9連休だった2018年GWも今日が最終日であります。一昨日に下北半島にいましたが、徐々に南下。連休の〆は新緑鍋倉としました。今年の春は低い山の雪が少なく、また内陸ほど少ない傾向にあります。どちらも満たす鍋倉山はやはり雪が少なく、なんとか普通にスキーできるのは、この連休が最後じゃないかと思われるほどでした。新緑も早そうな気がしますね…。
西の沢入口ゲート(8:25)⇒鍋倉山(9:30~50)⇒西の沢入口ゲート(10:10)
西の沢入口でゲートあり。トイレはナシ。ふもとの道の駅等で。
|
前夜は新潟は三条の道の駅で寝てました。5時ごろ出発です。R8、R117とつないで飯山へと入ります。温井には雪は全くナシ。鍋倉の雪の状況はほぼナシで来ました。雪がなければ諦めて帰ることにしてました。車道終点の直前になってやっと雪が出てくる有り様。雪が少ないのか、GW中だからなのか、8時で先客は3台ほどという寂しさ…。
途中、雪が切れるのを覚悟で出発。すぐに1ヶ所雪が切れてます。ここは無理やりシールで地面歩きました。西ノ沢に下りるところで再び雪切れ。どちらもワンポイントなので、まあ仕方のないところ。T世さんはここで引き返しました。沢もあちこち穴が開いていましたが、進むのには支障なしでした。下手こいたら落ちますが…
西の沢入口のゲート
取り付きはこんな感じ
西の沢を渡る手前のところで雪切れ
西の沢 ところどころ穴が・・・
適当なところから右岸台地へ。台地上も雪の少ないところはあったけど、上までちゃんと雪はつながっています。あとは新緑を楽しみながら登るのみ!薄曇り気味だった空ですが、時間とともに青さが増してきました。基本的には下り坂のようですが…。残雪と新緑にはやっぱり青空でないと!
気温高くて桜が早く咲いたように、新緑もいつもより早いんじゃないかと思われます。昨年は2週間後に来ていますが、残雪も新緑の進みも同じくらいのように感じます。スキー使って快適に登れるのも、あとわずかでしょうね…。
右岸台地に上がると雪はつながっています
とはいえ、残雪にブナの新緑は素晴らしい
残雪にブナの新緑は素晴らしい!
このくらいの雪、すぐなくなってしまいそう
今日のところは滑るには十分
稜線が近付いてきました
鍋倉山山頂へと続く尾根
稜線まで新緑進んでます
今日は朝から気温が高くて、汗だくになって登ってます。稜線に出ても風が弱くて涼しくならず…。先客の人たちはどこへ行ったのか、山頂はまさかの無人でした。ひと通り眺めを見て、写真を撮って滑る準備。
登り1時間ちょいなので、滑るのはあっという間です。ただ、足が疲れるので長くは滑れない…。下りでスキーヤー3名、登山者多数とすれ違いました。最後、トレース付いてたので西ノ沢を下まで滑ってみたところ、途中で突破不能となり引き返しました。歩きの人はずっと右岸を歩いてますが、取り付きはどうなってるんだろ?
関田山脈北部の山並み
山頂標識はなんとか雪の中
妙高方面 天気は下り沢
なんと!山頂は貸切でした
下山して湯滝温泉に浸かります。この時期は露天やってていいですね。座敷も快適!まだ昼にもなってないので下道でトボトボ帰ります。今回の東北では約3000キロ走りました。初日と最終日の行程に余裕があったことから、高速には一度も乗らずに済みました。九州や四国方面だと絶対無理だな…
行動 | 天気 | 車中泊 | 温泉 | |
グルメ | ||||
4/28 | 燧ヶ岳○○田代巡り | 晴れ時々くもり | 道の駅 さがえ | キララ289(700円) |
大みなと味平(喜多方ラーメン) | ||||
4/29 | 鳥海山 | 晴れ | 道の駅 象潟 | 道の駅象潟(350円) |
鳥海山(象潟) | ||||
4/30 | 焼山 | 晴れ | 道の駅 西根 | 焼走りの湯(600円) |
むら重(西根) | ||||
5/1 | 八幡平 畚岳 | 晴れ 春霞 | 道の駅 今別 | 藤七温泉 彩雲荘(600円) |
コンビニ | ||||
5/2 | 八甲田 硫黄岳 | くもり時々晴れ | 道の駅 鶴田 | つるまい温泉(350円) |
〇鐡二代目(弘前市 ラーメン) | ||||
5/3 | 大間崎 | 雨のちくもり | 大間崎駐車場 | むつ市 斗南温泉(620円) |
スーパー | ||||
5/4 | 仏ヶ浦&恐山 | くもり、雨、晴れ | 道の駅 山田町 | 恐山温泉(入山料) |
駅前食堂(むつ市) | ||||
5/5 | 牡蠣&喜多方ラーメン | くもり時々晴れ | 道の駅 保内 | 喜多方 糸桜里の湯(510円) |
かき焼き処(利府町)、伊東食堂(喜多方ラーメン) | ||||
5/6 | 新緑鍋倉山 | 晴れ時々くもり | 家 | 湯滝温泉(510円) |