裏磐梯猫魔のスキー場から雄国沼に滑り降り、なだらかな外輪山を絡めながら周回し、猫魔ヶ岳に登り返してスキー場に戻ってきました。ドーンと滑れる大きな斜面はないですけど、ロケーションを楽しみながら周遊するまったりツアーのエリアです。このあたりどこでもスキーで歩けるので、好みのルート取りができて楽しそうです。
|
2月に入ってからは晴れたら福島!と思いつつ、なかなか週末が晴れてくれません。そうこうしてるうちにパウダーシーズンは終わっちゃいました…。そして3月1週目のこの週末、やっと実現しそうな予報。雪質はともあれ、天気良さそうなので福島へ!今日の雄国沼&猫魔ヶ岳と安達太良山を計画したのであります。
前夜に出発して途中のパーキングで寝て、7時前を目指して喜多方へ。そうです!まずはラーメンです。美味しかった店が美味しくなくて、美味しくなかった店が美味しかったりと、ここんとこ喜多方ラーメンが???になっています。そこで、安定の喜一へ。安定の喜一はやっぱり安定の喜一でした。美味しかった!
食後に猫魔スキー場に向かいます。始発が9時なので余裕です。昨夜はそこそこ降ったようで、裏磐梯に近付くと道は圧雪に。天気は快晴!木々には樹氷が着いていてとてもキレイ。一回券500円でスキー場トップへ。3人乗りのフード付きという珍しいリフトでした。天気が悪い時は猫魔のスキー場で滑るのも悪くなさそう。
猫魔スキー場 いい天気!
リフト上からの磐梯山
スキー場トップから雄国沼に向かうわけですが、滑り始めるのにシール不要!カニ歩きで若干登って人目につかないところまで進みます。そこからいきなり滑りとなります。青空と樹氷の中をタラ~っと滑ります。滑り出しは斜度がないので、雪が深いとまともに進まないかも…。今日は程よく新雪が乗ってるので、板の走りはいい感じです。やや密林になったり疎林になったりを繰り返しながら、だんだんと斜度が出てくる斜面を楽しみました。
上の方は昨日の雪が樹氷に
斜度は緩いけど気持ちいい!
雄国沼が見えてきました
雄国沼のほとりまで滑ってシール着けます。なんかロケーションがすごくいいですね~♪青空に樹氷に白い雄国沼。対岸の丘のような山並みがいい感じ。歩くと気持ちよさそうです。…というこで、急きょ対岸まで行くことにしました。その前にせっかくなので雄国山にでも登っておきます。途中に休憩舎がありました。立派な建物でビジターセンターみたいな感じ。
尖った目立つピークが雄国山と思ってました。でも、実は本物の雄国山はその右にある山だったのです。雄国山と思って登ったのは1236mのポコだったのでした。これに気付いたのはなんと1236mポコを下って神社マークのあるピークに登る途中だったのでした。登りの雰囲気、山頂からの展望ともに素晴らしかったので、結果オーライだけどヨシとしましょう。
沼のほとりまで下りてシール着けます
雄国沼
1236mポコ
一番左が猫魔ヶ岳
ここは堰堤になってるのか…?
正面の山並みがいい感じです
立派な休憩舎
雄国山を目指しますが…
樹氷の中を歩くのは気持ちいい!
1236mポコへの稜線
振り返ると雄国沼と磐梯山も
雄国沼とこのあと歩く稜線
安達太良山も見えます
山頂からの雄国沼
沼に下りてきたあたりから、太陽の周りにだけ雲が出るように。ほとんど青空なのに、雄国沼周辺だけ日陰になって残念な感じ。かと思ったら雲がなくなり…。かと思ったら、また雲が出てきたり…。なんか変な感じ。1236mから稜線通しに滑って、稜線通しに登って神社マークのあるピークに着きます。なだらかな丘のような山で、まるで北欧のような雰囲気。行ったことないけど…。
こんもりしたのが神社マークのある丘
振り返ると1236mポコと雄国山
これが神社マーク
猫魔ヶ岳の対岸まできました 正面は磐梯山
神社マークの丘からは対岸が猫魔ヶ岳や磐梯山になりました。ここから雄国沼に向かって滑ることにします。上部はややモサモサした雪で滑りにくかったけど、下の方はだいぶマシになって気持ちよく滑れました。とにかく雄国沼に向かって滑っていく感じが最高でした!今日一番の斜面だったかな。
神社マークの丘からの斜面
今日はまだ名の付く山に登っていません。だからってわけではないですが、猫魔ヶ岳に登ることにします。沼を突っ切れば早いけど、湖畔を周回することにします。沼の上を歩くのは多分問題ナシです。スノーシューの人が大勢沼の上を歩いてましたし…。沼の縁を歩いたつもりだったけど、あとからGPSのデータを見ると、まったく縁を歩いてないという…。
猫魔ヶ岳はもちろん登るけど、手前のピークにある猫石も見ておきたいところ。となると、その手前にもピークがあるので、せっかくだからピークを辿りながら登ってやろう。一つ目のピークに登って、少し下って猫石のあるピーク。展望は良さそうだけど、すっかり曇り空になってしまって、小雪も舞うようになってきました。猫石から先にはスノーシューの足跡がたくさんありました。このへんまでは来るんだな。
猫魔ヶ岳に着くころにはすっかり悪天に。そそくさと滑る準備をして退散です。稜線を一段東側に下りて、スキー場への斜面が手頃になったあたりから滑り込みます。北斜面なのでパウダーなのですが、妙にスピードが出て、そのスピードを抑えこむのが難しい…。今年新調したブーツの調子が悪いのが原因なのですが。斜度が緩んでからも滑るの大変でした。自然にゲレンデに合流してオシマイです。
沼を反時計回りに回って
すっかり曇ってしまいました…
猫魔ヶ岳に続く一つ目のピークより
猫石
猫魔ヶ岳の山頂からスキー場
猫魔ヶ岳の山頂から雄国沼
温泉は近くのラビスパ裏磐梯へ。なんだかやる気のなさそうな、パッとしない温泉でした。入浴後は喜多方へ。夕方になると開いてる店が少ない中、一平で本日2食目のラーメンを頂きました。この日は道の駅ばんだいで車中泊。翌日は安達太良山に登る予定でしたが、天気が悪いのでやめました。予報は悪くなかったのに…。下道でチンタラと安曇野まで戻りました。
喜一 | |
一平 | |
なまえ | |
なごみ |