スキー 六合村元山より
下から芳ヶ平に登ってみたけど、とくにパッとせず・・・

大平湿原
山域 |
志賀草津 芳ヶ平 |
山行日時 |
2012年2月11日(土) |
登山形態 |
山スキー |
天気 |
くもりのち時々晴れ |
メンバー |
abu-chan、dr.K、T世 |
温泉 |
草津温泉 温泉館(800円) |
草津の芳ヶ平にはまだ行ったことがありません。で、行ってみようと思って調べてみると、草津のスキー場から登って、芳ヶ平に滑り込み、林道だか登山道だかを下ってスキー場に戻るというのが主流。あとは志賀高原側からアプローチして、渋峠から芳ヶ平に滑って、適当に登り返してくる・・・というもの。地図を眺めていたら、芳ヶ平から真東に台地上の尾根が元山というところにつながっている。軽い気持ちで元山から登ろう・・・と決めた。
元山(9:00)⇒大平湿原(11:10)⇒芳ヶ平ヒュッテ(12:20〜50)〜シールはずす(13:10〜20)⇒元山(14:25) |
草津アプローチはほとんど登りがなく、ゲレンデスキーヤーも入ってくるようなツアーコース。まあ楽でいいんですが、駐車場代(1000円)取られるし、リフト代も高そうでオモシロクナイ。志賀高原アプローチのほうも、いきなり滑ることになって、そのあと登り返してくるパターン。それはそれでいいんですけど、何となく満足度が低そうで今回はパス。エリアとして草津には行ったことがないので、草津からで考えてみた次第です。
 |
|
 |
ここからスタート |
|
カラマツ林を |
朝起きたら小雪。草津あたりで新雪5センチくらいだった。今年の内陸は雪不足だけど、草津はどんなもんだか・・・?南面は地肌が出ていたりした。多分少ないんでしょうね。元山というところは集落かと思っていたら、どうもどこかの保養所みたい。ここに車を止めさせてもらえればありがたい。係の人がいたので聞いてみると、戻ってこなかった人がいたのでダメとのこと。仕方がないので車道の広くなった場所に止めた。情報のないところは車の置き場所が核心だったりするのです。
 |
|
 |
道と思われるのが縦横無尽に |
|
やはり内陸はカラマツ |
東面はなんとか雪があった。保養所内を突っ切り1176mあたりから斜面に取り付く。このあたりの針葉樹マークはカラマツ。しかも密林。小枝や幼木もうるさい。登りでも隙間を探しながらの登り。ここを滑るのは大変だろうなあ・・・。帰りが登りにならないようにトレースを付ける。ポコ3兄弟を巻いて越え、大池手前の複雑な地形で少し悩み、トラバース気味に斜面を登ると大平湿原に出た。
 |
|
 |
大平湿原 |
|
大平雪原をあとに |
どんな湿原か楽しみだった大平湿原。もちろん雪をかぶってしまってるけど、湿原っぽくない湿原というか、想像と違うというか・・・。カラマツ林に囲まれた湿原でした。ま、これはこれで目新しい景色ということで。天気がイマイチ回復してこないのが、パッとしない一番の原因でしょうな。湿原を縦断して疎林の斜面を登る。唯一テレマークできそうな斜面。湿原から上はカンバなどの広葉樹。たまにシラビソか何かの針葉樹。尾根っぽくなって、最後に緩く下っていくと芳ヶ平ヒュッテ到着。
 |
|
 |
これを越えると芳ヶ平 |
|
芳ヶ平ヒュッテ |
ヒュッテには5人くらいのテレマークのお客さん。ヒュッテは人はいるけど営業していない・・・でもコーヒー(500円)くらいなら出せるとのこと。温かい飲み物を飲みたい気分ではあったけど、持ち込みの食料を食べると400円とのことなので、やめて外で食料補給。天気は回復せず。湯釜や水釜の斜面がうっすらと見える程度。時間もやや遅めなので、本日はここまで。まあ、最低目標は芳ヶ平だったのでヨシとします。犬も見れたし。湯釜や芳ヶ平の上の斜面はまた次回にとっておくとしましょう。次回は渋峠からかな。
 |
|
 |
犬 |
|
こんなとこだったか芳ヶ平 |
最後に少し下ってきたので、滑れる地点までシールで進みます。尾根上の長細い小ピークを越えたところでシールをはずす。しばらく尾根滑りして、そのあと大平湿原へと滑り込む唯一の疎林斜面。少ないながらも新雪が乗っていたのでよかった。たいした量ではないけど、あるとないとでは大違い。ほんのひと滑りしかできないけど、これまたこのひと滑りがあるとないとでは大違い。
 |
|
 |
湯釜方面への橋 |
|
白根山方面 なかなか晴れず |
 |
|
 |
大平湿原へと滑っていきます |
|
唯一の滑れる斜面 |
 |
|
 |
カンバの密林 |
|
芳ヶ平の方を振り返る |
やや登りもあった湿原を案外楽にシールなしで乗り切り、大池へのカラマツ密林斜面。ここの密林度はまだランクC。大池からポコ3兄弟を抜けるまではランクB。最後の保養所に出る斜面はランクAの密林度。太った人は通れないんじゃないかと思われるほど狭いところもあった。狭くて急な場所ではボーゲンもままならない・・・。快適斜面を雄叫びを上げながら滑るdr.kは密林に苦労していたが、快適斜面もボーゲンで降りてくるabuちゃん密林でも滑りに差がなかった。今日は滑ることは考えていない、歩き系というか散策系というか探検系。これといった見どころはなかったし、何が楽しかったかわからないけど、なんとなく楽しかった。
 |
|
 |
カラマツに囲まれた大平湿原 |
|
ここから密林地帯に突入していく |
で、この保養所は奥草津休暇村という保養所のようです。私有地なので立ち入らないで下さい・・・と、下山したあとに注意されました。登る前に駐車のことで尋ねているんだから、その時に言ってくれれば・・・。ここから登ろうなんて考える人はいないと思いますが、ここはやめておいたほうが無難でしょう。
 |
GPSの軌跡ではないのでご注意を! |
|