山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

山登りのページ沢登り 山登りのページ





奥秩父/鶏冠谷右俣(沢登り)

 山域  奥秩父 笛吹川 東沢 鶏冠谷 
 山行日時  2005年6月18(土)
 天気  くもり たまに日が差す
 登山形態  沢登り
 メンバー  M田、T世
 行程  西沢渓谷入り口⇒鶏冠谷右俣⇒戸渡尾根⇒西沢渓谷入り口
 温泉  山梨市 ほっからかし温泉 (500円)




梅雨の時期限定となっている奥秩父での沢登り。今シーズンの第2弾は鶏冠谷右俣。昨年は左俣を遡行したので、今年は右俣。天気予報は良くはないが悪くもなし。グレードもひとつ低いようだし、下山が左俣の鶏冠尾根とちがい、戸渡尾根の登山道なので気楽に臨んだ。

西沢渓谷駐車場(7:55)⇒鶏冠谷出合(8:30〜45)⇒逆くの字20m(10:00)⇒二俣(10:45)⇒40m大滝(13:30)⇒登山道(14:40〜15:20)⇒西沢渓谷駐車場(17:35)

7時半頃に西沢渓谷の駐車場に着いた。いつもならもっとたくさん車が止まっていて、大勢の人がこれから山に登る準備をしているのだが、何故だか今日はポツリポツリと車が止まっているだけ。駐車場が一杯なのも困るけど、こうも少ないとちょっと寂しいくらいだ。通い慣れた(ってほどでもないが・・・)西沢渓谷への道を歩き始める。二俣で吊橋を渡り、ロープの間から東沢への踏み跡に入る。東沢に降り付くと、学生風6人組が沢支度をしていた。でっかい荷を背負っていたので、おそらく釜ノ沢かなにかだろう。

鶏冠谷に入ってすぐの魚止滝10m
鶏冠谷の看板 20m逆くの字滝
逆くの字滝の上流はこんな感じが続く

鶏冠谷の出合は暗い・・・。本当にこの先に明るいナメがあるのか、二度目でも疑いたくなるくらいだ。まあ、ヌク沢にしてもそうなのだが・・・。暗い谷に入っていく。M田君は果敢に水線通しに進んでいく。ほどなく魚止滝10m。昨年の左俣の時は、次回は直登してやろうと思って巻いたのを思い出した。今回も巻くことにした・・・。ここで無駄に頑張っても仕方ないしね・・・。このあとは、平凡なゴーロが続く。こんなに長かったっけ・・・。ゴーロに飽きる頃に左から飯盛沢、奥飯盛沢が出合い、3段12mのナメ滝となる。前回は右から巻いた1段目は、今年はフリクションぎりぎりで直登した。

右俣に入り25m滝を越すと両岸が狭まる
ゴルジュ出口の5m滝 水流を直登した
30m滝 左の細い水流に残置ピトン有

3段12mと一連になっている20m逆くの字滝。屈曲点まではそのまま登ったが、そこからはいやらしいので確保することに。4本下がっているシュリンゲを束ねて支点とし、確保してもらって滝上へ。前回はもっといやらしかった気がしたが、今回はあっさりと突破。手や足の置き方が違ったのかなあ・・・?滝上から肩がらみであとの2人を確保する。後続が3段12m滝の下にいるのが見えた。こりゃ〜あっという間に追い越されるな。

二俣の日当たりの良い乾いた一枚岩の上で日向ぼっこした後、右俣へと進路をとる。右俣に入ってすぐの25m滝は手前から高巻きとなっているが、一応下からお目にかかりたいので沢通しに進む。ところが、手前の4mが登れそうもないので、とっとと引き返して巻きに入る。左俣側から尾根に取り付くほうが良いとのことだったが、右俣側からでもそんなに悪くは感じなかった。
右俣は明るいナメ滝が続く
際どいフリクションで越えていく
水流沿いを登るM田君

