トップページ        

山行記録      
  すべての山行記録(山域別)
  すべての山行記録(日にち順)

山スキー      
  山スキーの記録(山域別)
  山スキーの記録(日にち順)
  山スキーマップ
  山スキー他の動画(You Tube)

沢登り       
  沢登りの記録(山域別)
  沢登りの記録(日にち順)

長期山行      
  北アルプス全山縦走(1998年)
  南アルプス全山縦走(1997年、1999年)
  北海道の山旅(2006年) 
  北海道の山旅(2002年)

百名山など     
  いろんな百名山の進捗リスト
  信州ふるさと120山の進捗リスト
  紅葉の山登り

ご当地グルメ     
  喜多方ラーメン
  山形の肉そば
  讃岐うどん

その他       
  自己紹介
  リンク
 
過去のトップページの写真発掘
  メール 


  赤禿山から高浪の池 散策系山スキー

3月も後半になりました。この週は栂池の池巡りをする予定でいましたが、直前に変な雪が降ってしまったので、大きな斜面は避けて樹林の山に変更です。せっかくの池巡り予定だったので、赤禿山に高浪の池をオマケに付けました。融けかけた高浪の池の向こうにタケノコのように聳える明星山というロケーションが最高!癒し系山スキーでした。

日程 2018年3月24日(土) 天気 快晴!

ジャンル 山スキー

エリア 北アルプス

メンバー M村、O杉、T世

コースタイム 

山之坊集落(8:25)⇒700m展望台&大峰峠(8:45~9:05)⇒赤禿山(11:00~35)⇒高浪の池(12:40~13:20)⇒大峰峠(14:35)⇒山之坊集落(14:55)

登山口情報

山之坊集落の除雪終点に車を止めさせていただきます。雪が降ってる時など除雪作業の邪魔にならないようにしたいものです。

温泉:姫川温泉 くさの湯(600円)   食事:白馬 おおしも

メンバーはM村さんと、そのお友達のO杉さん。O杉さんとは初めての山となります。松川村の道の駅に6時半に集合して、赤禿山の登山口であります山之坊へ。3月に入ってずっと暖かい日が続いてて、道中の小谷村とかほとんど雪がない…。不安になりましたが、山之坊まで登るとしっかり雪はありました。さすがですな。

先客はナシ。この時期に赤禿山の選択肢はないのかな…?まあ、赤禿山を普通に行くんであれば、赤禿山の選択はなかったんですが、今回は高浪の池という大義名分がありますので。天気が良いことが第一条件。雪質はともかく、雪は最低限あればよくて、良い景色が見れたらそれでOK…というスタンスであります。

山之坊集落から大峰峠へと進んでいきます

まずは大峰峠に向けて歩き始めます。除雪どん付きの雪壁は低くなってますけど、3月下旬にしては上出来…なのかな?赤禿山は1月、2月に来ることが多いので、よくはわかりません。天気は今んとこ晴れ。予報だと昼には曇るみたいだけど、どうなのか…。


山之坊の除雪終点 雪減ったなあ~


雨飾山

大峰峠のすぐ東にある700m電波塔展望台に立ち寄ります

最近は大峰峠の少し東にある、700m電波塔展望台に立ち寄るのが自分の中で流行ってます。赤禿山は明星山や海谷の山々の展望はあちこちで見れますが、残念ながら北アルプスの方向に開けてるとこが少ないんです。なので、朝の太陽の向きが良い時間にここに立ち寄っておこうということ。

まあ、北アルプスが見えると言っても、立地的に見える範囲は少ないです。蓮華温泉のある大きな谷を取り囲む山々が見える程度です。はくのり~小蓮華山~雪倉~朝日


700m電波塔展望台より 後立山


展望台もブッシュが目立つように


こちらは海谷三山と雨飾山とちょこっと焼山


展望台から赤禿山へ!


大峰峠のお堂の雪はまあまあ残ってるなあ

大峰峠からは右手に明星山を見ながらの快適登り!

大峰峠に戻ります。積雪バロメーターのお堂の確認。暖かいので屋根の雪は落ちてますが、まだ半分以上は埋まってますね。このあとの尾根筋も全くもって問題ナシでした。あっ、ただ山頂直下、裏側の雪付きは悪いので、切れるのは時間の問題かな…。この登る尾根、春の雰囲気ものどかでよかったです。


大峰峠からシラカバ林を登って尾根へ


樹林の隙間から明星山!


雰囲気の良い尾根を登っていきます


またまた樹林の間から!


登りの尾根を滑るのも楽しそうです


ここの杉が年々大きくなる


後立山の景色があるとこへ


一難場山からはくのりにかけて


おっ!


