山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

山登りのページ沢登り一覧 山登りのページ



 正沢川 細尾沢 沢登り (中央アルプス)


2007年 8月25日(土)〜26日(日)




8月25日(土) 晴れのち時々曇り 木曽駒高原スキー場(7:40)⇒正沢川入渓点(8:10〜30)⇒玉ノ窪沢出合(10:20)⇒細尾沢出合(11:20〜45)⇒細尾大滝下(12:15)⇒大滝上(12:55)⇒テン場(14:05)
8月26日(日) 晴れのち曇り テン場(7:35)⇒水枯れ(8:55)⇒木曽駒ヶ岳(10:10〜50)⇒七合目避難小屋(12:35)⇒木曽駒高原スキー場(15:05)
メンバー: S馬、I川、N畑    温泉: 木曽駒温泉 天神の湯

細尾沢は四部作。@正沢川の長いゴーロ A細尾大滝の高巻き B大滝上のナメ滝連太郎 C長い詰め @はそこそこ傾斜があり、わざわざ難しいところを登ったりして楽しめるが、如何せん長い・・・。Aまあ、これは普通の高巻き。Bは細尾沢の真骨頂!爽快なナメ滝が続くが意外と短い。Cはかなりウンザリモード。こう書くとつまらない沢にみえるが、そんなことはありません。明るい花崗岩の中、気持ちのよい沢登りを堪能できますよ!

 ■1日目  8月25日(土)  晴れのち時々曇り  木曽駒高原スキー場⇒細尾大滝上


ガイドブック通りの行程で計画。まともなテン場はないそうな・・・。てことは、他のパーティーとかち合うと惨めなことになってしまいそう・・・。初日の行程は短いが、早めに出発するにこしたことはないかな。5時半に穂高でタテガミさんと合流、塩尻でナカさんをピックアップ。飯田のこーちゃんとは日義の道の駅で待ち合わせ。ほぼ現地集合みたいなもんだが。木曽駒高原のスキー場へ向かった。駐車場には車数台。林道のドンツキにも数台。先客いるかなあ・・・?

スキー場の駐車場から歩き始める。天気は上々!記録的な猛暑の名残で、八月下旬になってもまだクソ暑い。ま、裏を返せば沢日和ということだ。早く沢に入りたい!結構かかるかと思っていたアプローチだったが、割と早く正沢川を渡る吊り橋に着いた。ここで沢装備に。

入渓点あたりの正沢川
滝?
果敢に水流を攻めるこーちゃん

花崗岩の巨岩がゴロゴロの正沢川。明るく開けていて気持ちよい。細尾沢出合までの間は滝はないが、川自体の傾斜がそこそこあるので、巨岩乗り越しで遊んだり、わざわざ水流突破したりして遊ぶ。そんな遊びに飽きた頃に細尾沢出合に到着・・・ならいいが、まだまだ先は長い。ウンザリモードになってしばらくで、やっとこさ細尾沢出合に着いた。

細尾大滝
細尾沢出合はなんとなくショボイ。倒木とか多くて、かなり荒れた感じの沢だ。この上がホントにあの爽快なナメ滝連発になるのか心配になるくらい。細尾沢に入ってほんのしばらくで、前方に細尾大滝が見えてくる。

なかなか立派な滝。その気になれば直登もできそうな感じだが、その気は全くないので高巻きルートを検討。ヤマケイガイドブックは左岸のガレルンゼ、登山大系は右岸。滝は左に曲がっているので、セオリーでいけば登山大系。しかし、取り付き易さで言えば、左岸のガレルンゼかな・・・。てなわけで、ヤマケイルートを選択。途中のトラバースで念のためロープを張る。落ちたらあの世行きなので・・・。

トラバースが終わったあたりで、落ち口と同じ高さにはなっていたが、垂壁のため落ち口へのトラバースは不能。どんどん上へ追い上げられ、こりゃ〜上がり過ぎかも・・・と思うくらい。尾根を回り込むと、簡単に沢に戻れた。結局は大滝の上の滝も一緒に巻いたことになる。左岸の巻きルートはこれが正解だったかな。右岸ルートは不明。悪くなければ、こっちの方が早かったかも・・・?

大滝上はうわさ通りに一気に開ける。ナメ床を縫うように水が流れ、気持ち良か!正沢川の本谷が長く、大滝の高巻きを終え、やっとご褒美がもらえた感じだ。

滝はどれも直登可能!フリクションも抜群!・・・といきたいところだが、そうでもなかった。とくにボクの靴は、フェルトがほぼ終わりかけている。肝心の親指の下は、もうフェルトはなくゴムが出ている。登れなくても、靴のせいにできる。

それに引き換え、ラバーソールのタテガミさんは、フェルトでは考えられないフリクションで登っていっている。ラバーの威力を見せ付けられた・・・。ただ、コケや倒木はダメみたい。でも、フェルトにしてもコケは滑るし、倒木も滑る。どっちがいいのやら・・・?どうせ2シーズンでダメになるのなら、沢によって2足を使い分けるってのも手だなあ。
大滝上は明るく開ける

