前日土曜日の新聞に霧ヶ峰のニッコウキスゲが載っていたので、さっそく翌日の今日行ってきました。晴れではないけどボチボチの天気だったので、八島湿原から車山、蝶々深山と周回です。ニッコウキスゲは鹿の食害で、群落になって咲いてるのは電気柵に守られた場所のみ。ちょっと寂しいですが、ほぼ満開だったのでそれなりに壮観な景色でした。
今回登った車山の山頂は、振り返ってみるとナント20年ぶりでした。半分観光地なので足が向かなかった面もありますが、展望の素晴らしさは今回再確認です。
八島湿原駐車場(8:10)⇒沢渡(9:00)⇒車山肩(9:30~50)⇒車山(10:30~50)⇒蝶々深山(11:30)⇒八島湿原駐車場(12:40)
八島湿原に大きな駐車場がありますが、観光客が多いので遅い時間には満車になることも…?この日は8時ごろでガラガラでした。下山時でほぼ満車だったけど、待ちの車はありませんでした。
|
ちょっと寝坊してしまって、八島湿原の駐車場に着いたのは8時ごろ。満車になってないか少し心配したけど、心配はよそにガラガラでした。下山したお昼過ぎにはほぼ満車だったけど、少しは空きがあって順番待ちはできていませんでした。
八島湿原の南側を通って車山の肩を目指します。去年の6月半ばに来た時よりは花は多かったです。八島湿原は鹿除けネットに守られているので、ニッコウキスゲはある程度咲いています。先週の和賀岳と同じくイブキトラノオとセットです。この2つの花は時期とか場所とか共存するのかな。
天気は曇りベースながら視界は良好。八島湿原から車山の肩に向けて登っていると展望が開けてきます。北アルプスがクッキリです。御嶽山から乗鞍、槍&穂高、後立山・・・と、見えるべき山は全て見えているような感じ。
駐車場から鹿避けネットをくぐって八島湿原へ
八島湿原 ほとんど草原です
鷲ヶ峰
八島湿原の脇につけられた遊歩道
八島湿原の出入り口
ひと登りして 槍&穂高、常念、ツバクロなど
車山肩付近にあるニッコウキスゲの群落はちょうど満開なのかな?前後がわからないので満開とは言い切れませんが、黄色に染まった斜面は壮観です。バックが中央アルプスだったり南アルプスだったりするのが素晴らしい。今日は空が鉛色で太陽も射さなくて、条件が良いとは言えませんでしたが、それなりに感動しました。
地味な鳥でした
ニッコウキスゲ畑と中央アルプス
こちらは南アルプス
電気柵に守られています
南アルプス
大きなカメラを持った人がたくさん!
車山山頂に向かいます。普通に登る道はつまらなさそうに見えたので、霧ヶ峰湿原経由で向かいました。…が、遠回りでしかも最後が急登。また来た道を戻ることになるので、普通に登ってればよかったと後で思いました。
うんざりモードで登った車山山頂でしたが、素晴らしい展望にやっぱり登ってよかったと思いました。3つのアルプス、八ヶ岳、上信越の山々に囲まれた立地がいいですね~。見え方も高度感があるし。今日は天気が今一つなので、最高の展望ではないのが残念なところです。車山スキー場のリフトでほぼ山頂まで来れるので、観光客も多かったです。
車山の山頂 高度感のあつ眺めです
遠くからもよく見えるオブジェ
山頂に車山神社
八ヶ岳にはあいにく雲が
南アルプス
山頂はリフトで簡単に来れるので観光客も多かったです
蝶々深山の前後は花目的?のツアー客の団体さんがいました。蝶々深山の山頂は起伏のある丘の一番高いところって感じ。スキー向きな斜面を探しながら歩きますが、このあたりはちょっと斜度不足かな~。よく走る雪の時でないと無理っぽい。
今週末は雨マーク並んでたので引きこもりかと思ってたけど、ぼちぼち楽しめました。
蓼科山に向かって車山下山
蝶々深山へ
蝶々深山より 浅間山が浮かんで見えます
物見岩
八島湿原に降りていきます
八島湿原の鎌池かな