霧島の最高峰であります韓国岳に登ってきました。韓国岳は2回目。1回目はなんと学生の時にバイクで九州周ってる時にだから、30年ぶりってことになります。韓国岳自体は霧島の中では平凡な山容。大浪池と高千穂峰へと続く山並みの展望がウリですな。阿蘇もそうだけど、やっぱ火山のロケーションは素晴らしいです。
大浪池登山口(10:05)⇒大浪池休憩所(10:40)⇒韓国岳避難小屋(11:30~40)⇒韓国岳(12:30~13:10)⇒韓国岳避難小屋(13:45)⇒大浪池休憩所(14:25)⇒大浪池登山口(14:50)
車道の両側に合計20台近くは停めれそう。トイレあり。下山時には路駐も。
|
■2018-19 年末年始は九州の山々へ! 2018-19年末年始は8泊9日で九州へ。昨年も九州だったので2年連続となります。東北スキー三昧もいいんですが、天気が悪いことが多いので山はなかなか楽しめません…。スキー場ばかりも大変だし…。それに比べると年末年始の九州は気楽に山を楽しめます。夏場は不快な低い山も快適ですし。今年は天気にも恵まれて、計画してた山に全部登れちゃいました!ただ、九州は遠いです…。高速使わざるを得ないので金もかかるし…。
|
今日は欲張りメニュー。韓国岳登山と鵜戸神宮初詣の2本立て。はじめは韓国岳の後に鵜戸神宮のつもりだったけど、後の行程が忙しいので逆にしました。天気は一日中晴れ予報だったし。これがなかなか良い選択でした。一応山のページなので、鵜戸神宮のことは後半で。
鵜戸神宮初詣の後に霧島に向かいます。鵜戸神宮から霧島までは100キロちょい。10時登山開始が目標だな。山は5時間くらい。天気も良さそうだし、山道もノープロブレムだろうし、人も多いだろうし、遅めの出発でも問題ないでしょう。大浪池登山口はほぼ満車だったけど、運よく良い場所が空いていました。朝から登って既に下山して空いたのかも…?
百名山のわりに駐車スペースは広くない
大浪池までは250mほどの標高差。斜めに緩やかに登っていきます。ほぼずっと舗装された石段でした。バイクで来た時はバイクのブーツで登ってます。歩くのに苦労した記憶はないので、当時から石段だったのかも…?展望もなくて楽しくない道でしたが、30分ちょっとで大浪池の縁に着きました。コースタイムは1時間。1時間は多めに見すぎでしょうけど、遅い出発の時は縮めれると気分的に楽です。
ほぼこの舗装された階段
山頂にこんなに大きな池があるとは!とビックリしちゃいますよね。バイクで来た時の記憶はほとんどないけど、この大浪池の記憶はちゃんとあります。池にビックリしましたもん!水の色もコバルトブルーで神秘的だし、向こうに韓国岳が見えるのもいいですね~。ここを最終目的地に登って来る人もいるようです。
ここまでの観光客もいるようでした
バックに韓国岳が鎮座
木道を登っていくと高度感が出てきました
大浪池からは右回りと左回りがあります。距離は同じ2キロだけど、コースタイムは10分左が短いです。右の外輪の方が少し高いからなのかな?帰りが短い方が気が楽なのと、太陽の向きを考えて、往きは右回りルートで。外輪の道は本場ミヤマキリシマ?地図に『紅葉きれい』とあるので、紅葉の時はきれいなんだろうな~。
ツツジ繁茂であまり展望ないけど、時々岩峰のようなところから絶景を拝めます。適度な間隔で展望台が出てきて、韓国岳と大浪池の角度が少しずつ変わっていきます。大浪池はほぼまん丸なので、あまり変化はなし。池と韓国岳に気を取られますが、反対側に目をやれば噴煙を上げる桜島と、昨年登った高隅山地が。
大浪池外輪は灌木帯が多いけど、時々岩峰もあり
だんだんと韓国岳の角度が変わってきた
大浪池はほぼ丸です
桜島と高隅山
桜島は噴煙上がってます
大浪池の外輪周回中
池の南側にも日が射すようになってきました
岩の隙間から大浪池
こんな展望ないところも時間的に長かった
ひとまずこれが見納めかな
せっかく登ったのに結構下って左ルートと合流。ここに韓国岳避難小屋がありました。韓国岳本体を登る前のよい休憩場です。うちらも登りに備えてひと休み。
韓国岳本体の登りはキツかったです。山自体の斜度もさることながら、登りのほとんどが木の階段。直登でしかも段差が大きい!前半、中盤と景色もほとんどないですし…。山頂が近付いてくると木がなくなってきます。振り返れば大浪池。高いところから見ると、直不思議な景色です。地図には大浪池とあるけれど、山の名前はないんかいな?(笑)
ひたすら階段で直登です
人出が多いとすれ違いが大変そうです
山頂が近くなると階段から解放されます
と思ったらまた木道
登り上げたところが、ちょうど韓国岳最高点1700m。展望は雄大であります。見下ろす感じの大浪池と高千穂峰へと続く霧島主稜線の山並みが展望のツートップ。高千穂峰は山の曲線が芸術的ですよね~。品があるというか優美な感じで。その手前には小さな噴気があちこちから立ち上ってる新燃岳。昨年はほとんど噴気が見られなかったけど、今年はやや多め?
