前日は月山。これも芸無し・・・。西川の道の駅に泊まり、またもや志津へと向かいます。今日は太平洋側、南の方へと行くほど天気が悪いみたい。ちょうど月山周辺が天気の境目のようで、ここより南は曇りがちで、北は澄んだ青空が広がっていた。ネイチャーセンターの入り口はまだ開いてなかった。手前の路肩にはズラリと車の行列ができていた。微妙な隙間に潜り込む。軽の特権だ。
ブナ林の向こうに湯殿山
.JPG) |
|
|
朝日連峰の北のほう
.JPG) |
|
ほとんどの人が石跳川沿いに登って行く。けど、ボクたちはいきなり川を渡って、ウネウネした台地を突っ切って湯殿山へと向かった。多少ロスはあるかもしれないが、こっちの方がマッタリ感があって好きなのだ。斜度がきつくなって、自然と石跳川とのルートに合流。合流する前のブナ林は最高!ブス沼あたりだ。ここは真冬に滑ってみたいところ。きっと素晴らしいと思う。アプローチも悪くなさそうだし。尾根らしくなると木がなくなり、あとは山頂へ一直線。先客の団体さんと、あとから2人組が登ってきた。意外と空いているなあ・・・。
下のウネウネ台地と朝日連峰
.JPG) |
|
|
山頂直下の斜面
.JPG) |
|
まずは南面を覗き込む。う〜ん、良い斜度で落ちていってるなあ。下のウネウネ台地もいい感じだし。そして東面を見る。南面もいいが、やっぱり東面のほうがチャレンジングな斜面だ。やっぱりこっちかな・・・。湯殿山を滑った後、姥ヶ岳に登り返して西面も滑ることも考えていたが、雪の付きが良くないなあ・・・。もともと風上なので雪は溜まらないんだろうけど、これでは無理やり雪を拾って滑る感じになってしまう。なのでパス。全体的に前回(2年前)よりも雪は少なそうだ。
姥ヶ岳
.JPG) |
|
|
山頂から滑った斜面を覗き込む
.JPG) |
|
まず団体さんが東面にドロップ。すごい上手い人がいたり、ちょっと・・・って感じの人がいたりで面白かった。団体さんが滑り終わって、ボクたちの番。この斜面、標高差は400m弱と小ぶりだが、下までの平均斜度は30度くらいあり、部分的にはグッと急になる。コンパクトながら滑り応えのある斜面なのだ。石跳川に降りて休憩。このあと南東に派生する尾根に登り返し、南面のブナ林を滑ろうかとも考えていたが、もういいや・・・。シュプールに導かれ、川沿いをネイチャーセンターに戻ったのでした。
いやぁ〜お手軽だ。コンパクトだ。マッタリ感たっぷりで、それでいて滑りもしっかり楽しめる。こんな山が近くに欲しい!こんなこと言ってたら怒られそうだが、近くにあったら確実に定番に組み込まれるのは間違いなしだ。
昨日の月山はリフト利用なので、いきなり木の生えてない所からのスタート。対して今日の湯殿山は、ブナ林⇒無木立と段階を踏む。こっちの方が山っぽくて好きだなあ。とはいえ、月山も麓は素晴らしいブナ林となっていて、別のルートから登ればきっと素晴らしいツアーになることだろう。やっぱ東面、肘折温泉ツアーかな。登るのは辛いので、当然下っていくことになるが・・・。肘折温泉を含め、月山周辺はルート要検討だな。遠い東北の中でも近いので。まだまだ訪れる機会は多いでしょう。
前日は月山 翌日は鳥海山
GPSではないのでテキトーです
湯殿山 ルート図 |
 |
|