高瀬川 七倉沢 下の方


2014沢シーズン開幕です!足慣らしに・・・



 山域  北アルプス 七倉沢
 山行日時  2014年6月8日(日)
 登山形態  沢登り(というか沢遊び)
 天気  くもり たまに日が差し、たまに小雨
 メンバー  K俣、S藤、M坂、Y澤、ask、Yなーる
 温泉・メシ  七倉山荘(650円)

高瀬川の支流、七倉沢に行ってきました。シーズン最初の足慣らしです。下の方チョロっとだけ。例年だとお隣の大白沢に行くところなんですが、今年は隣の七倉沢に浮気です。大白沢の方にも翌々週に行く予定にはなっておりますが…。大白沢に比べて沢が広く大きく明るく、水量も多く、渓相もよく、足慣らしには十分のスペックでございました。

 
七倉沢に架かる橋 七倉沢に入渓

なんだかんだでメンバー7名に。これが沢講習でいいじゃねーかと思いました。梅雨入りが遅いと聞いてたのに6月初めにして入梅。当日は不安定な様子ですが、午前中は持ちそうな予報。ところが起きたら小雨でテンション下がって、インドア宴会モードになりかけましたが、とりあえず集合して現地まで。湿っぽいけど空は明るくなり、北アルプスの稜線が見えるくらいまでは回復です。焚き火BBQは断念…。

 
堰堤出現! 温泉だ!風呂だ!

七倉の駐車場には登山者の車は2台のみ。まだまだシーズンオフですね〜。七倉沢の橋を渡って、船窪小屋への登山道に入ります。踏み跡を使ってテキトーなところから七倉沢に。岩は花崗岩で明るくて渓相まずまず。足慣らしということで、わざわざ飛び石したり、水流のあるところ中心に進みます。空気が生温かいと思ったらお風呂がありました。そして、その先には大きな堰堤が…。

 
堰堤からは気を伝っております 水量はそこそこ

右岸から巻きます。堰堤からは立木を使ってスルスルと降りました。まだ数分しか歩いていないのに、上着はドロドロに…。結果論ですが、堰堤を越えてから沢に降りると巻く手間が省けました。再び七倉沢に降ります。絶好のテン場がありますが、ここに泊まる意味を見出せません…。宴会のみってことですかね。谷は徐々に狭まりますが、今のところ何も出てきません。水量多くて岩が大きいので、それなりに楽しいです。

 
やっとナメが出てきました 最初の滝らしい滝

谷が右に急カーブしてからアトラクションが続いて出てきます。やや樋状のナメ小滝が中心です。水勢が強いので流れの中を登るのは無理。へつりながら進みます。すると厄介そうな滝が…。滝の落差は3mほどですが、右壁がツルツルで大変そう。ボルトが連打してあります。七倉沢はあまり記録がないですけど、山岳協会?が講習で使ってるとかは聞いたことがあります。このボルト連打はその名残なのか…?残置のロープとかもありましたし…。

 
へつりの練習にもってこい 右壁ツルツル3m滝

せっかくの足慣らしなのでロープを触っておきましょう。ボルトに沿って進もうとするが行き詰ります。…というか無理。トップ用の中間支点ではなく、別の意図があるボルトでしょうか…。仕方なく直上しますが、足が滑ること滑ること…。進退窮まりかけてたら左足がプルプルしてきて、やばいやばいとギリギリ次の一歩へ。ツルツル花崗岩地帯を抜ければ灌木もありホッと一息。

 
水路のトンネルから滝となって 花崗岩で渓相はよいです

変なロープの流れになり、自分でも何やってるかわからない感じ。無理矢理ロープを出したのが失敗の始まり。まあいいか…。沢に戻る時に、ミニ懸垂もできたし。よくある2,3mの懸垂。この先にナメ釜ナメ釜ナメ釜の観光地風のところがありました。このへん気持ちよかった。遊びながら登ります。

 
ナメ+釜+ナメ+釜+ナメ+釜 ナメ釜地帯は左岸の岩を
 
さて、どう登りましょう 楽しい感じのとこですね

しばらくで二俣。左俣は結構迫力のある滝で出合います。右俣は出合は貧相そうに見えました。水量的には3:2くらいかな。流域で見てもそんな感じ。ここでやめる選択肢もありましたが、せっかくなので迫力のある滝を越えてみましょう。左側をへつり気味に登ると、その先に2条の10mクラスの滝が控えております。ここでやめる選択肢もありましたが、せっかくなので越えてみましょう。

 
左俣は滝で出合います  右俣は平凡 奥には二条8mの滝が

水流は二条になってて、その二条はかなり間が開いてました。その間の岩に残置ロープあり。かなり劣化してそうなロープでした。補助的に使いつつ滝上へ。滝上は広くなってて滝場は一段落という感じでした。ま、ここでオシマイかな。時間も時間だし。プシュ!軽く一杯。けっこう寒かったけど美味しかった〜。

  m【滝
こんなものが! 8m滝は帰りは懸垂で

10mはないので二条8mとしておきましょう。この滝は懸垂。二俣まで戻り、快適に下降します。ロープを出した3mの滝では使ったロープをそのまま残置しておいたので、下降で使います。トラバースし、最後は本日3回目の懸垂下降。滑り台を楽しみつつ下ります。堰堤に上がるには大きく手前から回り込むことになります。往きに使った木を利用して登ってみるか…。これがかなり大変で、全身のパワーを使い切りました。後続は張ったロープを自己脱出方式で登ってきました。堰堤からは右岸の踏み跡を辿ると、登山道が川から離れる地点に出ます。で、おしまい。

 
いい感じのとこです 帰りも無理やり木を伝って堰堤の登ります

クリックで拡大します!





山登りのページ 山登りのページ
山登りのページ −ぶなぱう−

ぶなぱう ホーム
ぶなぱう速報
山行記録(年度別)
山行記録(山域別)
山スキーの記録
沢登りの記録
北アルプス全山縦走
南アルプス全山縦走
いろんな百名山
北海道100日登山
You Tuube
リンク
プロフィール
メール