![]() 筑波山 ハイキング![]() 筑波山神社から女体山、男体山を周回してきました ![]() 女体山からの男体山
2015年末の関東ハイキング旅行も4日目となりました。今日登るのは筑波山。背は低いけど百名山です。低いけど関東平野から直で聳えているので、それなりの高度感はありますね。形もカッコイイし。個人的には一昨日の天城山よりは百名山っぽいかなと思っております。 ■登山口であります筑波山神社へそんな筑波山には、まだバイクでウロウロしていた時代にロープウェイで登っています。そんなんで百名山にカウントしたくはないけど、登っている事実があるので、カウントしないわけにもいかないし。で、今回はそんな煮え切らない気持ちを取り除くために、ちゃんと下から登っておこうという趣旨でございます。 筑波山神社起点で白雲橋コースを登って女体山、男体山と歩き、御幸が原コースを降りるというコースを設定。筑波山神社近辺には駐車場はたくさんあります。今回は鳥居の下にある第四駐車場に止めました(500円)。ケーブルカーの始発は9時20分と遅いので、朝早い時間は空いているんじゃないかと思われます。今日も朝から天気が良く、駐車場から富士山を望むことができます。
■筑波山神社から白雲橋コースを登ります鳥居をくぐって筑波山神社へ。右脇から神社を離れて白雲橋コースの登山口へ。少しわかりにくい感じ。暗めの杉林を淡々と登ります。人工物の多そうな山と想像してましたが、上に出るまではあまりないです。淡々と登る感じ。白蛇弁天ってのがあったくらいかな。第一目標であります弁慶茶屋は更地になってました。持ってる地図が古い…。せっかくなので休憩。
■弁慶茶屋跡からはいろいろ出てきますつつじヶ丘からの道と合わさり、賑やかになってきます。奇岩も次々と出てきます。稜線に出ると雰囲気も明るくなって観光気分!グイグイっと登ったとこが一方通行みたいになってて、『順路』に従っていくと、危うく女体山を通過してしまいそうに。女体山山頂は時計の逆回りの一方通行になっていました。
■女体山山頂は展望すこぶる良好!女体山山頂は岩峰になってて狭いです。高度感ある展望を見れる場所は数人しか立てない感じ。ハイシーズンや混みあう時間帯だと、行列ができるんじゃないかと思われます。眺めの目玉は関東平野ですね。広い広い平野の中から富士山とスカイツリーを探し出します。どちらも無事発見!朝より少し霞んできたかな。東に目をやれば霞ヶ浦。北側は丘のような低い山地。さらに北は日光連山が見えるんでしょうけど、本日は冬型のため雪雲の中となっております。明日登る予定の赤城山は裾だけ見えました。そして、これから行くアンテナ乱立の男体山も。
■男体山山頂は女体山に比べると・・・女体山をあとにし、明るい林の稜線を歩いて御幸が原へ。ロープウェイの山頂駅があって、道中で一番賑やかなところ。ここは完全に観光地ですね。男体山まではひと登り。男体山の山頂はなんだかパッとしない感じ。展望も女体山に比べると控えめで…。とりあえず双耳峰の両方に登頂です。文句なし筑波山を百名山にカウントできます!
■下山はケーブルカーとネコで楽しみました下りは御幸が原から下ります。案内図ではケーブルカー沿いに道がありますが、ケーブルカーが見れたのは一ヶ所だけ。ちょうど上り線と下り線が交差するところ。タイミングよくケーブルカーが交差するところを見ることができました。しばらく降りると猫がいて、神社まで一緒に?下りました。案内してくれてるかのようでした。駐車場にも別猫がいましたねぇ。もしかして猫だらけ?
筑波山周辺は温泉高いです。相場は1000円って感じ。夏ならガマンできずに入るかもですが、汗かかない冬はガマン。本日のねぐらであります道の駅ふじみは温泉併設なので、そこまで引っ張ることにしましょう。
本日のグルメの部は桐生のソースカツ丼の予定だったけど、時間的に間に合わない感じ。少し手前の佐野ラーメンに変更です。『大和』というラーメン屋へ。2時半前でしたが順番待ちできてました。まるで喜多方ラーメンで、なかなか美味しかったです。道の駅ふじみは珍しいことに同業者ゼロ。幹線道路沿いじゃないにしてもビックリでした。
|