今シーズン3度目の大渚山へ。しかも3度とも大草連から。まあ、3度とも天気も雪もメンバーも違うし、大渚山は好きなのでいいんですけど…。
この週末はS本氏企画に乗っかります。栂池からの山を楽しむ予定でしたが、あいにくの寒の戻りで条件は悪そう。新雪降って天気も悪そうなので、天気が悪くても辛くない樹林の山と相成ったわけであります。堅い雪の上に新雪が少し乗っかり、時々ガリッとなるけど新雪滑れて楽しかったです。
大草連(9:40)⇒1060m休憩(10:30~40)⇒大渚山(11:40~12:10)⇒大草連(12:45)
大草連集落最上部のスペース。除雪の邪魔にならないように。この日は少し降ったが除雪作業なし。下山したら全て融けててぬかるみ状態に…
|
みなさん白馬の宿に泊まってて、朝食が7時半からとのことで遅めの出発です。8時半過ぎに大草連に着くと、いつも止めてるところは先客1台もナシでした。みなさん待つ間に1台来たけど、無事に最上部に駐車できました。最盛期に比べるとお客さんも少なそうですね。
大草連の雪もだいぶ減りましたが、もうしばらくは雪はつながってそうです。期待した新雪はわずか5センチ程度。予報だと20~30センチくらい積もるんじゃないかと思ってました。少なかった新雪ですが、周囲の真冬の景観に戻りました。天気の方は既に晴れ間が多く出てきます。昼まで雪かと思ってただけに、こちらはうれしい誤算ですな。
車道を登ってる時に、既に2人のボーダーが滑り降りてきました。早いなあ!と思ったけど、こっちが遅いのか…。もう10時ですから。早く出ればこんなもんかな。登るにつれ雪は深くなるかと思いきや、望むほどは増えてきません。山頂あたりで10センチそこそこでした。まあ、ないよりマシです。
さて天気の方、登り出してしばらくは晴れ間が多かったのに、中間手前くらいで天候悪化。小雪が舞う空模様となりました。一時的なのかなと思いきや、このあと下の方まで滑ってくるまでダメでした。ということで、大渚山山頂からの展望は今日はオアズケです。山頂は天気は良くなかったわりに、風もなく穏やかでした。
大草連最上部
だいぶ雪が減ったけどまだある
水路脇を登っていきます
車道を登っていきます
一応山頂は見えています
いつもの台地状尾根に取り付きます
いつの間にか晴れから小雪模様に
約何名か、北斜面に未練を残しつつ南面を滑降です。新雪が薄くて急斜面では下地をガリッと削ることも。斜度が緩むと気持ちよく滑れました。晴れると一気に腐る大渚山南面の雪、途中で天気が悪くなったおかげで、新雪は腐らずに温存。天気と雪質が両立しない大渚山南面、雪をとるか天気をとるか悩むところです。まあ、どっち取るか自分では選べませんけどね~。
山頂からふた滑りくらいして、東側の台地状の谷に入ります。谷に向けてのキレイな斜面に惹かれた感じですね。どうせ下るほどに雪は悪くなるので、この斜面に魂を込めようという…。この斜面、日当たりは悪いので、新雪は軽く下地はより堅い。ヒョエーとかなるけど、楽しく滑れました。
谷に下りるとさすがに雪は重くなり、引っ掛かるように。それでも新雪は薄いからだましだまし滑れます。重いけど疎林の台地も楽しかったです。そんなこんなで今日も無事下山。下山の頃にはまたすっかり青空に。朝はあった新雪がすべて融けて、車を停めてたところはヌカルミに…。
山頂は視界が乏しいです
西端の山頂へは行かずここから滑ることにします
時々薄日が差してきます
かと思ったらまた小雪模様に
雪質は堅い雪の上に新雪が10センチ程度
東の谷に滑り下りました
下りてくるにつれて晴れてきました
記念撮影!
下山後はS本氏御用達の山田旅館。そして、みなさまとはお別れです。天気とか条件あまり良くない中、最大限に楽しめたかな~ってところです。ありがとうございました。
温泉は久々に山田旅館へ