十石山 山スキー
天気が芳しくなかったのでアオネバ付近をウロウロ

うっすら雪をかぶった火打山と焼山
山域 |
北アルプス 十石山 |
山行日時 |
2013年2月24日(日) |
登山形態 |
山スキー(バックカントリー) |
天気 |
雪 |
メンバー |
M山、K田、高P、Fちー |
温泉・メシ |
なし 白骨温泉に入る予定だったけど雪が降ってて面倒でやめた |
コースタイム |
白骨温泉(7:00)⇒1800m台地(8:40〜50)⇒約2300m(11:25〜45)⇒1800m台地(12:30〜40)⇒白骨温泉(13:35) |
強力な寒波がやってくる中、白骨温泉から十石山へ山スキーに出掛けました。雪は一度もやみ間がなく、強弱を繰り返しながら降り続きました。天気は悪かったのですが、濃い樹林に守られた十石山はかなりマシだったでしょうね。風と寒さのため2300mくらいまでしか登りませんでしたが、登りも下りも深い雪を楽しむことができました。
朝起きて外を見ると新しい雪は積もっていなかったのでフツーに準備していたところ、外に出ると真っ白になっているじゃありませんか!こりゃ遅刻かな?慌てて事故ってしまってはもともこもないので、マイペースで。結局、ピッタシくらいに集合場所の波田役場に到着。この冬より沢渡からの道が通れるようになって、白骨温泉へのアプローチが格段に早く楽になりました。これで孤立もしないかも。
 |
|
 |
権現岳大スラブの基部 |
|
少し離れて・・・ |
白骨温泉は雪たっぷりに感じますが、実際はどうなんだろう・・?冬に来るのは9年ぶり2回目なのでよくわかりません。スーパー林道の料金所跡に車を止めるのですが、なんだか地元関係者の車置き場になっているようです。完全に雪没している車もありました。さすがにこの天気、今日山に入っている先客はいないと思われます。あまり気は進みませんが、深々と雪降る中出発準備です。
 |
|
 |
柵口登山口はむさ苦しい |
|
白岳 |
十石山のスキーは2度目。全開は2004年。もう10年近くも前になりますね〜。よって記憶ナシ。大まかには覚えているけど、細かいところは全く・・・。その場に行くと見覚えがあるようなないような・・。今日は山岳会の例会山行。Fちーの企画です。気分はビジター。タラタラと後ろの方から付いていきます。昨日のシュプールが残っていますね。
 |
|
 |
岩場のはじまり |
|
灌木のトンネル |
1800m台地あたりでストックを刺すと半分くらい埋まります。昨日と今日の新雪が60センチ程度ってとこでしょうか。その下にはザクッという感触があるので、この雪の前は日射にさらされていたかもしれませんね。新雪は横の結合が顕著で、スキーとかで切ってやると板状に取れてしまいます。傾斜のある斜面は気持ち悪そう。十石山でよかったなぁ〜。1800mまでは滑り下りたシュプールがありましたが、尾根に取り付くと新雪と風のためか消滅。さらに雪は深くなり、本日の終了点付近(約2300m)ではヒザちょい上ラッセルとなりました。十石山は内陸なので普段は雪が軽いと思われますが、今日の雪は結構な重さで、スキーの先っぽを出すのに苦労するほどでした。まるで小谷。
 |
|
 |
小難しい岩場が続く |
|
鉾ヶ岳 右の突起が金冠 |
みんなで回しながらラッセルしてましたが、密林だった針葉樹がだんだんと疎林になるあたりでヤメ。風が気になり出したし、何よりも寒い!稜線は地獄必至なので、ちょうどよいやめ時だったでしょう。この天気でここまで登れば十分。木の陰で滑る準備。手が冷たい!ペットボトルのオレンジジュースはほぼ凍ってしまった・・・。
 |
|
 |
はさみ岩に挟まれる |
|
権現岳のスラブ |
雪が深くて重いため、斜度のないところは滑るか心配。はじめはトレースを滑りますが、トレースと新雪との段差がヒザ以上あるので大変です。あっという間に太ももがパンパンに。斜度が出てくると同時に尾根が細くなってきて、これまた大変。でも、今日の雪は思ったところで止まれるし、思ったところで曲がれるので大丈夫。この尾根滑りも大変だったけど、意外と楽しめたかな。1800m台地は潔くシールを着ける。
|
|
最後のお楽しみは1800m台地から下のカラマツ疎林。雪は重かったけど、あまり抵抗を感じない滑りやすい雪でした。スピードも出たし。ただこの斜面、疎林は疎林だけど、カラマツの枝がちょうど顔の高さに伸びているので邪魔でしょーがない。今日もアルペンで滑ります。2月8日に肋骨を痛めてから(多分ひび)テレマークは封印しているのでした。転んだ時の痛さと起き上がる時の痛さを想像すると、絶対に転べないのです。 |
クリックで拡大します |
|
お楽しみは一瞬でオシマイとなり、あとは白骨温泉に向けて降りるのみ。急斜面のトラバースも林道に出るところの斜面もおもしろかったな。最後の除雪終点の壁ですが、ちょうど除雪車がいて均して降りやすくしてくれました。おかげでスッと除雪された林道に降りることができました。白骨温泉で風呂に入って帰る予定でしたが、雪が降ってて面倒だったのでやめました。今日は天気は悪かったけど、それなりに楽しんでこれました。
|