![]() 白駒池&にゅう 紅葉ハイキング![]() 天気も紅葉もイマイチ今2でした・・・ ![]() イマイチの白駒池の紅葉
体育の日の3連休は1年の中でも一番楽しみな連休のひとつ。紅葉真っただ中にある貴重な3連休ですからね。天気には恵まれることが多いんですが、今年はどうも天候が不順ですね…。東北の紅葉を見に行く予定だったのに、初日と二日目に雨マークが付いてしまいました。さすがに晴れが1日で東北に行くのは無駄なので、天気の動向をみながら自宅待機。虚しい3連休の始まりです。 3連休2日目の予報は雨のち曇り。普通なら山には行かないけど、3連休がもったいないので、半ば無理矢理山へ。午前中は様子を見ながら、雨がやんだ午後スタートで山へ。山は、そんなに行きたいとは思わないけど、一度は行っておきたい紅葉の白駒池。それだけでは芸がないので、ニュウまで登っておきます。まあ、天気が良くなくても悔しくないかな…という山を選んだ次第です。 ■麦草峠からまずは白駒池へ天気悪いし、午後スタートだし、麦草峠の駐車場は空いてるだろうという予想は大ハズレ!白駒池に一番近い有料の駐車場は満車で、空き待ちの車の行列ができていました。右往左往しながらも、麦草峠の公共駐車場(無料)になんとか駐車。さすが観光地だなと思いました。 雨は降ってないんですが、八ヶ岳は風が強くてガスガス…。下界は晴れ間も見えてきてたけど、やっぱり山は難しいですな。国道沿いの歩道を歩いて白駒池へ。朝までの雨でぬかるみが酷い!有料駐車場からの道が合流すると、お客さんの数は増えるけど、そのぶん道も広くなるのでストレスはそんなに感じません。薄いガスが立ち込める中、北八ツらしい苔の森はしっとりとした雰囲気で、それなりに良かったです。
■青苔荘から白駒池の紅葉を・・・白駒池は左回りで。まずは青苔荘へ。なんと言いますか…初めての紅葉の白駒池は寂しい限り…。日差しもない、青空もない、紅葉自体もイマイチ…。今年は高山帯の紅葉がダメみたいですね。ナナカマドもダケカンバも落ちてるのが多いし、残ってる葉っぱも色付きが悪いです。夏なしくない夏だったからか、秋に雨が多すぎたのか、この前通った台風の影響なのか…。
■天気はよくないけど、一応ニュウに登りにいきますテンションは上がらないけど、池だけで終わるのもなんなのでニュウに登ります。白駒池を半周してからニュウへの道へ。ぬかるみが酷いです…。木道もかなり老朽化。人通りの少ない道なのかと思いきや、こんな天気なのに歩く人はそこそこいました。ニュウへの登りはシラビソの楽しくない道。北八ツらしいといえばそれまでかな。
■ニュウの山頂からは思いがけず富士山が丸見え!白駒湿原あたりでは薄日も差してきて期待したのに、その後はまた雲に覆われっぱなし。ニュウもだめかと思ったら、なんと富士山が全部見えてる!富士山の左側には金峰山も見えていました。北側には白駒池も。八ヶ岳の主稜線はガスに覆われています。ただ、風下にあたるニュウには雲がかかっていませんでした。露岩の山頂は風が強くて寒くて長居は厳しい…。
■帰りは白駒荘側から白駒池の紅葉を・・・白駒池に戻って、今度は白駒山荘へ。こっちの方が紅葉の見え方はいいですね。でも、暗くて寂しい雰囲気は同じ。今度来るとすれば、紅葉の出来も天気も良い時だな。とは思いつつも、天気が良ければ他に行ってしまいそうです。天気も紅葉も想定内の出来なので、残念な気持ちはそんなになく下山です。下山する頃には稜線にまとわり付いていた雲はすっかりなくなりました。茅野市街からは八ヶ岳がバッチリ見えてました!
■下山後は温泉はパスしてラーメン!歩いた時間は短いし、肌寒いくらいだったので温泉はパス。調べておいたのでラーメンは食べて帰ります。今日は茅野市の蔵人(くろうど)へ。最近はあっさり系のラーメンが多かったけど、ここは若者向け?の濃いラーメン。まあまあ美味しかったかな。
|