那岐山 ハイキング![]()
8連休初日から九州上陸を目論んでいたのですが、どうも九州の予報が芳しくないようで…。中国地方ならまだマシな様子なので、初日は那岐山をかましておくことに。仕事が終わって間もなく信州を出発。大都会大阪を抜けた赤松PAで休みます。7時前には那岐山登山口へ。今日は祝日ですが、上の登山口もまだ余裕がありました。大きな山ではないので、アホみたいに早くから登る人は少ないんでしょうね〜。
少し車道を歩きます。天気はシラ〜っとした感じで、那岐山の上の方は雲に覆われてしまています。登ってる間に取れることを祈る!登りはCコースを採用。ヤマケイ アルペンガイド
『大神岩』はちょうど標高1000m。ちょっと突き出たところにあって展望抜群…のはずなんですが、空気が霞んでて視界が良くない…。なんとか眼下の日本原高原が見下ろせる程度でした。そのかわりってわけでもないけど、山頂の雲がなくなってて那岐山山頂が見えました。山頂に行くまでもってくれるかなあ…?
大神岩からは気持ちの良い尾根歩き。展望はないけど生えてる木々の雰囲気がいいです。滝山への稜線が見えています。いい感じの稜線!でも、しばらくで雲に覆われてしまいました。滝山への縦走路は中国山地屈指の縦走路とガイドにあります。稜線の分岐から滝山までは2.7qとありましたが、えらい短い縦走だなあ…。まあ、中国山地のスペックはこんなもんか…。
その稜線分岐が1240mの小ピーク。ここは十字路になっていて、展望台&トイレがありました。残念ながら雲の中で、滝山への稜線も見えません…。那岐山山頂までは笹原の道。いったん下ったところに立派な小屋がありました。ひと登りで山頂です。さっきまで隠れていた山頂でしたが、着いた時には雲は取れました。ただ、相変わらずシラ〜っとしてるので、なんとなくの展望を楽しんだ程度でおしまい。やや風があって、うすら寒い山頂でした。
下山はBコースで。しばらく稜線を歩いて、1201mから下りにかかります。地形図の針葉樹マークのあるところ、台風で木が倒れたらしく、開けた明るい斜面になっていました。黒滝の分岐のところから沢に降ります。あとは沢沿いの道ですが、紅葉したらキレイそうな木がたくさん生えていました。沢を渡って山腹をしばらく進むとCコースと合流し、ほどなく登山口着。
さて、これから九州に向かうんですが、その前に温泉です。近くにいいとこが発見できなかったので、美作の湯郷温泉まで行きます。日帰り入浴施設の湯郷鷺温泉館へ。なかなか立派な温泉でした。ついでに昼メシも湯郷で。『ラーメンショップ夢や』へ。そして、ひたすら西へ。中国道・山陽道は長いなあ…。気分的に疲れます。日が暮れ切る前に壇ノ浦PAに着き、お決まりですが関門橋の写真をパシャ!小倉南ICで降りて、明日の英彦山に程よく近い、『道の駅 観遊舎ひこさん』へ。夜間はトイレが閉鎖になる珍しい道の駅。隣接の公園のトイレを利用とのこと。なので、公園の駐車場に止めました。そんなこともあってか、同業者はいませんでした。
|