山登りのページTOP 山行記録 山スキーのページ 沢登りのページ 北アルプス全山縦走 南アルプス全山縦走 リンク PLOFILE

HOME沢登り 山登りのページ




金木戸川 九郎右衛門谷〜赤木沢

九郎右衛門沢は水量が多く大変だったが、赤木沢の日は快晴で最高
 山域  北アルプス 
 山行日時  2003年8月13日(水)〜17日(日)
 登山形態  沢登り
 メンバー  K子、A野、N村、T世
 行程            ※日付をクリックするとその日の日記に飛びます
 1日目  金木戸林道ゲート⇒広河原⇒打込谷・センズ谷の間
 2日目  テン場⇒蓮華谷出合
 3日目  蓮華谷出合⇒黒部五郎小舎⇒五郎沢下降⇒黒部川
 4日目  テン場⇒赤木沢遡行⇒黒部五郎岳⇒黒部五郎小舎
 5日目  黒部五郎小舎⇒双六⇒新穂高
 温泉  新穂高温泉 ひがくの湯(800円) 奥飛騨温泉郷 日帰り温泉マップ  


2年前に打込谷を遡行して、笠ヶ岳に登った。この時、双六川の水のきれいさに感激。今度は小倉谷を遡行してみたいと思ったが、ちょっと実力不足なので、九郎右衛門沢から黒部乗越に詰め上がる計画を立てた。せっかく5日間休みがあり、黒部乗越までで終わるのはもったいないので、五郎沢を下降して、赤木沢にも足を伸ばすことにした。

今年の夏は夏らしくなく、梅雨明け宣言はあったものの、いつまでも前線が日本付近を上がったり下がったりしている。お盆の時期になっても同じような状態で、盆中もはっきりしない予報が出ていた。初日と4,5日目が晴れマーク。2,3日目が雨マークになっていた。まあ、前線のちょっとした上がり下がりで予報は変わりそうなので、予報はあまり気にしないようにし、良くなることを信じて入山することに。


8月13日(水)   くもり時々晴れ   林道ゲート⇒打込谷、センズ谷中間

朝5時に名古屋から来るK子さんと新穂高で合流。すでに登山者用の無料駐車場は満車で、2キロくらい離れたところに置くハメになった。下山後の回収が面倒だ・・・。1台を下山用でここに置いておき、もう1台で金木戸林道のゲートまで入る。ゲートあたりには先客の車が2台あった。1台はK子さんの知り合いのようで、東京の某魂山岳会の人たちだった。このパーティーは打込谷に入るようだ。

新穂高(5:00集合)⇒林道ゲート(6:40発)⇒広河原(8:40)⇒入渓点(10:30〜11:00)⇒打込谷出合(13:00頃)⇒テン場(15:20着)


長い長い林道歩き。右手にきれいな金木戸川を見ながら、早く入渓したい気持ちでいっぱいだった。広河原に3人パーティーがいた。広河原のダムの先から、3人組みと某魂が入渓。ウチらは2日目に黒部乗越まで行きたかったので、打込谷出合までは山道を歩く。そして、打込谷の1つ手前の支沢を下降して、沢に降り立つ。林道を歩いている間は水量の多さは感じなかったが、実際に沢に降りるとえらい勢いで流れている。いきなり徒渉が大変そうだ。準備をしていると、入渓したはずの3人組と某魂が山道を歩いてきた。入渓したはいいが、水量が多くてどうにもならないとのことだった。あとで聞いた話では、この日6パーティー入って、3パーティーは撤退したらしい。

入渓点からいきなりロープを使う。右岸のヘツリなのだが、水量が多くていやらしい。この先がやっかいで、某魂は左岸を攻めていた。ウチらは右岸を攻める。3mくらいの激流を飛び移る。かなりの緊張感だった。このあとK子さんの超人的なジャンピング徒渉で最難関を突破。某魂のトップの人は、きわどいヘツリで追い上げられ、5mくらいの高さから「おりゃ!」の掛け声と共に水に飛び込み、そのまま泳いで突破していた。すごすぎる・・・。

