![]() |
|||||||||||
朝日岳、雪倉岳、白馬乗鞍岳などに囲まれた大所川流域。スケールの大きな斜面が目白押しであるこの流域、その中心的な位置に蓮華温泉があり、格好のベースとなっています。雪融けが始まる前の3月中旬に蓮華温泉がOPENすると、このエリアの山スキーシーズンが本格化する。ロングルートが多いこのエリアですが、そのぶんツアーが充実すること間違いなし! |
|||||||||||
HOME > 山スキールートマップ > 蓮華温泉ベース | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
ロケーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
五輪山から五輪高原経由で白高地沢に滑るルート。記録はほとんど見ないが、これがなかなかの斜面で迎えてくれます。急斜面こそないものの、雪倉岳なんかを眺めながらの快適斜面が続きます。 ベースは蓮華温泉ですが距離が長いので、ボクは白高地沢の右岸台地にベースキャンプを張り、そこから五輪山と次の朝日岳をピストンしました。蓮華温泉から兵馬ノ平に滑り込み、瀬戸川の鉄橋を渡ります。右岸台地を進み、ひょうたん池付近で白高地沢を渡渉。そして、夏道を目安に五輪尾根に乗っかる。あとは広い五輪尾根を適当に登っていけば五輪山。滑りは登ったルートを滑ります。 ボクは五輪山の北にある黒負山に興味があったので行ってみました。黒負山の南東斜面は魅力的だったが、クラック入りまくりだったので断念。尾根を戻ります。尾根だけなら滑る価値はなし・・・。 |
||||||||||
雪倉岳を見ながらの五輪山滑り出し | 過去の日記はこちら ⇒ 2007.GW | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
ロケーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
朝日岳は記録はそこそこあるものの、メジャーなルートとは言えない(?)。蓮華温泉ベースで考えた場合、超メジャーな雪倉岳があるため、この朝日岳はその次ってことになるのだろう。滑るだけなら雪倉岳の方に軍配が上がるが、ロケーションを含めた総合評価では朝日岳の峰が上!(ボクは) 白高地沢右岸台地にあるひょうたん池までは五輪山と同じ。そこから白高地沢をそのまま詰めてもよいみたいだが、狭かったり水流があったりでスッキリしない。ずっと右岸の台地をつなぎ、1700m付近の広い斜面で本流に降りる。そして、そのままトラバースし、今度は左岸台地に上がる。あとは広い台地状を登っていくと、長栂山との稜線に出る。 滑りは山頂から直にルンゼを滑ると急斜面が楽しめるが、あっという間に終わってしまいそう。なので、ボクは登ってきたルートを滑った。とにかく広くて斜度もそこそこで申し分なし。 |
||||||||||
白高地沢左岸台地より | 過去の日記はこちら ⇒ 2007.GW | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
ロケーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
全山真っ白になる(東側は)雪倉岳は山スキーのためにあるような山。その雪倉岳を滑るもっともメジャーなルートがこれ。蓮華温泉からの雪倉岳だ。 蓮華温泉から兵馬ノ平に滑り込み、瀬戸川渡渉点に降りる尾根に登り返す。トラバースでも行けるが、意外と手間を食う。瀬戸川を渡り、雪倉ノ滝の沢に入る。滝は南側の沢から巻き、滝上でトラバースして戻る。あとは無木立の大斜面をひたすら登り山頂へ。登ったルートを滑るのがノーマルルート。 他のルートとしては、北面を滑って白高地沢に抜けるルート、南東面から鉱山道に滑りこむルート・・・など、想像力を膨らませれば、いろんなルートが考えられる。 |
||||||||||
雪倉岳山頂からの白馬岳 | 過去の日記はこちら ⇒ 2003.GW | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
ロケーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
往年のクラシックルートだけに、滑り目的で行くと面白くない。完全にツアー的なルートだ。起点は栂池になる場合が多い。天狗原から振子沢を経由して蓮華温泉に入るルートと、白馬乗鞍岳まで登って滝見尾根経由ではいるルートがある。 蓮華温泉から少し車道を進み、ヤッホー平に滑り込む。再び車道に登り返し、栂平から角小屋峠に登る。そしてウド川へと滑り、あとは左岸の台地状を滑るとそのうち車道に合流し、木地屋へと導かれる。ウド川からのルートは地形図ではわかりにくいが、クラシックルートだけに看板が完備されている。 |
||||||||||
蓮華温泉先の車道より | 過去の日記はこちら ⇒ 2005.4 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
ロケーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
![]() |
蒲原山は紙すき山牧場のルート上にある目立たない山。それだけに、あまり山スキーの対象として蒲原山は目を向けられていない。しかし、上部は灌木、中間はブナ林で構成される蒲原山は、実はとても山スキー向きな山なのである。 木地屋から蒲原山に登るルートは、ボクのオリジナルルート。木地屋から車道を歩き、杉ノ平に入る。その先狭くなったり広くなったりで、1050mあたりで複雑な地形に当たる。複雑な地形を読み、1300m等高線の表示があるおねに取り付く。そうすれば、あとは自然に山頂に導かれる。 ずっと車道を進み、白池手前で木地屋川い入り込む手もあるが、杉ノ平が良いところなので、是非上に書いたルートで。滑りは1100mくらいまでは楽しめる。 |
||||||||||
ブナと灌木の蒲原山北東面 | 過去の日記はこちら ⇒ 2006.3 | ||||||||||
HOME > 山スキールートマップ > 蓮華温泉ベース | |||||||||||
|
|||||||||||
|
北アルプス北部
蓮華温泉ベース
栂池〜白馬岳
八方尾根〜白馬岳
扇沢ベース
立山・剱岳エリア
北アルプス南部
黒部源流エリア
槍・穂高連峰
乗鞍・平湯
頸城・小谷
大渚山・雨飾山
糸魚川西部(R148沿線)
笹倉温泉ベース
妙高周辺
黒姫山、戸隠大橋