奥秩父 大若沢 沢登り
巻けば簡単なので初心者向け 真面目に登ると登りごたえあり!

不動滝を登るM坂氏
山域 |
奥秩父 荒川水系中津川 大若沢 |
山行日時 |
2013年6月30日(日) |
登山形態 |
沢登り |
天気 |
くもり たまに日が差す |
メンバー |
K俣、M坂、K嶋 |
温泉・メシ |
温泉:こまどり荘(600円) ※土日祝のみ |
コースタイム |
学習の森駐車場(8:20)⇒甚兵衛の滝手前で入渓(8:30)⇒金山沢出合(9:50)⇒長滑沢出合終了点(11:45〜12:05)⇒学習の森駐車場(12:55) |
沢登りに熱を上げている頃は梅雨明け前は奥秩父に行ったもんですが、なんだか最近はどんどん沢登りシーズンが短くなってきてます。梅雨にはあまり行かないし、夏山最盛期にも行かないし、せいぜいお盆が過ぎてから2,3本行くのが関の山。紅葉が始まると行かないし。ただ、ここ数年は地元の沢の探検ということで、本数的にはそこそこ行ってはいましたが…。
|
今回は久しぶりに奥秩父。沢は最近(といっても2年くらい前?)発売になった東京起点沢登りルート120
からピックアップです。初心者向けで横に遊歩道が通っているそうな。沢デビュー2戦目にはいいかも。ただ、おいしいところだけ遡行して、途中で切り上げて戻ってくるタイプの沢。できれば水が涸れ、稜線まで詰めて下山する沢にしたい気持ちはあったけど、まあいいか…。
今回、奥秩父の沢に行くことになったのも、K嶋さんが関東の実家から、K俣さんが山梨の実家から来る流れになったから。さらにM坂君は諏訪の自宅から、そしてボクは安曇野市の自宅から。なんと集合は山梨市の道の駅まきおか。集合場所までの方が圧倒的に遠い。集合が山梨なので、当然解散も山梨。ほうとうを食った石和の小作が解散場所でした。
|
クリックで拡大! |
|
 |
|
 |
学習の森駐車場からスタート |
|
甚兵衛ノ滝手前で入渓 |
集合場所が遠いので、みなさん早めに到着していたようです。ボクは7時集合のところ、6時55分。まるでいつもの近場での集合の時のような時間です。山梨市は小雨。他は降っていなかったが…。今日は北の方が天気良いようで、わざわざ悪い方に来た感じはあります。1台で大若沢に向かいます。とりあえず雨はやんだけど、どんよりして気分もどんより。中津川へと入り、温泉とか観光施設を通り越して少し進んだところが大若沢出合。橋を渡って学習の森の駐車場に車を止めました。便所あり。
 |
|
 |
甚兵衛の滝は簡単 |
|
その次の4m |
遊歩道をしばらく歩くと谷が狭まり、遊歩道が大若沢を渡ります。渡ったところから入渓。奥秩父らしく森が深くて岩が黒くて鬱蒼とした感じです。天気も悪いからなおさら。橋をくぐると滝が見えてきました。これが甚兵衛ノ滝。名前が付いてるわりにはショボイかな。次の4mの方が渋め。さらに大釜2mは傾斜は緩いが流れが強く、手がないので通過に苦労。女性2名はお助けを持ちながらも足をすくわれて釜にドボ〜ン!再挑戦でなんとかクリア!
 |
|
 |
大釜を持った2m滝 |
|
水流強くて2人落ちた・・・ |
大若沢は横に遊歩道が付いているし、またどの滝も低く巻くことが可能。なので、滝を頑張って登らなければ難易度はかなり低そう。ただ、まじめに水線を辿ろうとするとそれなりに苦労します。行程の長い沢なら迷わず巻く滝も、今日は遡行も下山も短いので時間をかけることができます。初心者には結構厳しいかな(自分にも厳しいとこあり)と思われる滝も、頑張って登ってきてもらいました。きわどい登りやヘツリなど頑張ったので、経験値は上がったはず。
 |
|
 |
トイ状12m |
|
トイ状12mの落ち口付近 |
1番目の核心が終わって平凡になり、不動滝から2番目の核心となります。ここはM坂君が切り込み隊長。落ち口で水流の中に足場を求めるところがキビチー。最後の這い上がりで紐を垂らしてくれて助かりました。金山沢出合を挟んで4mもM坂君が先頭。この上の屈曲ゴルジュの中にあるトイ状12mはボクが行くが、難しくは見た目ほど難しくはなかったですね〜。これで2番目の核心が終了。
 |
|
 |
金山沢出合 |
|
金山沢出合の滝 |
 |
|
 |
金山沢出合の滝を越えるとすぐに屈曲ゴルジュ |
|
屈曲ゴルジュを登る |
3番目の核心は魚止ノ滝8m。最初を這い上がればあとは緩そうに見えます。M坂君にお願いします。なんとか登り切ったけど、かなり苦労していたように見えたので、あとの3人は高巻きです。落ちたらドボンで済まずに痛そうだったし。しっかり巻いたのはこの魚止ノ滝だけか…。魚止ノ滝の先にも大きな滝がありましたが、先に登ったM坂君がすでにお助けロープを垂らして待っててくれました。難しくはない代わりに、高さがあって怖い滝でした。少し歩くと長滑沢が出合って、その先で遡行終了とします。
 |
|
 |
屈曲ゴルジュを抜けると平凡に |
|
魚止めの滝 |
 |
|
 |
魚止めの滝の上の滝 |
|
へつりの練習 |
沢装備を解いて遊歩道で戻りますが、この遊歩道がなかなか曲者で、朽ちる寸前の木橋がフツーに架かっていたり、かなり荒れていました。駐車場に近付くにつれて整備の手が届いているようで、だんだんと安全な遊歩道になっていきました。駐車場に着いてオシマイです。
 |
|
 |
だんだんと厳しい岩場が |
|
だいたいが鎖完備です |
 |
|
 |
こまどり荘の温泉へ |
|
石和の小作でほうとう |
温泉は中津川にある「温泉付き山の宿 こまどり荘」へ。変わった宿で、温泉はその宿のお風呂といった感じ。狭いけど下山してすぐ入れるので助かりました。ちなみに値段は600円。まあ許容範囲かな。サッパリして牧丘の道の駅に戻り、車4台で石和の小作へ。おなか一杯になって解散です。時間はまだ4時だったので、ほうとう代を浮かせるために塩尻まで下道で帰ったのでした。高速代300円也。
|