トップページ        

山行記録      
  すべての山行記録(山域別)
  すべての山行記録(日にち順)

山スキー      
  山スキーの記録(山域別)
  山スキーの記録(日にち順)
  山スキーマップ
  山スキー他の動画(You Tube)

沢登り       
  沢登りの記録(山域別)
  沢登りの記録(日にち順)

長期山行      
  北アルプス全山縦走(1998年)
  南アルプス全山縦走(1997年、1999年)
  北海道の山旅(2006年) 
  北海道の山旅(2002年)

百名山など     
  いろんな百名山の進捗リスト
  信州ふるさと120山の進捗リスト
  紅葉の山登り

ご当地グルメ     
  喜多方ラーメン
  山形の肉そば
  讃岐うどん

その他       
  自己紹介
  リンク
 
過去のトップページの写真発掘
  メール 


  大台ケ原 ハイキング

1994年以来、実に24年ぶりの大台ケ原です。まだ奈良に住んでて山登りを始めたばかりの頃です。もう、ほとんど何も覚えていません…。どこをどう歩いたとかも。24年ぶりに歩いてみましたが、なかなか良い山ですね。ほぼ山頂の高さまで車で登れるので、いいとこ取りのハイキングです。とにかく天気が最高でした!

日程: 2018年11月11日(日)

天気: 快晴!

ジャンル: ハイキング

エリア: 近畿 大台ケ原

メンバー: T世

コースタイム 

大台ヶ原駐車場(9:00)⇒シオカラ谷吊橋(9:35)⇒大蛇嵓(10:25~45)⇒正木ヶ原(11:25)⇒日出ヶ岳(12:10~40)⇒大台ケ原駐車場(13:10)

登山口情報

200台駐車できる大きな駐車場がありますが、9時前で8割以上埋まっていました。ハイシーズンは相当な混みようと思われます。駐車場に隣接してトイレ、ビジターセンター、食堂などあります。

温泉かもきみの湯(600円)  食事:オークワの惣菜等を道の駅で

前夜は大淀町の道の駅で車中泊です。ゆっくりで大丈夫なので目覚ましかけずに寝たら、6時半頃まで寝てました。大台ケ原への道はドライブウェイに入るまでが大変だった記憶。しかし、国道169号はかなり道が改良されてて、酷道から快適国道に変わってました。苦もなく大台ケ原に到着。広い駐車場は8割がた埋まっていました。ハイシーズンは混むんでしょうね。

大台ケ原駐車場から時計の逆回りで周回します

最後に登るのはイヤだな…ということで、時計の逆回り、先に大蛇嵓から周ることにしました。最初は平坦だけど、そのうちシオカラ谷に向けて急降下。吊橋を渡ります。シオカラ谷では渓谷の絶景が見れるのかと思ったら、ただの平凡な沢でした。対岸に登り返して、尾根をジワジワ登って大蛇嵓へ。このへんは太陽が正面になって快適とは言えず…。


大台ケ原の駐車場


標識類は充実しています


シオカラ谷に向かう道


シオカラ谷吊橋

大蛇嵓は高度感満点で絶景を

大蛇嵓への分岐から賑やかになります。シオカラ谷を周る人は少ないか。大蛇嵓の末端に立つと絶景であります。深~い東ノ川に対岸は大峰山脈。足元は絶壁になってるので高度感満点!昔、東ノ川を登ってて、大雨降ってきて、遡行不能になって、側壁を800mほど攀じ登って帰還したのを思い出しました。戻る途中の岩に登ってひと休み。


大蛇嵓の末端


高度感満点!


へっぴり腰の人がたくさんいました(笑)


八経ヶ岳から釈迦ヶ岳にかけて


山上ヶ岳から行者環岳にかけて


山上ヶ岳から行者環岳にかけて

牛石ヶ原から正木ヶ原は穏やかな高原

ここから牛石ヶ原、正木ヶ原と見どころが続きます。笹原に疎らに生える木がいい感じです。昨年登った釈迦ヶ岳の途中と似てますね。近いからな。大峰や台高の山はそんなに登ったことないけど、ある程度高くなるとこんな感じなんでしょうか…?今後、山上ヶ岳から八経ヶ岳の間の山々を小分けでいいので登ってみたいと思ったのでした。

正木ヶ原には木のデッキがあって、そこに伊勢湾台風によって木が倒れたと説明がありました。伊勢湾台風以前の写真があったけど、針葉樹の深い森となってます。景観的には今の笹原+疎林の方がいいと思うけどな。台風の倒木は自然の出来事だし。


牛石ヶ原へ


牛石ヶ原には神武天皇が祀られています


牛石ヶ原は雰囲気のよいところでした


正木ヶ原 立ち枯れの木がまたいいですね~


正木ヶ原にはデッキがありました

正木嶺がコースの中で一番よかったかな!

山頂かなと思っていたピークは、実は偽ピークであることが判明。登る前に気付いてよかった…。そのピークは正木嶺。笹原+疎林の明るい山です。正木峰への登りはメッチャ立派な階段。階段は思いっきり人口物だけど、景色の良いアクセントになっていました。これはこれでアリだな。

正木嶺は下りも階段。降りたところが正木峠。海が見える展望台がありました。さっきの正木嶺からの方がよく見えたような…。そこから大台ケ原の最高峰であります日出ヶ岳へもまた階段登り。ここの階段は正木嶺の階段よりちょっと古めでした。たくさん階段登ったので、太ももがパンパンです。


正木嶺が見えてきました


正木嶺の基部から階段


続く階段


山頂までこの階段は続いています


ここまで晴れてきたので、今日はまあヨシとしますか


尾鷲のあたりの海が見えます


なんと下りもずっと階段

最後の最後に最高峰の日出ヶ岳

山頂には立派な展望台。その下で休憩します。日向はポカポカですけど、山頂は風が少し吹いてて日陰は寒いくらい。まあ、もう11月半ばですからね。今の暖かさが異常。せっかくなので展望台の上からの展望も楽しんでおきます。しかし、海がこんなに近いとは。地図を見ると尾鷲が近いですもんね。北には高見山とか見えてるはず。西に見える大峰山脈は高い山に雲がかかり始めました。この時間までこれだけ晴れてくれたら十分ですな。

後ろ髪を引かれつつ、日出ヶ岳を後にします。コルまで下りてからは山腹を通る退屈な道。傾斜が緩いのは助かるんですけどね。休憩こみで4時間ほどの山歩き。膝の痛みはあまりないけど、最後は疲労感が大きいです。完治したら一度長距離やって思い出させてやらないといけないな。


やっと日出ヶ岳です


日出ヶ岳もずっと階段


日出ヶ岳の山頂には展望台


立派な展望台です


日出ヶ岳から見る正木嶺


海は正木嶺からの方がよく見えた


山頂は賑わっています

下山後は吉野山に行ってみましたが・・・

街に戻って吉野山に行ってみました。吉野山といえば桜。桜は紅葉もキレイなので、ちょっと車で走ってみます。…が、吉野山は歩いて観光するところですね。今度ゆっくり吉野山観光として来てみたいです。高野山の縮小版みたいな感じでした。このあと御所の温泉に寄って、葛城市の道の駅へ。今日は外食はせず、スーパーの総菜などを買ってきて、道の駅で食べました。


吉野山

Copyright (C) 山登りのページ ぶなぱう All rights reserved 

山登りのページ ぶなぱう

HOME年別記録 > 大台ケ原