2017春分の日東北シリーズも最終日。3日間秋田・岩手にいましたが、最終日は帰りのことを考えて福島の安達太良山へ。安達太良山はこれまで2回挑んでるんですけど、2回ともスキー場の駐車場敗退…。1回目は強風で、2回目は天気イマイチで…。今回は果たして三度目の正直になりますやら…
|
夕べは高畠の道の駅で泊まってて、夜は雨が降り、雷も鳴ってました。朝には回復だけど、どうも福島県だけ雲が多いような予報になってます。またも駐車場敗退になるのか…。7時半頃にスキー場に着くと、天気は良いけど風が強い!車が揺すられます。とりあえずリフトが動き出す8時半まで待機です。
いい塩梅、リフトが動き出す頃には風はやみました。リフト2本乗り継いだところがスタート地点。ちなみに1回券は460円。1本目は短いから歩いた方がよかったかも…。2本目リフトを下りて準備。急斜面を登って、薮っぽい灌木の中を進むとやっと視界が広がります。目指す安達太良山もバッチリ見えてます。予報に反して良い天気!
リフト2本乗ったとこからスタート
ヤブっぽい斜面を登って五葉松平へ
ひと登りで薬師岳。ゴンドラが動いていれば、ここまで来れます。山頂まで2時間ほどだったので、ゴンドラ動いてれば、さらに短時間で登れたんですね。周りを見れば、ほとんどが歩きの人たち。スキーの人はほとんどいませんでした。夏道のある尾根通しに登っていきました。風も弱くて気温も高めで、雪が堅くなることもなく登ることができました。
安達太良山が見えてきた!
薬師岳より
和尚山もいい感じ
スキーで登ってる人はわずか
歩きの人ばっかり
山頂が見えてきました
鉄山へと続く安達太良の主稜線
意外と雪付きがいいですね
まだ標識も冬らしい
山頂の付け根で板をはずし、とりあえず安達太良山に登頂!天気はバッチリ晴れです。会津方面に少し雲が多くて空も白いかな。近場では和尚山と船明神山がなんとなく気になりました。秋山くらいで歩いてみたいところです。これから向かう矢筈森が見えるけど、スキーで滑って行けるのかなあ…。まあ、行きながら考えるか…
一応山頂へ
上から写すと高度感あります
和尚山もいつか登ってみたい
立派なエビの尻尾ですな
これから行く矢筈森方面
船明神山かな?
山頂の付け根でシールをはずします。シュカブラや岩で思うように下りれず…。板を背負って歩いた方が楽だったかな。矢筈森あたりで振子沢に入ります。振子沢はロケーション最高ですね!新しい雪が着いてて景色は真冬に劣らないのでは?雄大な景色の中、くろがね小屋の少し下まで爽快は滑りを楽しみました。
矢筈森方面に進んで山頂を振り返ります
風が強いんでしょうね~
これから滑る斜面
ひと滑りして
ふた滑りして
谷通しにずっと滑っていきました
ずっと滑りやす雪が続いてくれました
くろがね小屋からは登山道を滑ることになります。勢至平まではまだマシだったけど、登山道の急な下りになってからは大変!雪がよければ何とかなるんでしょうが、この腐れ雪で密林の急斜面は厳しいです。途中で板をザックに着けて歩いて下りました。ま、これが無難でしょう…。どうせ川を渡ったあとは登り返しになるしね。
くろがね小屋のすぐ下で登山道に合流です
登山道を滑っていきます
振り返ると稜線ははるか遠くに
勢至平
長かった登山道も大詰め
登山口にある奥岳の湯に入ります。下山してそのまま入れるのがウリですな。安達太良山からだと距離的には東北道~北関東道~上信越道が近い。途中の佐野で降りて佐野ラーメンだな。ただ、3連休ということで東北道や関越が混みそう。少し遠回りになるけど無難な新潟経由で帰ることにします。なるとラーメンは喜多方だな。時間が中途半端で開いてるとこ限られる中、まつり亭に行ってみました。美味しかった!
![]() |
![]() |
喜多方ラーメン まつり亭 |