マウントジーンズスキー場から那須の最高峰であります三本槍岳に登ってきました。昨日の雄国沼に引き続き一日中快晴!那須の素晴らしい景色を堪能です。このコースは基本尾根なので滑ることは期待してませんでした。気温も高かったし。ところがどっこい、赤面山分岐からの谷、中の大倉尾根はいい感じのザラメに仕上がっていました。昨年7月はガスガスだった三本槍岳のリベンジ完了!お釣りがくるくらいでした。
マウントジーンズスキー場上(8:55)⇒三本槍岳(11:20~50)⇒スキー場(12:50)
マウントジーンズスキー場利用 ゴンドラ(1410円 往復)
|
前日は雄国沼で遊んでそのまま喜多方泊。朝、那須までやってきました。スキー場の営業開始が8時半なので余裕です。7時半くらいに駐車場着。続々とやってきますね。さすが関東からアクセスいいだけのことはあります。ちなみに駐車場代1000円。仕方ない…。駐車場からゲレンデまでが結構遠かったなあ…。
マウントジーンズはゴンドラ券は登山前提のようですね。往復料金で1410円となってました。リフト券売り場で計画書を提出。下山の報告もこちらにて。始発の15分前からゴンドラ待ち行列に並びました。ゴンドラ降りたところは1417.1mの三角点があるそば。中の大倉山というみたい。単純に三本槍岳まで500mの標高差ってことになりますが、横歩きが長そうだ。
さてと出発です。出発地点から既に景色のいいことといったら!巨大ダケカンバが点在する、なんとものどかな風景です。今は使われていないリフトがあるとこまで、圧雪されたところを歩きます。登山者と山スキーの比率は10:1くらいに感じます。
ゴンドラ上は園地になってるようです
圧雪されたところを歩きます
歩きだしからロケーション最高でテンション上がります!
ここから実質山へ
中の大倉尾根は緩やかで広い尾根。枝ぶりの良いダケカンバやブナが点在してて、まるで庭園の中のようです。秋の紅葉の時分もきっと素晴らしいだろうな~。機会があれば秋に来よう!登るにつれて樹林が低くなり、隙間も広くなります。そうなると、今度は主役が展望に変わります。茶臼岳や朝日岳の眺めがすごい!
緩かった尾根がだんだんと傾斜が増してきます。同時に尾根も細くなってきます。帰りはここは滑りたくないなあ…と思ってたけど、尾根の右手を見ると良い斜面が!赤面山への尾根との間にある谷です。ある程度滑って尾根に戻れそうです。
庭園風な中の大倉尾根
登山者の足跡がいっぱい
アルペン的な朝日岳
お椀型の茶臼岳
茶臼岳と朝日岳はこんな感じで並んでいます
灌木中心になると視界が開けます
隣の尾根の斜面には縦溝
やっと急斜面になってきました
朝日岳
中の大倉尾根 早坂尾根の縮小版だな
赤面山と帰りに滑った斜面
赤面山からの尾根と合流するあたりから雪付きが悪くなります。吹きさらしなので雪が飛ばされてしまってます。ガタガタでカチカチで、歩くのも滑るのもスキーには向かないとこです。周りの雰囲気、登山者とスキーヤーの比率などをみても、安達太良山とよく似てるなと感じました。緯度が少し違うだけで立地も同じだし。
稜線に出ると平らになります。そして、前方にやっと目的地であります三本槍岳が見えてきます。まったくもって槍っぽくない形。台形の山です。昨年の7月はガスの中でした…。気温は高いけど雪が堅いです。いったん緩く下って最後の登り。最後の登りは少し斜度あるけど、雪が緩んでてシールで問題ナシでした。
朝日岳をバックに三本槍岳を目指します
槍っぽくない三本槍岳
那須の主稜線です とんがったのが朝日岳
三本槍岳の間には少しの下りあり
茶臼岳が朝日岳より右に見えるように
快晴の三本槍岳に立ちます。昨年7月のリベンジは果たせました。この天気と展望ですのでお釣りがたっぷりと返ってきますね。三本槍岳が近くなると見えてくる、流石山あたりの山並みがインパクトあります。茶臼山へと続く稜線とは一味違います。前に登った井戸沢が突き上げる稜線ですね。
風下に回ると風が避けれてポカポカ。ゆっくり休憩できました。三本槍岳は那須連峰の最高峰ってことで人気があります。しかし、那須連峰の主峰となると、やっぱり茶臼山なのかなと思います。三本槍岳より2mほど低いだけで、山容とか存在感とかは飛び抜けてますね。茶臼岳には観光っぽく登ったことしかないので、そのうちまた登りに来るとしましょう。
三本槍岳山頂!
流石山方面
会津駒ヶ岳の方かな
猪苗代湖と磐梯山 かなりアップにしてます
さて、下山開始です。少し下りがあるけど、そのあとまた登りなのでシールのまま。やや急斜面のところもシールで滑りました。赤面山への尾根と分かれるところ、下りは面倒なので板を手に持って歩きました。そして滑り出しのところでシールをはずします。
シールを貼ったまま下りてきました
登りの時に確認しておいた谷を滑ります。ちょうど先客2人が滑っていきました。気持ちよさそうですね~。雪は若干堅めで斜度のあるところは弾かれそうになりました。少し下りて斜度が緩むと、雪も柔らかくなり快適に!ほんの100mちょっとの斜面でしたが、これだけでも気持ちよく滑れて満足です。
登ってきた尾根に向けてトラバース。雪が締まってるので余裕で戻れました。もう少し欲かいてもよかったかな。尾根に戻ったら消化試合と思いきや、さっきの谷より気分よく滑れました。斜度が緩いのに板がよく走るザラメに仕上がってます。とにかくロケーションが素晴らしい!雪が深いと止まりそうだし、堅いと腰に悪そう…。今日はちょうどよかったです。スキー場が近くなってくると、さすがに雪が緩み過ぎてブレーキかかるように。
小さな登りは右から巻いて、最後の登りは登らずに旧ゲレンデへ。滑った跡があったので追いかけさせてもらいました。ここはもう重重雪で大変…。素直にスキー場滑った方が楽だったかも。ゲレンデに戻ると雪グサグサ。完全に春の雪です。足には優しくて助かりました。ゲレンデはかなり賑わっていました。昨日の猫魔は閑散としてたけど…。アクセスいいからかな。
那須はパッとした温泉がわかりません。矢板の『城の湯』まで行きました。前に高原山に登った時に入った温泉です。もうちょっと那須に近ければいいんですが…。あとは、近くで発掘するか…。
さて、本日のメインイベント!佐野ラーメン。今日は『おぐら屋』に行ってみます。ちょうど16時頃ということで、中休みのある店は不可。通しで営業してるところは限られます。チャーシュー麺と餃子を注文。もともと入ってるチャーシューとチャーシュー麺のチャーシュー麺は別物でした。餃子はメチャ旨!
肝心のラーメン。スープは美味しいんですが、麺がプヨプヨでふやけた様になってます。万里もそうだったし…。意図的にしてるんでしょうね。他はどっちかというと堅めの麺ですからね。同じ佐野ラーメンでもこんなに違うとは…。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|