影火打の南斜面を滑って南面台地に乗り上げ、台地末端から惣兵ェ落谷とサクラ谷の二俣に滑り降りました。滑る斜面は素晴らしく、台地のロケーションも素晴らしく、なかなか盛りだくさんの周回コースでした。ここは前から行きたかったんですが、なんやかんやで後回しになっての今回。想像通りかそれ以上のコースでした。最後の林道が登りなのがタマニキズかな…
|
この時期、笹ヶ峰林道の除雪具合が気になるところ。事前にそこそこ除雪されてる情報を頂いてたので、とりあえずは安心して向かえました。今日は長丁場なのと、午後から雲が多くなるという予報なので、笹ヶ峰に早めの6時集合。集合といっても、ウチとまー君だけですけどね…。涸沢あたりから路駐の車がチラホラ。今止まってる車は泊まりの人たちだろうな…。夏道登山口から少し戻った、若干広くなった場所に車を止めました。
除雪はほぼ夏の登山口まで終わってました
黒沢までが長い・・・
天気は文句なしのスカッ晴れ!晴れたぶん少し冷え込んでます。笹ヶ峰から黒沢の間は感じの良いブナ林なんですが、さすがに長いので後半は飽き飽きモード。黒沢はほぼ埋まっています。まあ、まだ4月中旬ですからね。今が穴だらけならお先真っ暗…。雪が堅いのでシール効きにくい場面もありました。
滝場を抜けて開けたところで右の段丘に上がります。そして富士見平に向けての斜面登り。ここは滑ると気持ちよさそうだけど、なかなか滑る機会はなさそう…。富士見平に上がり、黒沢岳の基部まで来ると、火打山&焼山のお出ましです。ここからの景色は何度眺めても素晴らしいですね~。やや霞み気味だけど北アルプスもでっかく見えてます。黒沢岳トラバースは雪が堅かったのでシールをはずします。堅いおかげで高さをキープしたままトラバースできました。シールのままだったら怖かっただろうな。
まだ4月中旬ということもあるのか黒沢は埋まってます
やっと日の当たるところに!
黒沢から富士見平へ 後ろの山は高妻山
富士見平 後ろの山は高妻山
北アルプスは少しシラ~っとしてます
焼山&火打山のお目見え
黒沢岳をトラバース
高谷池ヒュッテに向けて
高谷ヒュッテ
高谷池ヒュッテは賑わってるかと思いきや、3人くらいいたのみ…。周りを見渡しても静かなもん。路駐の台数からしたら少ないような…。みなさん色んなところに行ってるのかな?高谷池からいったん高台に登り、今度は天狗の庭に向けて下ります。この下り、シールのままだったけど、正面に火打山を見ながらで気分最高!
天狗の庭からトラバース気味に火打山を目指します。登るにつれて風当たりが強くなってきました。南風なので気温は高く、雪が堅くなかったのは幸いでした。なんなくシールで山頂まで。山頂は少し風が緩むのかと思ったら、山頂が一番強かった!置いた板が飛ばされそう…。天気は晴れてて景色は良いのに、写真を撮りに行くのもままならない…。滑る準備をするのが精一杯でした。
目指すは火打山
天狗の庭との間の丘より
天狗にの庭を横断
火打の南面です 目指す台地が真ん中に
火打山がだいぶ近づいた!
こちらは澄川 いつかは行かないと…
火打山への最後の登り
最後の登りから振り返りますと妙高山
火打山山頂
焼山方面
火打山から影火打方面に行きたいけど、思いっきり向かい風。歩くのはなんとか進めるけど、スキーを履いたら戻されるの確実。そのまま谷底まで飛ばされそうなので断念。いったん南側の斜面に滑り込みます。これで影火打方面に進めなかったら諦めましょう。いったん南に滑り、ハイマツをかわしたら影火打へと雪がつながっていました。一段下ると風も弱まって、難なく影火打からつながる斜面へ。
上の方はなかなかの斜度。今日は雪が緩いからいいけど、寒くて堅かったらイヤだな…。まあ、斜面は広いので降りるだけなら問題ないか。雪はともかく、ロケーションは最高!南面台地に向かって滑る、滑走路のような斜面は素晴らしい!ここに限らず、火打山の南面はどこ滑っても極上斜面&ロケーションと思われます。斜度が緩んでダケカンバなど出てくると、やっと気持ちよく滑れるようになりました。
平坦になるまで滑って、前方に小高い丘が見えてくるあたりで、普通なら右手の惣兵ェ落谷に入ります。ウチらはあえて小高い丘に登ります。南面台地の先っぽまで行ってみようという魂胆であります。滑りたい派には面白くないかもですが、台地上からの火打南面を眺めて見たかったのです。なかなか素晴らしい景色だったけど、あいにく滑り始める頃から雲が増えてきて、全体的に暗い景色になってしまって残念…。
影火打の南面台地は牧場みたい
南面台地より影火打
妙高火打といえばダケカンバ
台地の先っぽの方で大休止
台地の末端まで進みます
台地の先っぽ近くでビール休憩。風も弱くて景色も良くて、最高の休憩ポイントです。これで本日の目的達成かな!あとは二俣に向けてどう降りるか。何年か前のGWに行った地蔵山からだったかな、北西斜面は雪がつながってるのはチェック済み。でも、数年前の記憶なので不安も…。台地末端から少し進むと、右下にブナの疎林のキレイな斜面が!二俣の台地まで続いていました。
二俣の台地からサクラ谷を渡って対岸へ。あとは林道に向けて滑るのみ。途中から今日のトレースと合流します。できるだけ笹ヶ峰寄りに滑るけど、まあ得するのは少しかな。林道は緩い登りになってるので、潔くシールを貼ります。笹ヶ峰まで小1時間。なかなかダルイ。最後が登りはいただけませんな…。
台地末端から北西斜面へ ここがなかなか素晴らしい
夏の登山口の門?
温泉は苗名の湯へ。スキー場やってる時は混んでるけど、今日はガラガラでした。ここで解散して安曇野へ。そして、ひさりなへ。春限定のラーメン2品を頂きました。だいたい何でも美味しいな、ここは。
![]() |
![]() |
ひさりなの春限定ラーメン |