山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

山登りのページ山スキー 山登りのページ



大渚山/山スキー(Part 4)

天気はほとんど霧で真っ白 雪は大モナカでいいとこなし・・・が最後にご褒美が
 山域  信州・頚城 大渚山
 山行日時  2005年3月9日(水)
 天気  霧
 登山形態  テレマークスキー
 メンバー  T世
 行程  大草連集落〜大渚山〜大草連
 温泉  入らず   参考: 小谷村 秘湯名湯めぐり


大渚山の他の記録
2009年3月
2008年2月
2007年3月
2006年6月(無雪期)
2006年4月
2006年1月
2005年3月
2004年1月
2003年3月

2002年4月(記録なし)



大渚山は過去3度滑っている。2度目は熱湯からの往復、2度目と3度目は小谷温泉から湯峠経由で大渚山に登り、大草連に向けて滑るというもの。今回は大草連からピストンすることに。大草連は小谷温泉より標高が約100m低いが、距離的には一直線で近い。標高差も800mそこそこなので、わりとお気軽に登れるのがうれしいのだ。お手軽なのだが、南斜面のため晴れるとすぐに雪が腐ってしまうのが難点・・・。

大草連集落(9:35)⇒大渚山(13:15〜35)⇒大草連集落(15:00)


朝の仕事が終わり白馬方面へと車を走らせる。今日は白馬乗鞍岳か大渚山のどちらかに登るつもりにしていた。白馬あたりで天気を見て、時間と気分でどちらかに決めよう。弱い冬型だったが、白馬は朝から晴れ!さらに日本海に近い大渚山はビミョウだったが、このぶんなら時間と共に雲は取れてくれるだろうと、大渚山行きを決定。

大草連集落の一番上まで車で上がる。除雪のスペースに車を止めることができた。段々畑のような地形を登る。日曜のものだろうか、シュプールがいっぱいあった。気温は高いようで、朝なのに既に雪はグサグサ。林道っぽいところをトラバースして、牧場(?)の末端に到着。後から5人組が迫ってきていた。

終わりごろになってやっと太陽が・・・
あっという間に晴れ渡った
下部より大渚山を振り返る
ここからひたすら大渚山山頂目指して登っていくわけだが、今のところ濃霧でほぼホワイトアウト状態・・・。しばらくは無木立の斜面を登ることになるので、左の樹林の生えた尾根に沿って登っていった。木の生えてないところでは、目の前の斜度もわからない状態だった。登るのは初めてだったが、2度滑っているのでだいたいの様子は記憶にある。もし、初めてだったらかなりいやらしい天気だ。キックダーンの度にコンパスで方向確認。


斜度が増し、雪が硬くなったあたりで、T世さんが登りにてこずり始める。山頂まであと200mチョイのところで後続5人組に抜かれてしまった。これまで細長い山頂の東端を狙って登っていたが、5人組は三角点のある西端を目指しているようで、どんどん左へと進路が変わっていった。まあいいか・・・と、トレースを頂くことにした。最後は雪庇を乗っ越して山頂部へ。山頂部に出たはいいが、真っ白けのため細長い山頂のどの部分なんだかはさっぱりわからなかった。

気温は低くはないが、そこそこ風があったため寒い。長居はせずに滑降開始!気分よく滑りたいところだが、視界がほとんどないので、登りのトレースを追いながらのセコイ滑降。雪質は上部は硬めでまあまあ滑れたが、少し下ったら硬い表面が割れ始めた。バリッ、ズボッの大モナカ・・・。ズボッの度に顔面や手から雪に突っ込む。まったく今日の大渚山はいいとこなしだ。う〜ん、こんなんだったら白馬乗鞍にしておけばよかった・・・と思ってももう後の祭り。


もう少しで台地というあたりで、なんだか太陽の気配が・・・。すると、見る見るうちにガスが晴れていくではないか。霧と太陽と樹氷付きブナ林の見事な風景が広がった。そして、いつの間にか雲ひとつない快晴になった。もう30分早く晴れてくれていたら、山頂で素晴らしい景色を拝むことができたのに・・・。また登るわけにもいかず、これもまた後の祭り・・・。でも、このまま真っ白けのままで終わるよりも、何十倍もよかった!牧場(?)の末端まで下り、あとは大草連まで適とーに滑り降りた。



山登りのページ山スキー 山登りのページ