熊伏山 ハイキング 青崩峠より往復青崩峠
昨日は長野県最北にある栄村でスキー。毎年恒例のさかえ倶楽部オープンイベントです。で、今日はいっそのこと長野県最南まで行ってしまおうと、飯田市南信濃と天龍村の境にある熊伏山に登ることにしたのであります。前日の流れでT本さんもご一緒でございます。それにしても12月下旬になってのハイキングなんて久しぶりだなあ・・・。どんな格好して行けばよかったっけか・・・?
ナビをセットすると熊伏山の登山口まで170キロ!昨日は北に130キロで、今日は南に170キロですか・・・。南北に長いですね〜長野県は。塩嶺から飯田にかけてはずっと昨日の雪が残っています。青崩峠あたりの道路状況が気になりますが、近付くにつれてドンドンと雪がなくなっていったのでした。
雪がないのはありがたいけど、長野県側の登山口まであと3キロ少々を残したところで通行止めに。困ったなあ・・・。ここから歩くにも車を止める場所もないし。仕方ない・・・兵越峠を越えて静岡県側から登ってみますか。静岡県側の道がちゃんと通れるかの保証はないけど、とりあえず向かってみることに。兵越峠越えで余分に30分かかってしまいました。登山口は道が広くなっていて、20台くらいは軽く駐車できそう。ここまでの道もちゃんと舗装されていてまずまず。先客ナシ。すでに9時を回っているので、今日は貸切かな。
青崩峠を越えて南信濃に向かう道は秋葉街道と言われているようです。海の幸がここを越えて信州に持ち込まれたようで、「塩の道」となっています。どこにでもあるんですね・・・塩の道。杉林の中の石畳の道を10分少々で青崩峠に到着。石畳はけっこうボコボコしてて歩きにくかった。青崩峠には看板、石碑、ウッドデッキ?・・・等々、色々なものがありました。
青崩峠から擬木の土留めがしてある尾根道を登っていきます。ブナをはじめ広葉樹の明るくて気持ちの良い尾根道。北側は青崩の語源なのか崩壊が進んでいます。ガレの縁を歩く時は北側の展望が開け、真っ白な聖岳や兎岳がよく見えます。
中間くらいに反射板の鉄塔があります。ここは台地状になっていて、景色もよく絶好の休憩ポイントとなっております。尾根は全体を通して結構な斜度があり、青崩峠から前熊伏山までガッツリと登らされたという印象です。
前熊伏山から稜線歩きとなりますが、稜線は針葉樹がしっかりと生えていて展望がありません・・・。おまけに暗いし・・・。暗いもんだから雪も多めに残っていて、時々硬くなったりしていました。まあ、アイゼンが欲しくなる感じではありませんでしたが・・・。2回ポコを越えると熊伏山最後の登りです。
熊伏山は広くはないけど狭くもない山頂。そこに数センチの雪が積もっていました。熊伏山の山頂はビッシリと濃い樹林に覆われています。真東の方向だけ伐採されて開けているのですが、何山が見えているのやらさっぱり・・・。南アルプスの深南部の山々なんでしょうけどね。身体を乗り出せば切り開きからギリギリ聖岳が見えましたが、それより北の方は全く見えませんでした。中央アルプスとか樹林のわずかな隙間から探してみましたけど、無理でした。せっかく晴れてるのにね〜。
信州百名山はもちろんのこと、日本三百名山にも選ばれている熊伏山。結構期待していたのにガッカリ・・・。青崩峠からの尾根道は広葉樹で明るかったのに、前熊伏山で稜線に出ると暗い針葉樹になって展望がなくなり、熊伏山はほとんど展望のない山頂。なんだか上に登るほど悪くなっていくような・・・。せめて山頂は270度くらいの展望がないとね。山頂で眺めがなくても、せめて他で眺めの良い場所があるとか。よりによって長野県で一番遠い山が久しぶりのハズレの山になってしまったのでした。
山頂は樹林のために一部を除いて日陰になっています。寒かったので、その一部の日向に陣取って休憩。昨日のさかえ倶楽部で配られた「福幸そば」を食べます。「福幸そば」は昨年の震災で被害を受けた栄村産のそば粉で作ったカップそばです。それにシュトーレンにスパークリングワイン・・・と豪華?なお昼となりました。時間とともに陣取っていた日向が狭くなり、追い出されるように下山開始です。
前熊伏山までは寒かったなあ〜。尾根を下り出すと暖かくなった。この尾根、登る時に感じたよりも急だったなあ。そうそう、今日はニュー登山靴の試し履きでもあります。ハイカットではないけど、ローカットでもない、中途半端な感じの靴。いつもフニャフニャの靴ばっかり履いていて、久しぶりにしっかり目の靴を買ってみたけど、やっぱり歩きにくいですね〜。慣れないのもあると思うけど。ま、そのうち慣れるでしょう。下りで登りの人とすれ違いました。単独のおじさんと夫婦?連れ。
下山しても快晴です。これだったら熊伏山ではなくて、もっと展望の良い山に登れば良かったかなあ・・・。帰りの中央道ではみるみる中央アルプスに雪雲が増殖してきて、駒ケ根を過ぎたあたりから雪もチラつくようになりました。これからクリスマス寒波のようですね。年明けから山に入れるよう、今のうちにしっかりと降っていただきたいところです。
|