このあともきわどい飛び石、渡渉、ヘツリ、大岩乗越が断続的に現われ、ザイルをしまうヒマがなかった。結局、入渓点から打込谷出合までの約300mに2時間も要してしまった。2年前に打込谷に来た時も、同じところから入渓したが、きわどい飛び石はした記憶があったが、そう苦労した記憶はない。某魂が苦労しているくらいだし・・・。今年の水量は相当に多そうだ。夏らしくない天候が続いているからだろう。
きれいなエメラルドグリーンだ


今日は下抜戸の河原まで進んでおきたかった。ガイドでは入渓点から3時間となっているが、打込谷出合ですでに2時間。打込谷から先は多少でも水量が減るかと期待したが、感覚的には全く同じ。ザイルは手放せない。しばらく水流と格闘してふと振り返ると、まだ打込谷出合が見えていた。

コケコケでツルツルの岩を、ハンマー投げで苦労して突破。後ろから3人組がやって来た。A野君が流してしまった地図を持っていた。受け取るためにコケコケツルツル岩の上から、苦労したのでもったいなかったが、ロープを投げてあげた。このあとも難所につぐ難所。

左岸に良いテン場があった。すでに3時を回っていたので、今日はここで泊まることに。地図で確認すると、ここはまだ打込谷と下抜戸のちょうど中間くらいだった。この調子だと稜線に着くのはいつのことになるやら・・・。テントとタープを張り終え、焚き木を集めていると3人組が来た。下抜戸まで頑張るという。今日はだいたい晴れていて、水に使ってもあまり寒くはなかったが、明日の天気が心配だ。
入渓点にある吊り橋


■ 8月14日(木)   くもり時々雨   打込谷、センズ谷中間⇒蓮華谷出合

天気予報どおり雨の朝を迎える。夜のうちから降り出していて、寝袋がビショビショになって、ズボンもビショ濡れ。寒いので意地になって焚き火をつけた。でもあまり火は大きくならず、結局タープの下でコンロを使って朝メシを作った。朝から雨だと、行く気をそがれてしまう。

テン場(8:15発)⇒センズ谷出合(10:20)⇒蓮華谷出合(14:45着)

相変わらずの水量で、厳しい渡渉、飛び石、大岩乗り越えが続く。左から初めて滝となって支流が合わさった。やっとこさセンズ谷だ。ここまで2時間。きのうこの先まで進むのはやはりきつかっただろう。しばらくで下抜戸の河原。このあたりから徐々にではあるが、ロープを出す機会も減ってきたような・・・。

左から入る支流はどれも立派な滝がかかっている。ガイドで泳ぎに泳ぐと書いてあったのはこのあたりなのだが、泳ぐなんてとんでもない話。岩には平水の時と思われる線があり、今日はそれよりも20センチ以上は水位が上だ。カナヅチのA野君は泳ぐ場面がなくて良いような、水量多くて大変なような、複雑な心境だったようだ。雨はずっと降りっぱなし。大雨にはならなかったが、強弱を繰り返しながら降り続いた。
相変わらずの水量

蓮華谷の出合にはすでに3人組がテントを張っていた。だいぶ早くからいたみたいで、すでに薪も集めてあった。水量が多くて、この先危険だと感じたらしく、今日はここ泊まりとしたようだ。ウチらも今日はここまで。気持ちの良いところではないが、出合の草むした高台にテントを張った。

きのうといい今日といい、進みは遅いのに、時間だけは早く経過してしまう。結局、黒部乗越までは3日がかりになりそうだ。雨は降り続いていたが、メタをふんだんに使って火を起こす。雨の中焚き火の前で立ったままの宴会&夕食。雨の勢いよりも焚き火のパワーの方が若干勝ったのか、濡れた服はほぼ乾いてくれた。


■8月15日(金)   雨のちくもり時々晴れ   蓮華谷出合⇒黒部川(赤木沢出合手前)

起きたら雨。雨を予想して、前もって朝食は行動食で済ませることにしていた。3人組に少し遅れて出発。3人組が集めた薪はそのままだったので、どうやらきのうは焚き火をしなかったようだ。

蓮華谷出合(7:45発)⇒九郎右衛門沢出合(8:30)⇒黒部五郎小舎(12:30〜13:30)⇒五郎沢出合(15:00)⇒テン場(15:30着)


