この週末は北陸遠征の予定だったけど、週間予報には雪マークが並んでます。弱い冬型で荒れる感じではないけど、もったいないので遠征はやめときます。自宅待機しながら天気予報を見て、よさそうなところに行くとしましょう。そんなこんなで本日土曜日は鍋倉山に行くことに。鍋倉山なら天気悪かったとしても諦めつきますからね…
|
飯山市街地までは晴れてたのに、そこから北は空が暗いです。戸狩あたりからは本降りの雪となり、道路も圧雪の状態に。テンション下がりますね~。温井集落に着くと路駐の列。だいたい20台くらいいたのかな。ここは民家のあるとこに路駐するので気を遣います。気は遣っても結局は路駐だからなあ…
雪は小降りになったけど、どんよりしてて白黒の世界。雪はたっぷりありますね。平年より多いか少ないかはわかりませんが、スキーするのに困ることはないです。今年も小屋周辺には立ち入り禁止。登りは南側の尾根が好きだったけど、今年もダメですね。今日は天気が良くないので、ずっと沢沿いに登ることにします。
小雪模様の温井スタート!
今年は雪は十分です
薄っすらと鍋倉山
沢沿いのトレースを追っていると、だんだん沢から離れて高いところをトラバースするように。トラバースは歩きにくいのでトレースから離れて尾根に上がることにしました。すると尾根に上がったあたりで少し明るくなり、やがて青空も見えるように。上の方のブナにはビッシリと樹氷が!となると、鍋倉名物のブナの樹氷ロード!山頂までは樹氷見物しながらの楽しい登りとなりました。
晴れたらなあ・・・と思ってたら
なにやら太陽の気配が!
そして青空と日差しが
なんとも素晴らしいタイミングで晴れてくれました
晴れて間もないので樹氷も健在
疲れを感じる暇がないです
ブナに着いた雪が日を浴びて落ちてきてます
お決まりのアングル!
なんか作り物みたい
山頂まであとわずか
鍋倉山周辺の空はすっかり晴れました!
ハーフパイプを振り返ります
ブナの丈が低くなると山頂近い
鍋倉山に着きました。ここらは晴れてるけど、まだ全体的には雲が多いかな。まあ、さっきまで雪が降ってましたからね。妙高や火打山はしっかり見えています。山頂は意外と人が少なかったです。あとから何人か登ってきましたけど。
鍋倉山山頂に到着です!
飯山の街と高社山
こちらは関田山脈北部の山並み
黒倉山と光ヶ原の牧場が見えます
妙高方面もしっかり晴れてますね
今日はせっかくの樹氷なので、登ってきたところを滑って、カニのハサミの中に滑り込むことに。木曜の雨でカチカチ山になって、その上に金曜の雪と今朝の雪が30センチくらい乗っかってる感じ。雪は軽くて板が走って、とっても滑りやすい雪でした。ハサミの中から尾根を乗り越し、最後にひと滑り。ここも軽い雪が溜まってて気持ちよかった!
台地に下りてきてからの雪は日を浴びて重かったけど、ブレーキかかることもなく、気持ちよく滑れました。山頂手前まで天気悪くて、パウダーと樹氷が温存され、山頂で晴れるという最高の巡り合わせでした。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
すっかり快晴になりました!
田茂木池の台地を見下ろします
温泉は物味湯産手形を使うべく旧豊田村のもみじ荘へ。のんびりした田舎の温泉施設でした。そのあと某ラーメン屋へ行ったけど、閉店30分前に閉まってしまってました…残念