2019年GW10連休の2日目は月山。湯殿山スキー場から北品倉尾根の途中、1479mまで登って滑ってきました。景色も斜面もなかなか良かったです。景色のほうは前日の雪で白さを取り戻しました。代わりにザラメの上に新雪が積もってしまいましたが、まだ降りたてなので悪雪にはならず…。湯殿山スキー場から品倉山の基部までのダラダラが長いのが難点か…
湯殿山スキー場(8:25)⇒ゲレンデトップ(9:20)⇒渡渉少し手前(9:55~10:15)⇒1479m(12:30~13:05)⇒渡渉点(14:10)⇒湯殿山スキー場(15:00)
営業終了の湯殿山スキー場の駐車場に停めました。トイレあり。
|
今日は晴れ確実な天気予報なのですが、昨夜の雪で路面状況が心配なところ。ライブカメラで月山道路の様子をチェックしつつ出発準備。昨夜は路面が白くなっていたてっぺんのトンネル付近も、朝には融けてくれたみたい。スキー場の標高は大丈夫そうでした。電光掲示板にはノーマル不可と出てたけど、路面に雪はないのでノーマルでも大丈夫でした。
湯殿山スキー場に着くと、なんとraccoさんがいました。ここに1台デポして、月山スキー場の方から回るとのこと。ま、普通は車デポって周回だわな~。うちは車が1台なので、必然的に下からとなります。行ければ稜線まで…くらいのつもりなので、下からでもそれほど苦にはならないかな…って感じで。
営業終了した湯殿山スキー場のゲレンデを登ります。下のほうはだいぶ土が見えてきてます。ゲレンデトップからは特徴のない緩い台地を進みます。適当に高いところをつなぎつつ、品倉山の基部を目指す感じ。緩い斜面がずっと続くので、できるだけ帰りが登りにならないよう心がけます。
営業終了した湯殿山スキー場を登ります
ゲレンデ途中から品倉山が見えています
月山主要部が見えてきました
品倉山
品倉山の基部まで来ると谷が狭まります。そのあたりで対岸に渡ります。川は埋まってる部分が多いけど、対岸が険しいのでどうしようかな…。結局は沢通しに進んでいって、S字のゴルジュを抜けたところで対岸に上がりました。そして、尾根に乗っかると展望がドーン!と開けます。
渡渉点というより谷底を進みます
S字のゴルジュを登っていきます
ゴルジュを過ぎてから対岸に取り付きました
月山の北面?西面?を一望できます。スケールの大きな景観に満足です。昨日降った新雪で白さが戻ってるので、美しさが倍増してるかな。樹林にもプチ樹氷が付いてるし。青空に映えてキレイです。周囲には気持ちよさそうな斜面があちこちに。どこを滑って、どう下りようか考えながら歩けるのは、下から登る特権かな…。
1302mの手前で早くもraccoさんチームが下りてきました。上の方は堅くて怖かったそうな…。お二人が滑っていく姿を見届けつつ、もうひと登りします。1479mより先は滑れる感じではないので、今日の最終目的地は1479mとします。で、良さそうな斜面をつなぎながら下りることにしました。
対岸の尾根に上がると景色が開けます
素晴らしいロケーションの中の登り
見えてるピークは1302mポコ
昨日の雪がプチ樹氷となっています
左側のピークが本日の終了点であります1479mポコ
1479mから広がる三角斜面は広大なゲレンデ
1479mから滑る斜面
地形図を見ると1479mの北西斜面は、キレイな裾広がりの三角斜面。実物も地図でのイメージと全く同じでした。地形図では良さそうに見えても、実際は違うことが多い中、ここはゲレンデかと思えるキレイな斜面でした。そこに4本のシュプールが!2人分×登り返して2本でした。
479mのてっぺんからの景色がまた一段と迫力を増しました。息をのむとはこのことか。月山本体に加え、湯殿山、その向こうに朝日連峰。北に目を向ければ真っ白な鳥海山。品倉山との間の谷にもシュプールが3本見えます。1619mから滑りこんでますね。沢の中は比較的穏やかなので、稜線まで登るなら谷通しが効率良いかも。ただ、景色を見ながら登るのなら尾根だわな~
1479mポコからの湯殿山
m
湯殿山と遠くには朝日連峰
1479mからの斜面
行かないけど次のピーク
鳥海山も昨日の雪で真っ白です
湯殿山と装束場 登ってる人が見えました
さて、滑ります。まずは1479mからの三角斜面。新雪がどうかな…と思ったけど、まだ新鮮でベタ付きはありません。パウダーではないですが、しっとり系の新雪で滑りやすかったです。ここは斜度といいロケーションといい最高でした。
1302mには戻らず、北隣のピークに上がります。そして、登った尾根の北に広がる疎林の斜面を滑ります。上部は少しブッシュがうるさめだけど、そこを抜けるとブナの疎林で気持ちよかったです。ただ、標高が下がってきて、少し雪がベタ付くように…。
さらに斜面を滑って、谷への急斜面を下って、登りよりも少し下で渡渉。渡渉後に振り返ると、もう少し下流まで滑っても良かったかな…と思えました。あとはダラダラ斜面を下るのみ。自分たちの登りトレースの他にも何人か下ってるので、シュプールはしっかりとあります。気楽に滑り降りれました。下山すると、朝の冷え込みがウソのような春の陽気でした。
広大な三角斜面を滑りました!
少し登り返して次の斜面へ
2つ目の斜面の下の方はブナの疎林
下りの渡渉点
道の駅西川にある水沢温泉で汗を流します。そして、寒河江の『福屋そばや』でラーメン。味噌ラーメンのスープが美味しかったです。明日の栗駒山に備えて『あ・ら・伊達な道の駅』まで移動して車中泊。ここで一緒に行くY崎家と合流です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・ | 行動 | 天気 | 車中泊 | 温泉 |
グルメ | ||||
4/27 | 八溝山 | 曇り時々晴れ | 道の駅おおえ | テルメ柏陵(350円) |
白河ラーメン 手打中華すずき | ||||
4/28 | 月山 北品倉尾根 | 快晴 | 道の駅あら伊達な | 西川町 水沢温泉(300円) |
寒河江 福屋そばや | ||||
4/29 | 栗駒山 | 晴れ時々くもり | 道の駅かづの | 山脈ハウス(400円) |
西根 むら重 | ||||
4/30 | 八甲田山 大岳 | くもり | 道の駅いなかだて | 黒石 温湯温泉(250円) |
弘前市 たかはし中華そば | ||||
5/1 | 青森観光 | くもり | 道の駅なんごう | 八戸グランドサンピア(620円) |
青森市 くどうラーメン | ||||
5/2 | 七時雨山 | 曇り時々晴れ | 道の駅にしね | ユートロン姫神(600円) |
盛岡市 正太郎 | ||||
5/3 | 大深岳&源太ヶ岳 | 晴れ | 道の駅象潟 | アルパこまくさ(500円) |
ラーメンショップAji-Q 角館 | ||||
5/4 | 鳥海山 祓川 | 快晴! | 道の駅にしめ | 象潟 さんねむ温泉(350円) |
本荘 清吉そばや | ||||
5/5 | 鳥海山 吹浦口 | 晴れ | 道の駅おおえ | なの花温泉田田(430円) |
本荘 松殷 龍上海鶴岡店 | ||||
5/6 | 帰路 | 晴れのちくもり | 喜多方ラーメン 大三元 |