蓮華谷へと入っていく。蓮華谷は支流だが、水量はほぼ1:1の二俣。水量は半分になるが、そのぶん川幅も狭くなるので、水の圧力はまだ残っている。とはいっても、きのうまでのような身の危険を感じるような流れはもうない。沢の傾斜が増してきて、1時間足らずで九郎右衛門沢出合に。

出合はガレガレで、その先に大滝があった。左のルンゼを登るのだが、落石しまくりだったので、3人組が完全に登り切るまで下で待機。草と泥がミックスした不安定なルンゼを直登し、途中で右の尾根に向けてトラバース。トラバースで念のためにザイルを張った。そして笹の斜面を下りて、九郎右衛門沢に降り立つ。このころには雨は完全に上がった。
蓮華谷に入ってやっと水量が減る
ここからは水量もグッと減り、水の圧力からは開放された。沢の傾斜が一気に増してきて、小滝連続でおもしろくなる。時々感じの良い滝はあったが、想像していたよりはゴーロ滝が多く、期待はずれの感もあった。稜線直下までシャーシャーと水は流れていた。最後は草原の中を歩いて黒部五郎小舎に。

天気は回復傾向で、時折日も差してくるようになった。小屋前で荷物を広げて干しまくる。ここで今日の朝メシの予定だったラーメンを作って食べた。1時間の大休止のあと、K子さんとはここでお別れ。K子さんはもともと九郎右衛門だけで下山の予定だった。今日は双六まで行くみたいだが、K子さんはタープしかないけど、どうするのだろう・・・。あとで聞いたら、テン場にタープを張ったらしい。となりのアベックに「あれって無謀だよね・・・」とか言われたみたいだ。
九郎右衛門の滝
九郎右衛門に入ると小滝が連続
登れる滝が多くて楽しいところ
草原を詰めると黒部五郎小舎



五郎沢を下降して黒部川へ。天気はすっかり回復して、青空が広がってきた。石が白いので、日が当たるとまぶしいくらいだ。対岸の雲ノ平山荘を見ながら、気分よく歩いていた。黒部川も水量が多いように感じた。五郎沢と赤木沢の中間くらいのところに良いテン場があったので、そこで泊まることにした。

左岸の高台にテントを張り、中州に薪を集めて盛大な焚き火をした。濡れているものは河原に広げた。太陽の力で全ての装備が完全に乾いた。ザックを除いては・・・。晴天の元、ずっと焚き火のそばにいたい気分だったが、ボクとT世さんはテントへ。A野君とN村君は朝まで焚き火のそばで寝ていた。


■8月16日(土)   晴れ時々くもり   黒部川(赤木沢出合手前)⇒黒部乗越

テン場(7:00発)⇒赤木沢出合(7:50)⇒中俣乗越(11:20〜12:00)⇒黒部五郎岳(13:15)⇒黒部五郎小舎(15:20着)

朝から快晴で、少し冷え込みがあった。外で寝ていた2人はさすがに寒かったようだ。この快晴は赤木沢遡行の日にふさわしい天気だ。赤木沢に向けて黒部川を下る。出合の手前から団体さんに吸収されてしまい、赤木沢に入るのに順番待ちとなった。

赤木沢に入ると渓相が一変
吸い付くようなナメの連続
カメラのレンズが曇ってしまった・・・


赤木沢に入ったとたん、これまでの渓相とは違う、これぞ赤木沢という景観が待っていた。さっきまでただのゴーロだったのが信じられない。まず手始めが明るい平ナメ。そして赤く立体的な滝が現われる。沢登りを初めて2年目の時に赤木沢に来て、その素晴らしさに感動した。その後沢登りを重ねて目が肥えているのではと思ったが、やはり赤木沢は素晴らしかった。これまでに行ったほかの沢とは明らかに格が違うといった感じだ。きのうまでの苦しい遡行が報われる。
いつまででも休憩していたい
釜で泳ぐYや君
滝に見とれている・・・?
全く疲れは感じない
赤木沢のすごいところは、1級品の景観が途切れることなく続くところだ。一部分が1級品の沢はたくさんあると思うが、ここはほんの少しだけ河原になるだけで、あとはずっとナメとナメ滝が連続する。また両岸の潅木の雰囲気と絶妙にマッチしている。