25m滝を越えると両岸が狭まり、ゴルジュの様相に。ゴルジュといっても水量は少ないので楽々だ。と思っていたら出口の5mくらいの滝が行く手を阻む。右はヌルヌルで滑りそう。左は結構なシャワーになりそう。巻きは最悪か・・・。そう寒くないので、カメラだけザックにしまって、果敢に水流を登ることに。胸まで浸かって水流左に取り付き、中間で水流を右に渡る。浴びながらホールドを探しなんとか登り切る。ここはザイルを投げて後続2人を引き上げる。ここまで暑いくらいだったが、ビショビショになってしまい体はブルブルに。

すぐに30m滝となる。左の細い水流から直登を試みるが、中段に這い上がるためのホールドが見つからない。残置ハーケンがあり、頑張れば登れそうだったが、手前のバンドから簡単に巻けるので、わざわざザイルを出すのも面倒なのでやめた。上半身を水流にさらしながらホールドを探したが、ただの濡れ損であった。

40m大滝

この先は明るいナメが連続する、右俣のクライマックスだ。空はほとんど雲に覆われて、太陽が当たらないのが残念だった。遡行図の滝と実際の滝が判然としない。ナメマークで片付けられてしまっているが、滝マークを入れてもいいのでは・・・と思える滝が結構あった。まあ、いずれは40mの大滝にぶつかることだし・・・。すぐに左から支流が2本続けて入って、地図で現在地を確認できた。このあとしばらくは、乏しいホールドで滑落しそうなナメ滝を、フリクションぎりぎりで登れる楽しい滝が随所に現れて楽しめる。

前方に威圧感のある40m大滝が・・・。手前の右から入る支流を登って戸渡尾根に出るのが一般的のようだが、せっかくなので大滝の上を目指す。直登不能は一目瞭然!右の斜面から高巻く。巻き終わって滝上に出るとすぐに二俣。右俣にはすぐに15mの滝が・・・。結構手強い。そして、次々と絵手強い滝が出現する。二俣からは水も激減し、まともに登れそうな滝もなさそうだ。ここで右の斜面から戸渡尾根の登山道に逃げることにした。

大滝上は水量は減るが滝は続く
獣道なのか人間の踏み跡なのかわからない跡が無数にある。そこらじゅうにある倒木を避けながら、右へ右へとトラバース気味に斜面を登る。だんだんと斜度が緩み、登山道を通る人影を発見。藪もなく意外とあっさり登山道に出た。手元の時計で2100mチョイであった。40分ほど休んで下山し始めたところで、3段12m滝下にいた人たちが詰め上げてきた。大滝下の支流から登って来たようだった。ヨレヨレのT世さんを先頭に徳ちゃん新道を下る。中間あたりで後続の2人に追い越された。駐車場に着いたのは5時半過ぎ。えらいかかってしまったなあ・・・。

下山後は以前から気になっていた、山梨市のフルーツ公園のさらに上にあるほっからかし温泉に入ってきた。ここは標高約700mに位置し、甲府盆地を眼下に望める展望抜群の温泉。フルーツ公園を過ぎ、道が細くなって、本当にこの先に温泉なんてあるのか疑いたくなる頃に到着。広〜い駐車場に一杯車が止まっていて驚いた。しかも県外車が大半。これは芋荒い状態だぞ〜っと心配したものの、それに比例するくらいの巨大な風呂で、ゆったりと入ることができた。空気が霞んでいて、ややぼやけた甲府盆地だったのが残念だったなあ・・・。冬の空気が澄んだ時期に来れば、絶景間違いなしだろう。ちなみに夜景とご来光が売りで、日の出前から夜10時まで営業している。温泉でおなかペコペコにしたあと、年に一度の恒例のほうとうを食べに小作へ。諏訪まで20号を走り、諏訪インターから高速に乗る。帰ったら11時であった。翌日は完全休養です。


山登りのページ沢登り 山登りのページ