乗鞍岳 山スキー
|
|
|
天気は快晴!だが乗鞍定番の強風 雪質は・・・ |
|
山域 |
北アルプス 乗鞍岳 |
山行日時 |
2005年2月27日(日) |
天気 |
快晴 |
登山形態 |
山スキー |
メンバー |
S藤、K野×2、A野、U田、A山、(T世) |
行程 |
乗鞍高原スキー場⇒肩ノ小屋 ピストン |
温泉 |
入らず 湯けむり館 (700円) 信州 乗鞍高原の観光情報 |
今シーズンの冬は週末になると天気が悪かったが、今日は久しぶりに1日中快晴!山岳会の会山行ということで、乗鞍岳に行ってきました。森林限界上は予想通りのカリカリ、樹林帯も予想通りの荒れ荒れ。しかし、位ヶ原からは雄大な乗鞍岳を望むことができ満足!穂高連峰に帯状の雲がかかっており、それだけが残念だった。
乗鞍高原スキー場(9:30)⇒位ヶ原下(10:40〜11:00)⇒肩ノ小屋(12:30〜50)⇒スキー場(14:00) |
自宅のある穂高町は朝うっすら雪化粧していた。新雪の乗鞍を期待したが、行ってみるとほとんど雪は降っていなかったようだ。それでも天気はスカッ晴れ!気分は上々だ。リフトを3本乗り継いで、ゲレンデ最上部へ。山へ向かう準備をしている人が20人前後はいたのでは・・・
かもしか平上の急斜面を登る
 |
|
|
山頂目指して切り開きを進む
 |
|
|
位ヶ原直下 風が強そう・・・
 |
|
天気は良いが寒い。ヤッケを着て登りはじめる。登りのトレースは数本あり、ご自由にお選び下さい状態だった。時折、樹林の間から純白の乗鞍を見ながら、針葉樹の切り開きを進んでいく。位ヶ原に出てしまうと風が強いので、その手前で休憩&腹ごしらえ。
位ヶ原からの乗鞍岳
 |
|
位ヶ原はやっぱり風が強かった。完全装備にしておいて正解。ところどころ完全に凍っており、その部分はシールが全く効かない。だましだまし登る。位ヶ原に出てから少しのところで、T世さん体調不良(腰痛&靴連れ他)のため、残念ながらリタイヤとなってしまった。大雪原を肩ノ小屋目指してひたすら登る。
肩ノ小屋に着くと、意外にも人が少ない。そういえば、山頂直下の沢を直接つめている人や、富士見岳方面を詰めている人もいたなあ・・・。我々は肩ノ小屋で登りは終える。ただ、肩ノ小屋からの滑降では満足できないので、希望者のみ摩利支天岳の山腹から滑ることに。
|
雪がつながっているように見えたので、車道のような夏道をスキーでトラバース。ところが途中で雪がカチカチに凍っており、シールでのトラバース不能に・・・。板をはずして渾身の力で蹴り込むが、なかなか氷が壊れない。滑って転んだら、どこまで落ちるのだろう・・・?かろうじてつま先くらいのステップを切って、約20mのヒヤヒヤのトラバースを終了。今日の核心はここだった。
摩利支天岳中腹から滑降開始
 |
|
滑り出しの斜面は結構な急斜面。雪がやわらかければプレッシャーはないが、今日は凍ってはないもののかなり硬い。上部では転倒するわけにはいかなかった。アルペンターンで上部をしのぎ、少し緩んだところからテレマークに。調子よく滑っていたら、急に柔らかくなったところで派手にぶっ飛んでしまった。まだまだ修行が足りん!
急斜面に立った時のゾクゾク感はたまらない!
肩ノ小屋からの斜面と合流する建物(便所?)でみなさん再集結。カリンカリンの位ヶ原をダラダラと滑っていった。 |
位ヶ原下の急斜面はシュプールの付いていない車道側を狙う。程よい斜度と雪質で快適快適!といいながらも、ここでも派手に2回転んでしまった。やっぱり修行が足りん!ここから先の樹林帯、朝はわりときれいな斜面だったが、午後ともなるとシュプールだらけで、ボコボコになっていた。てきとーに楽しみながらゲレンデに戻る。わりと早い時間に戻って来れたので、みんなで山頂の剣ヶ峰目指しても良かったかなと思った。
滑降メインのところは天気はともかく雪質優先だが、乗鞍岳のような山登り要素の強いところはやっぱり晴天に限るなあ・・・。あ〜〜、パウダーシーズンももう終わりかな・・・。
|