6月1周目は秋晴れのような澄んだ空気のもと、大弛峠から金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳に登ってきました。金峰山へは奥秩父主脈の稜線つなぎ、国師ヶ岳は三百名山と信州百名山、北奥千丈岳は奥秩父最高点…とテーマは盛りだくさん。どの山も標高はほぼ2600mと同じですが、山頂は金峰山が飛びぬけて素晴らしいです。さすが百名山!
|
大弛峠は6月から冬季閉鎖が解除されます。昨年は知らずに5月末に行きかけた…。大弛峠の駐車場は早く行かないと一杯になると言われてるけど、アホみたいに早く行く気もしないので、路駐覚悟で4時半に安曇野を出発。川上牧丘林道は舗装はされてるけど、長いこと長いこと…。3時間弱もかかりました。
もちろん峠の駐車スペースは既に満車。路駐の列が伸びかけてたけど、運良く峠に近い場所に停められました。峠に近い林道は事実上路駐OKのスタンスのようですね。一定の間隔で路面に斜線があり、そこは駐車禁止。すれ違い用のスペースになっています。裏を返せば、斜線のとこ以外は停めても良いってことのようですね…。無理に規制しても、車はたくさん来てしまうんですからね。
大弛峠
大弛峠の登山口
まずは未踏の国師ヶ岳と北奥千丈岳から登りたいところ。でも、やっぱり行程の長い金峰山が先だわな~。大弛峠は既に2360mもあります。最初から稜線歩き。とは言っても奥秩父なのでシラビソ林の中ですけどね。朝日峠は樹林の中。石が積んであるんですけど、ケルンと言うには見栄えが良くないです…。
シラビソで展望はないなか、立ち枯れ帯になると明るくなり、隙間から富士山が見えました。朝日岳の登りの途中に『大ナギ』という場所があって、ここは木が生えてなくて展望良好!南アルプス、富士山、東に延びる奥秩父主脈が見渡せました。今日は空気が澄んでて、とても展望が良いです。
朝日峠 ケルンというより石が集めてあるだけみたいな。。。
大ナギという開けた場所より
富士山もバッチリ!
少しアップで!
『大ナギ』といっても少しガレてるだけのとこ
東に延びる奥秩父主脈
朝日岳の山頂は西側だけ開けてます。これから向かう金峰山が見えてます。こちら側から見る金峰山は特徴がなく、五丈岩がなければわからない様な山容。朝日岳でもう既に金峰山と肩を並べるくらいの高さがありますね。
朝日岳からは急下降。でもすぐ平たんになります。鉄山の山頂は巻いて、しばらく進んでるとシラビソからシャクナゲやハイマツに。ひと登りで金峰山の肩のような部分に登り上げます。ここから高山帯に。八ヶ岳や北アルプスも見えてきました。北アルプスは昨日の雪で化粧直ししてます。
ハイマツ帯は冷たい風が吹き抜けてます。寒気が入ってきての晴れなので、寒い代わりに空気は澄んでいます。空は真っ青で展望はクッキリ!まさに秋晴れ!金峰山はホント展望がいいですね。色々と見えますけど、やっぱり甲府盆地越しの富士山や南アルプスが最高ですね。稜線の風下側に回り込むと風が弱めになります。しばし休憩であります。
立ち枯れ帯は晴れてると雰囲気いいです
朝日岳からの金峰山 なんだか新鮮な景色
相変わらず富士山バッチリ!
ハイマツが混じってきた
山頂の一角に出ました
八ヶ岳と瑞牆山
俗にいう『小川山』の岩峰群
北アルプスも雪が降って化粧直し
金峰山山頂まであと一息
金峰山からの富士山
五丈岩と南アルプス
五丈岩と甲府盆地
少し雲が増えてきたかな・・・
とりあえず大弛峠まで戻るとします。進行方向が変わるだけで景色はだいたい同じ。ただ、雲が少しずつ増えてきてて、富士山にまとわり付く雲ができてきました。まだまだ、どんどんと登ってきます。行程が長くないだけに、遅めの出発の人も多いみたい。路駐の列がどんだけ伸びてるんだろ…?
手前から鉄山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳
金峰山を後にします
帰りの朝日岳から 少し雲が
金峰山と南アルプス
大弛峠に戻ってひと休み。一応ピストンの登山は完了してるので、もう帰りたい気分。…ですが、未踏の2山に登らねば!峠には登山者のほか、自転車やバイクの人も多いです。通り抜けできる峠では日本一の高さみたいですから、色々と集まりますわな~。峠から国師ヶ岳側に一段上がった場所に大弛小屋があります。そこで休憩しました。
大弛峠からひと登りしたとこに『夢の庭園』なるものがあります。低木地帯があって、そこに木道が巡らされています。金峰山側の展望が開けてますが、『夢の庭園』というには大げさかな…。まあ、大弛峠に来た登山以外の人が、一番手っ取り早く景色が見れるとこって感じですか。この木道や木の階段は、一部途切れながらも前国師ヶ岳の手前まで付けられていました。
先に国師ヶ岳に登ります。北奥千丈岳よりも格上かな…と。日本三百名山と信州百名山に選ばれてますからね。山頂直前まで展望ナシ。山頂部だけ露岩になってて、富士山方面に開けていました。富士山の雲はさらに増殖してました。全体的にも雲が多くなってきたかな。陰って風が吹くと寒いです。
大弛小屋
頑張って登りますか~
夢の庭園へ
夢の庭園からの金峰山
この木道、前国師岳の手前まで続いていました
前国師岳も展望良好!
国師ヶ岳の山頂
富士山の雲が増えてきた
北奥千丈岳は奥秩父主脈からはずれたとこにありますが、奥秩父の最高峰であります。唯一2600m台を突破している山。2600mというと相当高いんですけど、高さを感じない雰囲気です。金峰山の方がよっぽど高山チックです。北奥千丈岳の山頂は樹林の中で展望がないと想像してました。行ってみると露岩の部分は国師ヶ岳より広く、展望も勝ってるような…。唯一2600m超で奥秩父最高峰なのに、何の肩書きもないという不遇な山ですな。木道や木の階段をスタスタ降りてオシマイです。
北奥千丈岳の山頂の方が賑わってた
北奥千丈岳からの金峰山
近くにあった一番高い岩より
せっかくなので大弛峠を通り抜けしましょう。往きは甲州側からなので、帰りは信州側に降ります。未舗装だってのは知ってたけど、かなりの悪路でした。敷いてある?石の大きいこと!軽自動車には辛い…。ナビは信州側からを案内したけど、往きにしなくて良かったです。
温泉は小海リエックス併設の温泉へ。タオル付&入浴後のアイス付で800円という微妙なお値段。物見湯産手形の対象になってるので入ってきました。悪くはないけど微妙だな…。次は下にある八峰(やっほー)の湯に行こう!小海リエックスまで上がってしまったので、帰りは麦草峠越え。今日一日で大きな峠を2つも越えてしまったなあ~。で、夕飯は『ハルピンラーメン』へ。3度目?になるけど、ここは美味しいです。山の行程自体は長くないけど、峠越えやら何やらで丸一日仕事となりました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|