大草連から大渚山へ。大渚山の南面は降ったばかりでも重く、日を浴びたら激重になって修行となります。しかし、今日はとても滑りやすい雪!堅い下地の上に程よい量の新雪が乗ったのがよかったのかも。軽い雪を求めて北斜面に入るのですが、今日は南面で十分でございました。天気がイマイチなのが玉に瑕だけど、大渚山南面は天気と雪質が両立しないので仕方ないです。
大草連(8:10)⇒1250m休憩(9:35~50)⇒大渚山(10:40から11:15)⇒大草連(12:15)
大草連集落最上部 降雪後は除雪作業が終わってから停めるベシ!
|
今日のメンバーは長野からこばさん、ウチの対岸のM村さん、小淵沢からふっちという4人。寄せ集め的なメンバーです。天気は微妙でしたが、新しい雪が降ってくれたので決行です。せっかっくの珍しいメンバーですのでね。大草連に7時半頃に到着。新雪は15センチくらいなので、除雪は入ってなかったようでした。こばさんのナレーション付き動画撮影でスタート!
※ここ大草連はもちろんですが、集落に駐車する場合は除雪作業や近隣の迷惑にならないようにしましょう!
↑わたくしの動画 ↓こばさんの動画(ナレーション付き)
数日前に暖かくなり、山の雪も緩みました。そこで冷えればカチカチ山、または極悪雪が出来上がります。前日、その上に恵みの雪が乗っかってくれました。急なところは新雪ごとずって登りにくいところもあったけど、台地状尾根に乗ってからは浅すぎず深すぎずで楽ちん。途中から先客のトレースを頂戴しました。
午前中は明るめな曇りで経過するのかと思いきや、登ってる途中から小雪模様に。ブナに雪が着いてて、晴れたらキレイだろうな~と思いながら登ってました。曇りの白黒の世界もしっとりとしてて良かったですけどね。スッキリ晴れないのなら、このまま雪質温存でお願いしたいところ。
大草連 重なって賑やかに
ブナに樹氷が着いてキレイ!
頂稜直下
大渚山の頂稜に登り上げます。相変わらず小雪模様で展望ナシ…。残念だけど何度も良い景色は見てるからいいか…。頂稜北側にあるブナにビッシリ雪が着いててキレイでした。いつもの雪庇の下で休憩&準備です。
残念ながら展望なし
ブナにビッシリと樹氷 白黒の世界もまたオツですね
滑り出しは少し急で木も混んでます。恐る恐る滑り出します。膝がまだ本調子じゃなくて、どうしてもビビりが入ります。へっぴり腰になって余計に滑れなくなる悪循環。でも、今日の雪なら板取られることもなく、恐怖感ナシで滑れそう!斜度が少し緩み、樹間も空いてくると、とても気持ちよく滑れました。
下地があるのがいいですね。平坦に近くなると止まってしまうところも、今日は進んでくれました。動画を撮りながらの滑りなので、間隔が開いて息が整うのも好都合。さすがに下の方は堅い下地がゴリゴリしてきました。集落上の段々は修行系になるけど、なぜかここは楽しい!同行して頂いたみなさま、ありがとうございました。
無事下山