年に一度は赤禿山詣で。今後わりと予定が詰まってるので、行ける時に行っておきましょう。お堂の雪比べは毎年のミッションになってますからね~(笑)。午後から下り坂予報なので、時間的にもちょうどいいし。前日に既に日を浴びていて、気温もかなり上がったみたいで、雪質は…。
山之坊(8:20)⇒大峰峠(8:50)⇒赤禿山(10:50~11:10)⇒尾根復帰(12:10)⇒大峰峠(12:30)⇒山之坊(12:45)
山之坊の除雪終点
|
6時半に安曇野を出て、8時過ぎに山之坊の除雪終点着。先客は1台のみ。腐れ雪を警戒してみなさん他に行ってるかな?白馬とか高いところの日当たりの悪い斜面は、まだ雪質温存されてると思われます。山之坊の雪の量ですが、困らない程度には積もってますね。ここ半月くらいでだいぶ盛り返したかな?しかし、まだまだ雪壁は低いです。
大峰峠に向かいます。昨日のトレースを見る限り、既に昨日も腐れ雪だったと思われます。朝はそれなりに冷え込んでて、薄皮モナカとなっております。今日も気温が上がる予報なので、気温上昇とともにモナカは融けるでしょう。大峰峠のお堂の積雪。除雪終点の雪壁と同様、そこそこあるけど少な目かな~
山之坊の除雪終点
雪は少なくはないけど、普段の年より少ないなあ~
恒例の大峰峠のお堂
先客のトレースに倣い、今日はずっと尾根通しで登っていきます。北側の山腹の方が効率よく登れるけど、尾根の方が景色は良いです。赤禿山のウリは何といっても明星山!あとは背後の海谷三山+雨飾山かな。朝はそれなりに冷え込んでて、景色がクッキリと見えます。歩いてて気持ちいいです!
900mの小コルでひと休みして、赤禿山への最後の登りです。
ホントの山頂の手前で本日はおしまい。赤禿山は山頂は東側しか開けてないんですよね~。海谷三山+雨飾山+焼山はバッチリ!北アルプスや栂海新道の山々は樹林に遮られて見えません。T世さん、山頂まで登らずに肩で待ってるというので、そそくさと準備して肩まで。
赤禿山のウリであります明星山の展望
赤禿山 手前の杉はかなり生長してきた…
海谷三山と雨飾山 手前は辰尾山
900mコルにあるブナ
真ん中は雪倉岳
一難場山の無木立斜面 かなりブッシュが増えてきてる
山頂への最後の登りのブナ林
赤禿山山頂 海谷三山&雨飾山
さて、登ってきた尾根を滑るのもアレなので、肩からいつもの斜面に入ります。この斜面は雪質良いことが多いけど、今日はもう重くなってました。昨日で温まったからな…。滑るとシュワ~って感じです。ターンするにも板が出てこない…。ターンしなかったら、そのまま雪没してしまいます。なんか必死でターンするって感じでした。最悪の雪ではなかったので、十分楽しかったです。
ま、こんな雪なので下まで降りても疲れるだけ。中段で滑るのやめて、シール着けてトラバースする林道辿って、登りの尾根に戻ります。尾根の南側の斜面は日を浴びてズブズブでした。板が埋まって進まん…。ヒョエーとか言いながら滑るのもまた楽し…です。下山したら車が2台増えていました。
700mの中間台地まで滑った すっかり曇り空
林道を辿って登ってきた尾根へ