高瀬川 大白沢
|
|
|
七倉の先にある高瀬川の支流大白沢の探検沢登り |
|
山域 |
北アルプス 七倉周辺 |
山行日時 |
2003年7月27日(日) |
天気 |
くもり時々晴れ |
登山形態 |
沢登り |
メンバー |
Y井 |
行程 |
七倉 入渓点⇒二俣⇒七倉 |
温泉 |
自宅 葛温泉 (仙人閣 かじか荘 高瀬館) |
今年は梅雨明けが遅れており、海の日の3連休に計画していた川場谷は中止にした。それをこの週にスライドさせようと思っていたが、まだ梅雨は明けてなくてどうしようかと思っていた。そこにY井さんよりお誘いが。大白沢という七倉あたりに入り込む沢に行くことに。
七倉 入渓点(13:00)⇒二俣(13:40)⇒七倉(15:00) |
Y井さんは当日の朝10時くらいまで用事があるということで、出発はお昼を過ぎてからになりそう。12時前に松川村の道の駅で集合して、七倉へと向かう。ウチから七倉までは約40分くらいだ。松本に出るのとたいして変わらない。松本周辺は山に囲まれているものの、沢登りとしては恵まれていないフィールド。だいたい上越、南ア、中ア、奥秩父方面まで足を伸ばしている。1時間以内で行けるところは貴重である。
入渓直後の渓相
11.jpg) |
葛温泉の旅館を過ぎ、ヘアピンになるところで左岸から入る沢が大白沢。入渓点の橋の下は、ツルツルの花崗岩の滝になっていて、登るのは無理っぽい。入渓は足場が渡してあり、簡単に沢に降りることができた。しばらくは釜を持ったナメ小滝とナメが続く。釜に入れば簡単に滝に取り付けるが、歩き始めなのできわどいヘツリで進んだ。沢の雰囲気は良いが、流木が多くてやや興ざめ。
快適な小滝区間の締めくくりが、15mくらいの大滝。見た目簡単そうだったが、手を出すと岩ヌルヌル。立ち往生したら大変なので、慎重に見極めてから登った。Y井さんは右岸を簡単に高巻いてきていた。下降は巻いて降りれば簡単そうだ。
大滝
1.jpg) |
その滝のあとは少々荒れ気味のゴーロが続く。飽きる頃に傾斜が増してきて、また滝が出てきた。でもこのへんはかなり荒れていて、景観を損ねていた。しばらくで前方に二俣らしき地形となる。そこには崩壊した雪渓と、これから崩壊しそうな雪渓が残っていた。散歩気分で来た沢なので、無理して進むことはしない。ここで引き返す。わずか40分の遡行で終了。もともと二俣までくらいのつもりだったので、ちょうどよかった。
下降はのんびりと歩いた。15mくらいの滝では巻いて降りずに、Y井さんのご希望で懸垂で降りた。しばらくしてないから、久しぶりにしたかったとのこと。落ち口からだいぶ手前の木に支点を取ったので、滝の一番下まで届かなかった。ロープいっぱいになってからは簡単だったので問題はなし。最後の滝はウォータースライダーできた。
11時半に家を出て、4時には家に帰ってこれるという、散歩気分の沢であった。沢登り訓練の場としては手頃かもしれない。次回行くことがあれば、9月以降の雪渓がなくなってから、二俣よりも上の様子を見てみたい。
|