見栄えの良い滝も
側壁を登るナカさん

テン場テン場・・・・・・。なかなかない。爽快な滝と荒れた感じの渓相が繰り返される。そう、そうなのよ・・・。細尾沢は素晴らしいナメやナメ滝が多いのだが、ちょっと荒れ気味なのが気になるところ。倒木は多いし、ガレの押し出しも多く、荒れた感じなのだ。そんなの気にするな!ってか・・・。それが正解かも。

ナメ滝連太郎帯
同左


で、結局テン場はガイドブックに書いてあったところより、かなり上に求めることになってしまった。左岸のガレの押し出しの上だ。倒木が多くてロケーションはイマイチだが、背に腹は変えられないかな。一応、代表して一人で上を偵察に行く。かなり登ったものの、これといった場所はなし。ここに決定!

意外にも先行パーティーはなし。テン場は1人(4人)占めだ。猫の額(よりは大きいが)ほどの砂地の上にタープを張った。4人用テントだったら張るの不可能。タープにしてよかった!ガレの押し出しなので、倒木は捨てるほどある。埋まって抜けないのも多かったが・・・。焚き火に火が着いたところで乾杯!まだ3時。今日はゆっくり飲めるぞ!最初からそのつもりだったし・・・。

夕食はナカさん手料理のレトルトカレー。ま、失敗はないと。フリーズドライに比べて、レトルトはハズレがなく旨いからなあ・・・。つまみと酒で腹は満たされるし。だいたいいつも、夕食前につまみでおなか一杯になっている。そんなこんなで宴会は夜10時を過ぎても続いていたのでした。タテガミさん持参のワイン1.8Lも完売。残ったのは僕が持ってきていた安酒のみ。
テン場


 ■2日目  8月26日(日)  晴れのち曇り  テン場⇒木曽駒ヶ岳⇒木曽駒高原スキー場


5時起床の7時出発の予定(あってないような予定だが・・・)が30分ずれ込んだ。朝はまたもやナカさん手料理の雑炊。どうも沢だと増水のほうが気になってしまう。ま、今回はそんな心配は全くなかったが。きのう残ったキムチの汁を投入し、キムチ雑炊となりました。今日も朝からいい天気だけど、ここは西向きのため、なかなか日が当たらない。朝方は結構寒かった。

本日最初の滝
このあたりクライマックス
滝は続く

日が当たらないうちに出発。もう7時半なのに・・・。細尾沢のクライマックスはテン場の前後。そのクライマックスがまだ日陰では・・・。残念無念・・・。とかいって、昨日1人でテン場の偵察に行った時に、たっぷりと陽を浴びたクライマックスの滝を堪能していたのだ。他の皆さんには申し訳ないようような・・・。それでも二俣くらいまで登ると陽が当たってきた。しかし!クライマックスはすでに終了。短いクライマックスであった。

二俣付近
くの字滝?


テン場を出てから30分もしないうちに滝連太郎は終わった。なんともあっけない・・・。本当にテン場前後に凝縮されている感じだった。この先はどんどん沢が枝分かれし、みるみる水量が減っていく。そして、あっけなく水が枯れた。まだ山頂まで500m(テキトー)くらいは残っているというのに・・・。カール状に出る。“このカールが良い”なんて報告もあったが、ただのガレ沢形登りだ。地図に表れない幾筋もの沢形のひとつを、正面に見える木曽駒目指して延々と登っていく。詰めに使うガレは1本違いだったが、リカバリーは簡単。やや不安定なガレを登り詰めると、木曽駒から北に派生する尾根に出た。山頂まではひと登りだった。細尾沢自体は長く感じなかった。これなら足が揃えば日帰りも可能かも・・・?ボクの足が揃わない可能性大!

カール状の沢形
詰めに使ったガレルンゼ


8月の日曜日ということで、木曽駒ヶ岳山頂は賑わっていた。この賑わいが多いのか少ないのかはわからないが・・・。ほとんどがロープウェイで登って来ているんだろうな。久しぶりに三ノ沢岳を見た。三ノ沢岳は山自体もカッコイーが、そこからの中ア主稜線の眺めはもっと素晴らしい。また登りたいなあ・・・。今度は滑川からかな。登ってきた細尾沢を見下ろしながら休憩。長い長いカール状がよく見える。

細尾沢源頭のカール状を見下ろす
稜線に出ると三ノ沢岳が

木曽駒山頂まであと少し
花崗岩の山は面白い


さて下山。コースタイムは4時間、標高差1600mの下りだ。ゾッとする・・・。やっぱり日帰りは無理、というよりやりたくない。前岳とのコルから玉ノ窪のカールまでは順調に下ったが、そこから7合目の小屋までの延々トラバースは、ストレスたまりまくりだった。この七合目の小屋は、太陽熱に風力とハイテク小屋だった。ここからは一気下りだが、すでに残エネルギーは無し。エンプティーマーク点灯。幸ノ川渡渉点でリフレッシュし、最後の急傾斜の林道を下って、やっと駐車場に着いた。核心は下山にあり!




山登りのページ沢登り一覧 山登りのページ