2018年GW東北山スキーツアー3日目は秋田の焼山へ。樹海ラインからの源太ヶ岳の予定でしたが、急きょ秋田の焼山に変更です。厳密には焼山山頂から火口湖を挟んだ対岸のピークまで。頂上からはエメラルドグリーンの火口湖を見下ろすナイスロケーションでした。滑る方は直下の200mはナイス斜面で、あとはブナのダラダラ斜面をダラダラと下る感じ。即興にしてはまずまずアタリでした。
大場谷地近くの駐車スペース(9:35)⇒焼山火口湖北のピーク(11:00~12:00)⇒駐車スペース(12:55)
国道341沿いは駐車スペースに乏しい。入山可能な4キロの区間に4ヶ所スペースがあったが、いつもあるとは限らない感じ。トイレはもちろんない。
|
前日の鳥海山のあと、象潟道の駅で車中泊。朝5時くらいに八幡平に向けて出発です。同じ秋田県でも南から北までなので、結構な距離があります。R341を北上中、玉川温泉を過ぎたあたりで、良いブナ林の中を国道が通ります。ここから登れるとこってないのかなあ…と、車を止めて地図を見ると、このまま登っていくと焼山に通じていました。源太ヶ岳はヤメ!急きょ焼山に登ることにしました。
焼山の北に広がる裾野は広く、R341玉川温泉の少し上から大場谷地の先まで、どこから取り付いても大丈夫そう。ただ、これといった駐車スペースがないです。一往復してみたところ、なんとか車1台止めれそうな場所が3,4ヶ所。うちらは大場谷地を絡めてみたかったので、大場谷地の少し南にあったスペースに停めました。
ちょうど仙北市と鹿角市との境が駐車スペース
ブナの中を登り始めます。最初はボチボチの斜度だけど、そのうちほぼ平坦に。少しは斜度あるんだろうけど、ウロコ板だと滑っていかなさそう…。緩い登りには強いけど、緩い下りはウロコの抵抗があって滑りません…。ブナの林に針葉樹やカンバが混じる八幡平らしい林相に。焼山本体の基部まで長いダラダラ歩きでした。
ブナやアオモリトドマツやダケカンバ?の混成林
焼山本体が見えてきました
焼山本体は台形のような形をしてます。全面真っ白ってわけではなく、笹の部分が牛の模様のようになっています。地形なりに進むと、台形の右側を登ることになりそう。雪の部分が広くて、ちょうど良さそうです。ここはフラットな斜面で、斜度もいい感じ。帰りが楽しみであります。
森吉山が近いです
山頂直下の無木立斜面を登ります
無木立斜面を上から
台形の山頂に登り上げました。反対側を見てみたかったんですが、深い笹に阻まれて反対側には行けず…。試しに左側から回りこんでみると、さらに尾根が伸びていました。尾根に沿って進むと、火口湖の北側のピーク。最後のところで雪は切れてたけど、笹ではなくて砂礫の斜面だったので、なんなくピークに立つことができました。
ピークは風が強かったですが、冷たくはなかったので、しばらくの間は耐えれました。展望はよかったです。殺伐とした火山の風景の中にエメラルドグリーンの火口湖。火山ではよくある光景ではあります。西には森吉山、東には八幡平の山並み。一昨年の秋、後生掛温泉から歩きに来ただけに、感慨深いものもありました。
トキワ沢と湯ノ沢
笹と雪の境目を辿ってきました
温泉や噴気の影響なのか雪は少ないです
焼山の火口湖
栂森方面
火口湖アップ!
風は強いが景色はよかった!
温泉沸いてたとこ
スキー置いてきたとこに戻ります
台形のピーク直下の斜面は最高だったけど、あっという間に終了~。あとは時々止まってしまいそうな緩い斜面を延々と下ります。最後のところで大場谷地に滑り込みたかったけど、失敗して少しずれちゃいました。無理やり大場谷地に行き、雪原を少し歩いてから、車を止めた場所に戻っておしまいです。
ここに下山
大場谷地からの焼山
山を下りた後は、今後の偵察を兼ねて八幡平から樹海ラインを通って岩手側へ。八幡平周辺は意外と雪が多く残っている印象でした。これなら上の方だとどこでも大丈夫そうだな。明日予定の畚岳もいい感じ。源太ヶ岳も問題なさそう。
少し時間があるので観光。通りがかりに偶然あった小岩井農場の1本桜へ。ここはテレマークのビデオにも出てた場所。結構賑わっていました。岩手山は見えてたけど、空が青くなかったのが少し残念でした。このあと岩手山神社へ行き、焼走りの湯で温泉。最後にむら重で夕飯食って西根の道の駅へ。
小岩井農場の一本桜
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
行動 | 天気 | 車中泊 | 温泉 | |
グルメ | ||||
4/28 | 燧ヶ岳○○田代巡り | 晴れ時々くもり | 道の駅 さがえ | キララ289(700円) |
大みなと味平(喜多方ラーメン) | ||||
4/29 | 鳥海山 | 晴れ | 道の駅 象潟 | 道の駅象潟(350円) |
鳥海山(象潟) | ||||
4/30 | 焼山 | 晴れ | 道の駅 西根 | 焼走りの湯(600円) |
むら重(西根) | ||||
5/1 | 八幡平 畚岳 | 晴れ 春霞 | 道の駅 今別 | 藤七温泉 彩雲荘(600円) |
コンビニ | ||||
5/2 | 八甲田 硫黄岳 | くもり時々晴れ | 道の駅 鶴田 | つるまい温泉(350円) |
〇鐡二代目(弘前市 ラーメン) | ||||
5/3 | 大間崎 | 雨のちくもり | 大間崎駐車場 | むつ市 斗南温泉(620円) |
スーパー | ||||
5/4 | 仏ヶ浦&恐山 | くもり、雨、晴れ | 道の駅 山田町 | 恐山温泉(入山料) |
駅前食堂(むつ市) | ||||
5/5 | 牡蠣&喜多方ラーメン | くもり時々晴れ | 道の駅 保内 | 喜多方 糸桜里の湯(510円) |
かき焼き処(利府町)、伊東食堂(喜多方ラーメン) | ||||
5/6 | 新緑鍋倉山 | 晴れ時々くもり | 家 | 湯滝温泉(510円) |