山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE |
高谷池ヒュッテの上から鍋倉谷 山スキー天気ヨシ!ロケーションヨシ!雪質ヨシ!3拍子揃いました
![]() 3兄弟(火打山、影火打、焼山)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地図を眺めていたら火打山の南面にはそそる斜面が目白押し。あそこもここも良さそう。で、今回滑ろうと考えたのが、黒沢岳に一番近い沢。鍋倉谷の支流サクラ谷の右俣と言えばいいのか・・・。実際のところどこでもよかったのだが、登りルートから一番近かったので・・・。火打山の山頂まで行かない限りは、どこから滑ろうとたいして変わらない。だったら楽チンしましょう!
営業を終えた杉の原のスキー場を通り、池ノ峰を回り込むと笹ヶ峰。高妻山や火打山などに囲まれた笹ヶ峰は、とっても良いところ。クロカンでウロウロするだけで満足できそう。笹ヶ峰の駐車場は7時過ぎでほぼ満車。空きスペースはあと2台でした。朝はキリリと冷え込んで、空は真っ青です。ここで川崎からのM氏と合流。
笹ヶ峰からの山スキーは6年ぶり2回目。初めて来るような感覚で、ワクワクします。まずはダラダラの気持ちの良い林からスタート。歩いているだけで幸せな気分になったけど、長いので途中でウンザリしてきた。やっとこさ黒沢の横断点。大半の人は黒沢を詰めて行きます。黒沢経由の方が富士見平までコンスタントに登れるので楽みたいだけど、割れてる部分がありそうなので、安パイの十二曲がり経由で。まだ雪は堅く、トラバース中に割れてる黒沢にドボンは悲しいので・・・。
とはいえ、夏道沿いの斜面も堅く、ギリギリシールで登れるくらい。M氏とT世さんははじめからスキー背負ってアイゼン。ま、これが正解でしょう。いつも意地になってスキーで登るけど、逆に時間を食うし疲れる。そのうち滑落してしまいそう・・・。尾根に上がってからは、今度は右に回り込んで平坦になるところに出た。登るに連れて、背後に高妻山や北アルプスが見えてくる。
登りやすい斜面をひと登りで富士見平。ここまでくれば今日の登りはほとんど終わったようなもん。ロケーションを楽しもうではありませんか!景色の主役はもちろん火打と焼山だけど、どうしても天狗原山&金山の純白斜面が気になります。数年前の2月に天狗原山から少し滑ったけど、やっぱり下まで滑りたい!火打の南面もしっかり地図と見比べて観察しておきます。次回のために。
黒沢山のトラバースにかかると、西面のため雪が堅くなる。このままトラバースも疲れるし、はかどらないので、谷に向けてひと滑り。歩きやすい平らな谷底を登ることに。斜面は極上なんですが、なにしろ堅すぎ。谷底直前で雪が緩んだが、最後までテレマーク封印で滑った。滑ったというより、降りてきた・・・が正解。
谷というか、斜面をダラダラと登ると高谷池ヒュッテ。テント一張り。すでに便所も掘り起こされていた。見えてる一番近い稜線まで登ることにする。相変わらずダラダラと登り、急斜面を登り切ったら稜線・・・だと思ったら違った。もう少し進んでやっと稜線。ここまでとしたかったけど、ガラソノ沢の右俣が見えそうな、もうひとつ左のピークまで行く。
今日の目的の一つが、火打の裏側を見ること。先週の容雅山で下から見て、今日は上から見下ろしたかった。黒菱山から大倉山までの間、まったりとしたカンバの斜面が広がっている。そこに行きたいのだ。でも、その先は崖なので、戻ってくるしかないのか・・・?マッタリ度ナンバーワンは、大倉山の斜面ですな。いずれにしても泊まりになるし、登り返しがモレなく付いてくるでしょう。下まで抜けるルートもあるようだけど、かなり危険度高そう。そこまでしたくはないので・・・。
冷たい空気が残っているのか、お昼を回ってもまだ寒い。少し風があるのでなおのこと。おかげでいつまでも空が真っ青なんだが。さて、今日の雪はどうかな?ベタついたような雪ではないので、板は走ってくれるとは思うが・・・。緩い斜面を滑り出します。走る走る!変な抵抗もありません。こりゃいーわ。
高谷池ヒュッテを左から回り込み、黒沢山の裾を滑る。斜度は緩いけど板が走ってくれるので爽快。斜度が緩いぶんスピードを殺す必要なないので、縦へ縦へと滑れます。今シーズンは気を抜くとすぐに転ぶ雪質が多かった。でも今日の雪は全くクセがないので、気を抜いても大丈夫。転ぶ気がしません!なので、一回で滑る距離が自然と長くなる。なので、あっという間に斜面が谷になってしまった。この谷を源頭から滑っているシュプールは無かった。こんなに素晴らしいのに・・・。他の谷の方がもっと良いのかも。ていうか、みなさん火打まで登っていると思われるので、あえて戻ってまでこの谷を滑らないんでしょう。
谷になったら谷になったでまた楽しい。雪が良いので。大きく右カーブしてサクラ谷と出合う。そして、わずかで鍋倉谷の右俣(本流?)と合流。谷がだんだんと割れだしてきた。右へ左へブリッジを渡りながら下降。最後に惣兵ェ落谷と出合うところで、左岸の台地に乗り上げる。ちょうど先客が登っているところだった。谷を合わせるごとにシュプールが増えていった。
台地に上がったらもう下山モード。先客のトレースを追いかけ林道へ。ここからが最後の正念場。4キロ弱の林道。シールを付けてトボトボと歩く。最後の500mくらいは除雪してあった。最後まで快晴だった。今日はどこに行っても最高だっただろうな・・・。低調だった今シーズンの山スキーだが、後半だいぶ盛り返してきている。GW晴れんかなあ・・・。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||