北側には九州山地があるんですが、特徴のある山がないので、何が何やらわからず…。南は特徴ありありの桜島。ここから見ると錦江湾がカルデラってことが一目瞭然。阿蘇のカルデラとどっちが大きいんでしょ?今日はホント穏やかなお天気。1月というのにポカポカでした。
…と思って調べてみると、阿蘇の方が大きかったです。阿蘇は世界有数とのことだけど、そうではないみたい。日本一でもないみたい。日本一は屈斜路カルデラとのことでした。ただ、阿蘇の方がこれぞカルデラ!という形してますよね。
約30年ぶりの登頂です!
韓国岳の火口には水がない
不思議な景色だなあ~
火口壁です 見えてる下界はえびのかな?
高千穂峰へと続く稜線 いつか歩いてみたい
新燃岳は昨年より元気です
韓国岳山頂でみなさんマッタリ
桜島 カルデラなのがよくわかります
桜島アップ!
遅い出発だったけど、かなりのんびりできました。お昼を中心に登ると陽も高いし。早い時間だったら高千穂峰の方が逆光で見えづらかったかもです。段差の大きな階段はガツンガツンと膝に効きます。帰りは池の反対側ルートで。やっぱり登り下りが楽なぶん早く感じました。大浪池と韓国岳の見納めをして、最後は舗装階段でさらに膝が痛くなってオシマイ。
まずは大浪池を目指して下ります
ほんと不思議な景色だ
木道が良いアクセントになってますね~
この蛇行には意味があるんかいな
避難小屋にいたネコ
もろ逆光もたまには良い
真逆光になり桜島も味がでてきたような
帰りの外輪からの韓国岳
帰りの大浪池展望所
見下ろす感じもまたよかったです
最終日は阿蘇に登る予定。いったん鹿児島側に下りて温泉。霧島神社は初詣渋滞してました。これを考えると鵜戸神宮を早朝に行っといてよかったと思えました。朝の雰囲気見てても、鵜戸神宮も渋滞必至と思われます。
朝に戻りまして、鵜戸神宮で初詣してきました。ここはブラタモリでやってておもしろそうで、T世さんのご希望でやってまいりました。海と断崖と洞窟の神社。ちょうど御来光も拝めました。観光地っぽいとこでした。
人吉で夕食の予定が、ありつけず…。熊本とかに比べると田舎なので、三が日は営業してないとこが多いみたいです。ここで緊急地震速報!身構えますが揺れは感じず…。震源は熊本地方、和水町で震度6弱!浅かったので揺れが大きいところはごく一部だったようです。被害が大きければ明日の山は微妙だけど、そうでもないので予定通り動こう。明日の朝の様子を見てだな。地震に備えてガソリン満タンにし、道の駅北竜で泊まりました。
・ | 行動 | 天気 | 車中泊 | 温泉 |
グルメ | ||||
12/29 | 須磨アルプス | 晴れ時々くもり | 道の駅うすい | ジェームス山 月の湯舟(430円) |
博多ラーメン 博多一双 | ||||
12/30 | 脊振山 | 晴れのち雪 | 道の駅くるめ | 吉野ヶ里温泉(700円) |
久留米 大砲ラーメン | ||||
12/31 | 俵山 | 晴れ時々くもり | 上天草サンパール | 久木野温泉 四季の森(300円) |
熊本ラーメン 桂花 ゆめタウン店 | ||||
1/1 | 三角岳 | くもり | 道の駅 坂本 | スパ・タラソ天草(500円) |
玉名ラーメン 桃苑 | ||||
1/2 | 市房山 | 晴れ時々くもり | 道の駅 フェニックス | 湯山温泉 元湯(300円) |
チキン南蛮 おぐら | ||||
1/3 | 霧島 韓国岳 | 快晴! | 道の駅 北竜 | 霧島 神乃湯(370円) |
コンビニ | ||||
1/4 | 阿蘇 中岳、高岳 | 快晴! | 道の駅 きくがわ | くさみ温泉(750円) |
行橋 金田家 | ||||
1/5 | 元乃隅稲成神社 | くもり | 実家 | 田万川温泉 憩いの湯(410円) |
実家 | ||||
1/6 | 信州へ | 雨のちくもり | 家 | 家 |
豊科 丸亀製麺 |