山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

HOME沢登り 山登りのページ





クリヤ谷(錫丈岳)

 想像していたよりもずっと本格的な沢でした
クリヤ谷 アルバムのページへ
 山域  北アルプス 錫丈岳
 山行日時  2004年9月4日(土)
 天気  くもりのち雨 
 登山形態  沢登り
 メンバー  Y井、H口、Y平、M田、T世
 行程  槍見温泉⇒クリヤ谷出合⇒錫丈沢出合⇒同沢下降
 温泉  荒神の湯(志200円)  その他・・・奥飛騨温泉郷 日帰り温泉マップ





例年よりも早めに秋雨前線が現れ、この週末は良くない予報が出ていた。幸い土曜日は雨の降り出しが午後という予報だったので、近場で行程の短いクリヤ谷に出掛けることになった。

高原川の支流であるクリヤ谷は、出合からかなりの傾斜で詰め上がっている。主にゴーロ滝で形成されているが、時々10m前後の立派な滝が現れるといった渓相だ。“クリヤ谷はヘボ沢かも・・・”と想像していたが、それなりに本格派の沢で、それなりに楽しむことができた。行程が短く、とくに悪い箇所もないので、大人数での山行や、初心者がいる場合にはいいかも・・・。

槍見温泉(8:00)⇒クリヤ谷出合(8:20)⇒登山道横断地点(11:05)⇒錫丈沢出合 遡行終了(12:15〜13:00)⇒槍見温泉(13:50)

天気はくもり。すぐに降ってきそうな感じはない。「新穂高の湯」の橋を渡ったところにある駐車場から歩き始め、笠ヶ岳への登山道を見送り、槍見館の脇を通り抜ける。しばらく作業道だが、道がなくなった所から高原川の河原に下りる。そして、しばらくでクリヤ谷の出合。出合には橋だのパイプだの架かっていて目障りだが、場所が場所だけに仕方があるまい。思ったよりもずっと水量が多い。

穴滝(?)地図上ではちがうが
10m滝
釜付き小滝をへつる
ゴルジュの奥のスダレ状15m

時々大岩を乗り越すのに苦労しながら、結構急なゴーロを登っていくと急に谷が狭まって10m弱の直瀑が出てくる。地形図の最初の滝マークのところだ。両壁が狭くそそり立っていて、上部でつながっていた。2つ目の滝マークに「穴滝」と書いてあるが、こっちと間違えたのではないか・・・?この滝を右から巻くと、滝上に古い大きな堰堤があった。

再び急なゴーロになり、次に立ちはだかったのが10m滝。両壁が立っていて登れない。少し戻って巻いたので滝の落差のわりに大きな巻きとなった。巻き終わったところで休憩。またまた急なゴーロを登っていると、側壁がだんだん迫ってきて、ゴルジュの奥に立派な滝が・・・(2個目の滝記号のところか・・・?)。泳いで取り付く気もなく(取り付いても登れるかどうかは不明)右から巻く。巻き終わったらすぐに10m滝となるが、ここは快適に左を登ることができた。

左を快適に登れる
8m滝 ザイルを使用
2条15m滝
錫丈前衛フェイスを正面に・・・

続いて8m滝。水流の左が簡単に登れそうだったが、今回が沢デビューのM田君、デビュー2戦目のY平くんがいたので、訓練ということでザイルを出して登ることにした。ずっと階段状だったが、最後のところが垂直でいやらし目。ザイルを出してよかったかな・・・。その分6人なので手間はかかってしまったが・・・・。ま、短い沢なので全く問題なし。すぐに登山道の徒渉点となり、そこで2度目の休憩となった。

階段状ナメ滝
ここから先は錫丈の岩場を正面に見ながらの快適な遡行。水流が左右に大きく分かれる15mの滝があったが、水流の中央が階段状になっていたので、楽しく登ることができた。そして程なく錫丈沢の出合に到着。ここらへんは錫丈のクライミングのベースになっているところで、テントが1張りあった。

大休止のあと、下山にかかる。もうすぐ槍見館というところで、突然土砂降りに。雷までなっている。遡行終了後の大休止を10分早く切り上げていれば、この雨には遭わなかったのに・・・と後悔しながら、最後歩いていた。

雨の中、荒神の湯に浸かり、松本への帰路につく。9月に入って、しかもこの天気ということで、渋滞することもなく松本に帰ることができた。途中、安曇村の道の駅の向かいにある「ル・コパン」というパン屋さんに寄り道。そのパンがそのまま今日の夕食となった。



HOME沢登り 山登りのページ