不安定な天気の中、午前中勝負で行ってきました

八方池
■2016年7月31日(日) ■北アルプス 八方尾根 ■天気:晴れ時々くもり ■メンバー:T世 |
■コースタイム |
八方池山荘(7:15)⇒八方池周辺(8:55〜10:15)⇒八方池山荘(11:00) |
■温泉:八方 樅の木ホテル 庄兵衛の湯(1000円) ■食事:ローソンの惣菜 |
久しぶりに花の時期の八方尾根へ。午後から雷雨予報だったり、前日の疲れがあったりで、八方池までの散策です。山登りというより観光地散策なんですが、贅沢な景色を楽しめますね。花の数も種類も多いし、さすが白馬といったところです。のんびり半日の散策でしたが、十分満足できました。

前日は立山に行ってました。泊まりの予定だったけど、雨で萎えて日帰りに…。結構疲れたし、今日の日曜日は引きこもり濃厚でした。しかし、朝起きてみるとスカッと晴れてる!でも、午後は雷雨の気配…。午前中勝負で緩いとこ…ということで、八方尾根となったわけであります。
■ガスの中、八方池山荘を出発です
ゴンドラ高いので、ケチって黒菱まで車で。ホントにケチるなら歩いて登るけど、今日はリフトで。往復リフト券は1120円。ちなみに下からゴンドラだと2900円。この時期は6時から営業してるんですね〜。うちらは7時前の到着。駐車場はまだ余裕がありました。駐車場が無料なのも助かります。大町あたりまで白馬の稜線が見えてたけど、白馬まで来ると低い雲で稜線見えません。黒菱あたりから上が雲となっております。多分すぐに抜けてくれるとは思うけど…
黒菱からの人は少ないけど、ゴンドラからのお客さんが合流して、八方池山荘は大賑わいです。ちょうどツアーっぽい団体さんがいたからかな。唐松岳まで登るならゾッとする人の多さだけど、八方池までなので苦になりません。…というか、写真撮ってたら抜かれるばっかり。尾根なので白馬岳のような大規模なお花畑はないけど、花の種類はかなり多いですな。さすが蛇紋岩!

八方池山荘は賑わってます!

八方池山荘付近は雲の中

キンコウカの群落

ツアーの団体さん・・・・

良かった!見えてて

登りは尾根コースで

五竜岳と鹿島槍ヶ岳もお目見え

道中に咲いていた花(その1) |
|
 |
 |
 |
クルマユリ |
カライトソウ |
カワラマツバ |
 |
 |
 |
スクリュー型オトギリソウ |
ハクサンシャジン |
アキノキリンソウ |
 |
 |
 |
ネバリノギラン |
ミヤマホツツジ |
ハッポウタカネセンブリ |
 |
 |
 |
タテヤマウツボグサ |
キンコウカ |
シモツケソウ |
 |
 |
 |
ギボウシ |
ハクサンシャジン |
コメツツジ |
 |
 |
 |
タカネナデシコ |
タカネシュロウソウ |
ミヤマママコナ |
 |
 |
 |
アオヤギソウ |
イワショウブ |
クモマミミナグサ |
 |
 |
 |
イワイチョウ |
エゾシオガマ |
キンコウカ |
 |
 |
 |
ミヤマコゴメグサ |
ハクサンサイコ |
イブキジャコウソウ |

■八方池周辺をのんびウロウロ
二手に分かれるとこ、登りは尾根ルートで。ちょうどこのへんで雲がなくなって、白馬三山がドカンと見えます。快適尾根歩きですな!八方池を見下ろせる尾根上で中休止です。五竜岳や鹿島槍ヶ岳には不穏な雲がかかっております。このあと八方池のほとりへ。朝の雲はなくなった代わりに、早くも昼の雲が出始めます。時々周囲全体を覆うようになって、晴れたりガスったり。晴れた時にはポスターに出てくるような絶景が…。ホント絵になるところですね。あとは写真で…

唐松岳は今日は目指さない・・・

ヘリは何往復もしてました

不帰が見えてきました

八方池も見えてきました

八方池を見下ろせる尾根上で一休みします

道中に咲いていた花(その2) |
|
 |
 |
 |
ダイモンジソウ |
マツムシソウ |
ミヤマムラサキ |
 |
 |
 |
オヤマソバ |
シロバナニガナ |
ヨツバシオガマ |
 |
 |
 |
ネバリノギラン |
オヤマリンドウ |
クガイソウ |
 |
 |
 |
ホタルブクロ(白) |
ホタルブクロ |
ホソバツメクサ |
 |
 |
 |
ハクサンシャジン |
タカネクロスゲ |
ニッコウキスゲ |
 |
 |
 |
チングルマ |
ユキワリソウ |
ミヤマタンポポ |
 |
 |
 |
ミヤマアズマギク |
ハッポウアザミ |
クロトウヒレン |
 |
 |
 |
ミヤマクワガタ |
ハッポウウスユキソウ |
ウメバチソウ |
 |
 |
 |
イワシモツケ |
ハクサンタイゲキ |
カラマツソウ(白) |


八方池アップ!

雲が沸いてきたなあ・・・

八方池に降りてきました

クガイソウの群落

筋状に越えてきた滝雲?

白馬鑓の山肌

しばらくガスに包まれてたけど・・・

池面を映してみました

再び晴れてくれました

白馬鑓の山肌が迫力あります

少し引いてみます

さらに引いてみますと・・・

角度を変えると不帰が正面に
■本日の下山後温泉は・・・
今日のお風呂はふもとにある白馬樅の木ホテルの庄兵衛の湯。物味湯産の手形入浴です。一般の日帰り入浴料金は1000円だとか・・・。午後の部オープンの12:00ちょうどに入ったので貸し切り!若干熱めだったこと以外は良い風呂でした!
温泉出てから山を見ると、黒い雲がモクモク・・・。しばらくで里にも雨が降り始めます。下山してる時に登ってくる人が大勢いたけど、雨に遭ってる人多いだろうなあ・・・。半分は一般観光客だけど、カッパとかちゃんと持ってるんだろうか・・・。 |
|
 |