山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

山登りのページ山スキー 山登りのページ





西穂高沢(途中撤退)/山スキー

 山域  北アルプス 穂高岳
 山行日時  2005年5月14(土)
 天気  スカッ晴れ!
 登山形態  テレマークスキー
 メンバー  N田、コナさん、T世
 行程  上高地⇒岳沢⇒西穂高沢(2300m付近) 撤退・・・
 温泉  家




前日の冷たい雨は高い山では雪だったようで、しかもこの時期としては結構な量が降った。朝は新雪のままだったが、登っているうちにあちこちから雪崩れ、とうとう滑るところがなくなってしまった。まだ雪崩れる可能性もあったので、ここは大事をとって撤退することに。ただ、この新雪のおかげで、茶色い雪が真っ白に戻り、純白の穂高連峰のパノラマを満喫することができた。新雪が降らなければ雪崩れはないし、雪質も快適ザラメ。降ると景色がよくなる。天は二物を与えず・・・ってとこか。

上高地(6:45)⇒西穂高沢出合(9:20)⇒西穂高沢2300m付近(11:10〜12:45)⇒上高地(15:10)

沢渡に車を止めてタクシーで上高地に向かう。大正池あたりで穂高連峰が見え始めるが、かなり下のほうまで新雪をかぶっていて真っ白になっていた。きのうの雨は山では雪だったようだ。この時期にこんな真っ白な山を見れるなんてラッキー!GW明けの上高地はガランガラン。バスターミナルで準備をして出発。久しぶりの河童橋。岳沢の雪渓はかなり後退していた。あそこまでスキーブーツで歩くのか・・・。

岳沢下部より
奥穂高岳と吊尾根
六百山と霞沢岳

歩きにくい夏道で西穂高沢出合を目指す。はじめは見晴らしの悪い樹林帯。開けたところで西穂高沢やその周辺の沢を特定した。岳沢の広いゴーロに出たところで夏道から離れ、岳沢を直接登って出合を目指すことに。これが大失敗で、雪で倒れた潅木の中をスキーを背負っての藪漕ぎとなる。西穂高沢の出合まで登山道を歩き、そこから真横にトラバースすると一番効率がよかったようだ。

西穂高沢の雪渓の末端でようやくスキーを履くことができた。このあたりでも薄っすら新しい雪が積もっていた。西穂高沢を見上げると、ところどころデブリが出ている。えっちらおっちらシールで登り始める。下のほうの斜度は、シールで直登できるかできないかくらいの斜度。新しい雪のおかげで、落石も目立たない。・・・が、滑るには相当重そうだ。
西穂高沢出合
前穂高岳と明神岳

二俣あたりにいた先行者2名が引き返して下ってきた。目の前を雪崩が落ちていって、怖くなって戻ってきたらしい。左俣の雪崩を目前で見たようだった。危険だと促されたが、右俣がまだまっさらだったので、右俣のほうを滑る目を残して再び登り始める。しばらくして左俣からまた雪崩が落ちてくるのが見えた。スピードも遅く、威力もなさそうだったので、目の前を通っていく光景を余裕で見送る。
西穂高沢の全容
すると今度は右俣の上部から雪崩が始まっているのが見えた。右俣初の雪崩なので、今度は結構でかそうだ。時間とともに大きくなり、さっきのに比べて速度もかなり速い。谷幅いっぱいで流れてきて、圧力も大きそうだ。余裕で見送るわけにはいかない。これはいかん!と左側に避難。巻き込まれて変な格好になったらやばそうだ。避難中に今度は左俣から雪崩が落ちてきた。ひとつ落ちた後なので規模は小さいが、同時に襲ってきたので八方塞状態。大きく左に逃げて、上部の大きな岩の下に避難した。右俣の雪崩れは西穂高沢と岳沢が出合うあたりまで到達していた。


このあと大きな雪崩が再び起きる可能性は低いと思われたが、右俣も左俣も、その間の支流もすべてデブリで覆われてしまったので、滑る斜面が残っていない。西穂高岳まで登ってみたい気はあったが、無理は禁物。今日はここで引き返すことにした。斜面もロケーションもよいことがわかったので、来年の春に再チャレンジだ。となると、天気も最高!眺めも最高!安全地帯の岩陰でゆっくりすることに。のんびりすること1時間半、居ようと思えばもっと居れたが、いつまでも居ても仕方ないので、ボチボチ帰ることに。
デブリに埋め尽くされてしまった
西穂高沢出合より
一般観光客に混じって河童橋より

さあ、滑降だ!といきたいとこだが、登って来た斜面はほとんどがデブリで埋められている。デブリとデブリの間のわずかな斜面を縫って滑る。重くベッタリとした雪。下部は硬くて荒れたザラメ。最近の快適ザラメで上手になった気でいたが、ちょっと条件が悪くなるとボロが出まくりだ。どんな雪でも対応できるように、もっと練習しなければ・・・・。あっという間に出合いまで滑り降りる。あとはダラダラと登山道を下るのだが、やたら長く感じて苦痛だった。

途中撤退ということになってしまったが、今回のテーマの中には岳沢流域の下見というのもあったので、その点では収穫はあった。西穂高岳側の沢は他にも興味のある沢(天狗沢、間ノ沢など)があり、前穂側の奥明神沢も狭いけど滑れそうだ。来年は岳沢の雪渓がもう少し下まで残っている時期に、定着で臨みたいと思った。




山登りのページ山スキー 山登りのページ