トップページ        

山行記録      
  すべての山行記録(山域別)
  すべての山行記録(日にち順)

山スキー      
  山スキーの記録(山域別)
  山スキーの記録(日にち順)
  山スキーマップ
  山スキー他の動画(You Tube)

沢登り       
  沢登りの記録(山域別)
  沢登りの記録(日にち順)

長期山行      
  北アルプス全山縦走(1998年)
  南アルプス全山縦走(1997年、1999年)
  北海道の山旅(2006年) 
  北海道の山旅(2002年)

百名山など     
  いろんな百名山の進捗リスト
  信州ふるさと120山の進捗リスト
  紅葉の山登り

ご当地グルメ     
  喜多方ラーメン
  山形の肉そば
  讃岐うどん

その他       
  自己紹介
  リンク
 
過去のトップページの写真発掘
  メール 


  一難場山(途中まで) 山スキー

木地屋から一難場山の途中まで登って滑ってきました。天気は悪かったんですけど、M野氏に無理矢理連れていかれました(笑)。気温と雪降りはそれほど気にならないけど、やっぱ風があるとキツイです。中腹のブナの林間で辛くなってオシマイです。ただ、降りたてホヤホヤの雪を滑るのは気持ちよかったです。

日程 2018年2月17日(土) 天気 

ジャンル 山スキー

エリア 糸魚川西部

メンバー S本、M野×2、T世

コースタイム 

木地屋(8:45)⇒杉ノ平渡渉(9:40)⇒1100m地点(10:55~11:05)⇒杉ノ平渡渉(11:20)⇒木地屋(11:45)

登山口情報

普段は木地屋の除雪終点に停めていたが、今回は先で工事をやっていたため、集落に近い広くなったスペースに停めました。

温泉: 瘡の湯(くさのゆ)(600円)  食事: 我が家で宴会

この週末は千葉からS本氏、岐阜からM野×2をお迎えしての、宴会付き山スキー1泊2日。初日は一難場山。6時半に白馬の道の駅に集合です。朝から雪が降りだして、これから荒れ模様になる予報。気分は中止かゲレンデだったけど、M野氏に無理矢理連れて行かれました(笑)。

木地屋の除雪はいつものところより先まで除雪してあります。先で工事でもやってるみたいです。なので集落の道が広くなってるところに駐車。木地屋に着いた時は小康状態だったけど、歩き始めるとゴンゴン降ってきました。まあ、歩いている時の雪はそんなに気になりません。

雪降る中木地屋をスタートです

朝方から降り始めたと思うのですが、もうそこそこ積もってます。一昨日の雪もプラスされて、杉ノ平に上がる急斜面ではラッセルっぽくなります。木地屋川は細いのになかなか埋まってくれませんね…。今年もウロウロしてやっと渡れました。


こんな雪の中を出発です

木地屋から杉ノ平、そして一難場山に取り付きます

杉ノ平から稜線までは約600m。雪はそんなに深くはなく、下の方は順調に登ってました。これなら稜線直下くらいまでは行けるかなと思ったけど、中腹に差し掛かると風が強くなってきます。標高上がって悪くなったというよりも、天気が悪化したような感じです。雷まで鳴り出すし…。そんなわけで、みなさんのテンションは下がり、本日はここまでと相成りました。


杉ノ平

1100mまでで登るのはおしまいにして滑ります

急いで滑る準備して滑ります。たった200mちょいだけど、降りたての雪は軽くて気持ちよかったです。木地屋からは蒲原山とセットで登ることが多いです。蒲原山からの斜面も何度か滑りましたが、なんだかんだ一難場山に登るルートを滑るのが一番快適に思えます。斜度も樹間も適度で。

このルートのネックは杉ノ平。いいとこなんですけど、帰りは緩い起伏があるのでスンナリ戻れません。何ヶ所かカニ歩きする場面も。今日はスプリットボードが1名いました。潔くシールを貼ると、カニ歩きしてる間に追い付かれました。林道は除雪されてるので、いっそのこと林道滑りました。斜度あるし新雪積もってるので、意外と気持ちよかったです。

下山後は… 瘡の湯でオリンピック観戦!

温泉は姫川温泉の『瘡の湯(くさのゆ)』へ。日帰り温泉施設です。お風呂は古めですが、お風呂上りの休憩室が充実してます。風呂から上がるとゆで卵とお茶を出してくれます。ちょうど平昌オリンピックの男子フィギアのフリーやってました。羽生&宇野が金&銀を取るところを、みんなでワイワイガヤガヤ見れて楽しかったです。瘡の湯に2時間以上居座っちゃいました…

白馬や大町も結構降ってましたね。久しぶりのまとまった雪じゃないでしょうか…?池田町のツルヤで買い出しして、我が家で宴会開始です。山が短かったぶん、温泉が長かったので、ちょうど良い時間となりました。たくさん飲んで食いました。始まりが早めだと、お開きも早くなって翌日が楽ですね。

Copyright (C) 山登りのページ ぶなぱう All rights reserved 

山登りのページ ぶなぱう

HOME年別記録 > 一難場山