こちら側の尾根の高度がだんだん上がってきてますね


山頂が近付くとブナ林が立派になってきます


900mのコルにはブナのあがりこも


休憩中に


水が伝って濡れてるのを撮ってました

赤禿山の山頂で

もちろん山頂は貸し切り!…だったんですけど、あとから時間をおきながら続々と登ってきます。いくつかのグループかと思ってたら、なんと1つのグループでした。O杉さんのお知り合いの方もいらっしゃったりと、ずいぶん賑やかな山頂となったのでありました。山頂は展望ないけど、ポカポカ陽気なのでまったりできました。


赤禿山の山頂の隣より


焼山方面アップ!


鉾ヶ岳と海谷三山


山頂の裏側は雪の付きが悪い


三角点のある山頂は展望イマイチ


赤禿山山頂でまったり休憩中

赤禿山から北に向かって滑って高浪の池を目指します

さて、いつもなら少し戻って尾根から斜面に滑り込みますが、今日は高浪の池に行くので、山頂から北の方角に向かって滑ります。同じ北でも東よりは崖っぽいので無理。西よりにはきれいな斜面がしばらく続くようになってます。実際、適度な間隔のブナのキレイな斜面が広がってます。

山頂から一段だけ滑りやすい雪でした。二段目でいきなり雪が変わって、男ども2人が餌食に…。最近降った雪が腐ったものと思われます。食中毒だな…。地図の858mを目標にして、そこから高浪の池方面へと急斜面を下ります。ここも雪悪くてくたびれた…。降りるにつれ雪はグサグサ、ズブズブになっていきました。これでだいぶ体力奪われたような…。

平坦地に下りたところには、山頂よりの谷からの全層雪崩が…。結構規模が大きくて、平坦になってからもかなり先の方までデブリが押し出されていました。こわいこわい…。平らになってあまり滑らない斜面を、高浪の池がありそうな方向に向かって進みます。杉林を抜けると海谷三山をバックに従えた高浪の池が見えてきました。


大きなデブリが・・・


平坦地まで下りてきました 海谷三山と雨飾山


焼山と雨飾山


高浪の池の一角までやってきました

高浪の池はマッタリ癒し系な場所

池はだいぶ雪融けが進んでまして、縁の方は一部水が出てるところがありました。全面雪で覆われているよりも雰囲気良かったですわ。この高浪の池ってとこは、池自体はもちろんのこと、疎らに生えてる木立、ポツリと建つロッジ?、ニョキッと聳える明星山…などなど全てまとめて素晴らしいロケーションとなっております。文字で現す能力がございませんので、写真をご覧になって下さいませ。写真の能力も乏しいですけど…

池のほとりで大休止。暑くも寒くもないし、景色もいいし、まったりとした時間が過ぎていきます。根が生えてしまいそうなので、重い腰を上げて出発。池の東側を回ってみることにします。みなさん思い思いのところを歩きながら反対側へ。ここからは高浪の池ごしの明星山が!少し高いとこから見下ろす感じになって素晴らしい景色。本日一番のビューポイントでありました。


タケノコのような明星山


高浪の池に到着です


高浪の池は縁の方から融け始めてきてます


池に向かってたら~っと滑るのが気持ちいい!


融けかけの雰囲気がいいですね


季節的には絶妙だったかも


赤禿山に雲の後光が!


雪のない時に一度だけ来ました


ここでマッタリ大休止


この木は水の中から生えてるんですね


名残惜しいが高浪の池をあとにします


あとにするといっても、池の周回しながらね


ほんと明星山は絵になるわ~


高浪の池と赤禿山


向こうの山は杉村山やヨシオ山だな


やっぱり明星山はインパクトある!


ここから5枚は同じ場所から 今日一番のビューポイントでありました!





高浪の池をあとに大峰峠経由で山之坊集落へと戻ります

小尾根を乗っ越してタラーっと滑ると、いつもの滑り終了点に下り着きます。そして大峰峠への登り返し。ここは標高差150mくらいなのかな…。車道を辿るだけなので、そんなに力は使わないのですが、最後の最後ということで身も心もダルイです…。大峰峠には山頂にいた団体さんがいらっしゃいました。あとは山之坊の集落まで滑ってオシマイです。

今回が3回目の高浪の池で、3回とも晴れた日に行きました。過去2回もすごく良かった記憶がありますが、今回が一番良かったように思います。なんでかなあ…と、いろいろ思い返してみますが、よくわかりませんな。記憶が薄れてます。ただ、雪は今回が一番悪かった!


小尾根を乗っ越して大峰峠方面へ


階段工ではないけど連続堰堤


北西面滑り終わりの平原


大峰峠への車道登りから だいぶ離れたなあ~

下山後のお楽しみ

下山後温泉は姫川温泉の『瘡の湯(くさのゆ) 』へ。洗い場が微妙な割に600円と高めですが、温泉上がってからのゆで卵と、寛げる休憩所があるのがポイント高いです。夕食は白馬の『おおしも』へ。久しぶりに行きました。安くて量あって美味しいですね~。松川村の道の駅に戻って解散。M村さん、O杉さん、ありがとうございました。

Copyright (C) 山登りのページ ぶなぱう All rights reserved 

山登りのページ ぶなぱう

HOME年別記録 > 赤禿山