中流部に入ってもきれいな滝の連続
快適に登れる滝ばかり
滝と青空と緑がベストマッチ


大滝手前で休憩している時に、足元のおぼつかないおばさんたちに抜かれた。われわれが大滝に着いた時には、すでに団体さんは滝の右壁に取り付いていた。ザイルを出していたので、通過にしばらくかかりそうだ。少し待っていたが、2パーティーあるみたいだったので、少ししたの草付きから巻いた。

大滝を越えると二俣の連続となる。普通は2つ目の二俣を右に入って、赤木岳を目指すところ。うちらは黒部五郎岳に向かうので、その二俣を左に進んで中俣乗越を目指す。前回は赤木岳へと詰めたが、途中で平凡な沢になるところがあったと記憶している。しかし、中俣乗越方面へのルートはずっとナメ。こっちがわのほうがまとまっている感じだ。
唯一の登れない30m大滝


バッチリ中俣乗越に詰め上がり、ここで縦走モードに変身。4日ぶりに登山靴を履いた。登山道になったとたん、T世さんはペースダウン。明日新穂高に下山するので、できれば今日のうちに双六くらいまで進んでおきたかった。黒部五郎岳からの下りになってもペースは上がらず、やむなく今日は黒部乗越泊まりに。

テントを張って落ち着いたあと、残った食料を総ざらえずることに。麺だけ残ったソバをラーメンの汁で食べた。意外と違和感なく食べれた。従業員とお客さんが天気の話をしていた。明日は雨とか言っていた。てっきり明日も晴れだと思っていたのに、聞き違いだったらよいのだが・・・。
稜線間近


■8月17日(日)   大雨   黒部乗越⇒新穂高温泉

雨は夜中のうちから降り出していた。今日は新穂高までコースタイム10時間の長丁場。雨でおっくうだったが、早く出なくてはいけない。4時起きの5時半出発を目標に動く。この時点では、雨はまだ降ったり止んだりだったのが幸いだった。

黒部五郎小舎(5:30発)⇒三俣蓮華岳(7:00)⇒双六小屋(8:30〜50)⇒鏡平(10:20)⇒わさび平(12:00)⇒新穂高(13:40着)


三俣蓮華岳までは4人一緒に歩く。そしてその先は、若くて元気のある2人に先に下山してもらい、車の回収をしておいてもらうことに。雨は止み間がなくなり、本降りとなってきた。双六小屋で腹に物を入れる。ここから鏡平分岐までが異様に長く感じた。細かいアップダウンの連続で、分岐はまだか、分岐はまだか・・・と、そればっかり考えていた。雨は土砂降りになってきた。

鏡平から先は斜めに下るため、いくつも沢を徒渉することになる。大き目の沢ではゴーゴーと水が流れており、徒渉にもたついている人で渋滞していた。それを尻目に沢の下降をする調子で、ゴイゴイと下っていく。靴は早くからグチョグチョで、水にはまろうがなにしようがお構いなしだ。靴はどうでもよかったが、全身ビショ濡れなのはとても不快だった。パンツもビショビショで、それが太ももに擦れて股ズレになってきた。

一気にわさび平までまで下る。登山道を歩いているうちはまだよかったが、林道になると歩幅が広がるせいか、股ズレが激痛となってきた。歩幅を抑えれば、多少は痛みもマシになったが、そのぶん時間も食ってしまう。新穂高まで歩く以外に楽になる方法はないので、早く着きたい一心で痛みをこらえて一生懸命歩いた。最後はどこが痛いのかもわからないほどになっていた。

新穂高に着いて30分くらいで車回収組が戻ってきた。さっそく温泉へ。新穂高周辺には無料の温泉がたくさんあるが、5日間の汗を流したかったので、有料でも洗い場のあるところへ行きたかった。ひがくの湯へ行った。まあ500円くらいだろうと踏んでいたが、行ってみると800円。ちょっと高いなあ・・・。でも、冷えきった体にぬるめの湯は絶妙だった。ただ、ただ股ズレが・・・。両内モモに手のひらくらいの股ズレができていて、両方ともパンパンに腫れて、肉汁が出てきていた。湯に浸かる時は、過去のどんな日焼けよりもしみた。




HOME沢登り 山登りのページ