![]() 銀杏峰 前山まで プチ雪山ハイキング![]() 銀杏峰は建て前。。。メインは越前大野観光がてらの酒蔵巡りとログハウス宴会 ![]() 山のページのはずなのに・・・
12月の1週目の週末、ASC-OB会非公式企画(?)として、福井の酒蔵巡り&ログハウス宴会。そして、一応山の集まりなので、翌日に銀杏峰にプチ雪山ハイキング。宴会にハイキングに、楽しい週末となりました。酒蔵は越前の小京都と呼ばれる大野市を中心に。こじんまりとまとまっていて、歩いて観光するには好都合な街。酒蔵の他には越前蕎麦や『いもきんつば』なんかも楽しみました。泊まったログハウスも値段の割に豪華で、調達した日本酒をさっそく飲み比べです。 ■宝慶寺いこいの村から名松コースで銀杏峰を目指します!メインイベントは明らかに酒蔵巡り&宴会ですが、山のホームページなので山のお話から始めることにします。宴会明けの朝、朝食やら片付けやらチェックアウトやら時間を食います。銀杏峰の登山口であります宝慶寺いこいの村のキャンプ場には9時前着。だだっ広い駐車場には先客ナシ。この時間で誰もいなければ、本日のお客さんはウチらだけか…? 名松コースを登ります。銀杏峰から北に派生する尾根の末端から取り付く格好です。急坂をひと登りで平らになって、その先は緩急を繰り返しながら高度を上げていきます。生えてる木は杉の植林だったり、雑木林だったり。1000mに近くなるとブナが混じるようになります。樹間は密林ではないけど、広いってわけでもない感じ。
■銀杏峰は山スキーの予習です観光&宴会メインでオマケ的な銀杏峰ではありますが、無理やり付けた名目としては山スキーの下見。雪のない時期に下見で登っても、普通はたいした成果は得られないです。しっかり雪景色にならないとね。とくに具体的に滑るコースなんてものは…。ただ、一番肝心の取り付きが見れるのは大きな収穫です。あと、山のイメージ付けられるのと。 今年は11月が異常に暖かくて、松本などで観測史上最も暖かくなったとか。寒気がやってこないので、日本海側の山に雪が降りません。11月の立山にしても、最後の最後でギリギリ滑れたという状態。ここ銀杏峰も例に漏れず雪が少ない…。標高にして500〜600mくらいかな、やっと雪がチラホラ見え始めます。直前に降った雪でしょね。前山で20センチ程度だったかな。溜まるとこでヒザ下くらい。例年だとどんな感じなのかな?時期的には降ればしっかり雪山だし、降らなければまだゼロ…ってもんか。ちなみに昨年は、12月6日の大野市で45センチの積雪となっております。去年は去年で異常…。
■銀杏峰前山で本日はやめときます天気は曇り空。とくに銀杏峰の上空に雲が多い…。雲は高いので視界に影響はないです。登りながら時々白山方面が見えてました。ひと際白いです。銀杏峰前山で初めての大展望。盆地の大野市街と白山、経ヶ岳、荒島岳などが大パノラマ。太陽と青空がないのが残念なところ…。真冬に来て晴れたら、さぞかしキレイだろうなと思いました。 前山から本峰までは小一時間ってもんでしょうか。ただ、皆さん装備の格差が大きくて…。ピッケル持参の完全冬山装備の人もいれば、トレランシューズでノースパッツの人も…。装備に関して念を押さなかったのは悪かったです…。ただ、この時期の日本海側の1500m前後の山に対する認識が、人によってこれだけ差があるとは思わなんだなあ…。ということで、本日は前山までで終了!
■雪の下りは童心に帰ります雪の下りは楽しいですね〜。上の方はともかく、下の方は雪薄いからどうかと思ったけど、心配は無用でした。ドカドカ下っていけました。順調に下れたおかげか、12時頃には下山です。銀杏峰本峰まで登らなかったから、早く降りてこれただけの話か…。九頭龍温泉『平成の湯』に入って、名古屋方面の面々とはお別れでございます。冬がどんな景色になってるか楽しみです。
|
![]() |
![]() |
|
銀行までこの店構え
いもきんつばを食べに
人気があるようでお客さんもひっきりなしに
みんな美味しいって言ってた!
そして、残る2軒の酒蔵、真名鶴と南部酒造場へ。南部酒造場は日本酒好きのトシ君期待の酒蔵で、代表銘柄は『花垣』。4軒の酒蔵とも正面玄関に風格があって、回ってて楽しかったです。
最後に観光協会へ。何故に最後に観光協会かと言いますと…。ちょうど今『酒升コレクションラリー』というのが開催されています。升は4つの側面と1つの底面でできてまして、4つの酒蔵を巡って4つの側面パーツを買い(100円)、最後に観光協会で底面を買って組み立てる…というわけであります。すぐに組み立てられるのかと思いきや、バリ取り→組立→ヤスリ→目止め…と、結構な手間。途中で嫌になりそうになったけど、よいお土産ができたかなと。
3軒目は真名鶴
ここにも魅力的な酒たちが・・・
最後は本命の南部酒造場へ
『花垣』が主要銘柄
観光協会へ行って升を形にします
![]() |
![]() |
|
4軒回って集めた部品 | 四辺を組み込みます | |
![]() |
![]() |
|
ヤスリで磨いて | 底を打ちこみます |
完成!
買い出しのあとは、本日の宿であります『六呂師高原キャンプグランド』へ。ここの『フィンランドログハウス』を予約。ただいまバリューシーズン価格で1棟30000円/8名。なかなか豪華な造りとなってて快適です。併設の温泉にも入り放題!最初はビールですが、すぐに日本酒に移行。酒蔵回って調達した7本のお酒を、当日の晩にみんなで飲めるというのは至福です!7本飲めるというのも、人数いるからこそできる業ですな。
フィンランドログハウス
中は快適!
本格的な二段ベッド
本日集めた日本酒たち
翌日は冒頭に戻って、銀杏峰ハイキング〜と続くことになるわけであります。
山登りのページ | 山登りのページ |